タイトルだけみると何のことだかわかりませんね。
実はこれ、どちらもコカ・コーラから発売になっているお茶のブランド「一」の異種バージョン。この時期になると(年中?)各社ブランドからこういった異種バージョンのものが発売されますので、ちょっと試してみました。
ちなみに自分はお茶の味の違いはあまりわかりません

<澄みぎょくろ。爽健美茶と同じボトルデザインです>

<ちょっと豪華なパッケージデザインです>
玉露といえば、緑茶の中では最高峰のもの。イメージとしては少し苦味があって濃い感じがあります。早速飲んでみると、
「うん、意外とスッキリ」
玉露にしては、薄い気もしますけど、それでも普通のお茶よりは渋みと濃さを感じます。でも特にコレといった特徴を感じない気が・・・

<じっくり旨み。こちらは普通のボトルデザインです>

<こっちは厳選国産茶葉使用とのことです>
さあ違いが分かるでしょうか、こちらも飲んでみると、
「うん、意外とスッキリ」
あれ?同じ感想だ。
やっぱり、自分にはお茶の味の違いは区別がつかないかもしれません。
ただ、こちらのほうが、お茶自体の濃さがあったように思えます。
どちらも、抵抗なく好きな味でしたけどね。
結局、お茶の味はやっぱりわからなかったですね。
最近はどのメーカーもお茶の味がよくなっているので、あまり大差ない気はしますけど、明らかに違うと思うのは伊藤園の「濃いお茶」ぐらいですね。
やっぱり、自分にはこの企画は無謀だったようです。読み飛ばしてやってください
<今日の一茶>
「はじめから 無謀な茶レンジ この企画」
伊右衛門も好きですね
実はこれ、どちらもコカ・コーラから発売になっているお茶のブランド「一」の異種バージョン。この時期になると(年中?)各社ブランドからこういった異種バージョンのものが発売されますので、ちょっと試してみました。
ちなみに自分はお茶の味の違いはあまりわかりません


<澄みぎょくろ。爽健美茶と同じボトルデザインです>

<ちょっと豪華なパッケージデザインです>
玉露といえば、緑茶の中では最高峰のもの。イメージとしては少し苦味があって濃い感じがあります。早速飲んでみると、
「うん、意外とスッキリ」
玉露にしては、薄い気もしますけど、それでも普通のお茶よりは渋みと濃さを感じます。でも特にコレといった特徴を感じない気が・・・

<じっくり旨み。こちらは普通のボトルデザインです>

<こっちは厳選国産茶葉使用とのことです>
さあ違いが分かるでしょうか、こちらも飲んでみると、
「うん、意外とスッキリ」
あれ?同じ感想だ。
やっぱり、自分にはお茶の味の違いは区別がつかないかもしれません。
ただ、こちらのほうが、お茶自体の濃さがあったように思えます。
どちらも、抵抗なく好きな味でしたけどね。
結局、お茶の味はやっぱりわからなかったですね。
最近はどのメーカーもお茶の味がよくなっているので、あまり大差ない気はしますけど、明らかに違うと思うのは伊藤園の「濃いお茶」ぐらいですね。
やっぱり、自分にはこの企画は無謀だったようです。読み飛ばしてやってください

<今日の一茶>
「はじめから 無謀な茶レンジ この企画」

伊右衛門も好きですね

本当にお茶の種類って多いですね。
「いったいどこがどう違うんだい?」
なんて思いながら売り場を通っています
酸化させずにペットボトルのお茶が発売された時は本当に衝撃でした。
メーカーのこだわりがあるお茶でしょうが、
飲むほうは違いがわからん・・って感じです
お茶をペットボトルで買うなんて時代が来るとは思っていなかったです
それが今では、当たり前の時代ですからね。
それぞれこだわりを持って作られていて、確かに味も違うのですが、どうしてもこれでなければダメというほどのお茶はないですね
ペットボトルのお茶を最初に出したのは伊藤園の「おーいお茶」だったと思います。今でも売られているのはすごいですね
雨模様のちょっと肌寒い日曜日でした。
お茶はほんと色々出ていますよね。ずっと前に自動販売機で缶の麦茶を見て「うっそー」お茶をお金払って買うものって意識がなかったそんな時代から・・・とっても便利?な時代へと
なんだかんだいっても、お茶の違いはよーわかりまへん(何で大阪弁?)
ちなみに一通り飲んで、十六茶が私の今のブームです
涼しくなってきたので、そろそろ炭酸を飲む機会も少なくなってきそうです
というわけで、お茶ですけど、やっぱりお茶の違いは難しいどすえ~
十六茶というといわゆるブレンド茶ですね
新しくなって、クセが少なくなりましたけど、この手のお茶は飲んでみないとわからない怖さがあります
自分は「からだ巡り茶」が好きですね