TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

各地で開催されている「創業塾」に思う。

2007-10-18 23:44:43 | 地域産業
 商工会議所と商工会が主催して開催している「創業塾」について思うところを書きます。

 国の中小企業支援施策の方針が格差是正から意欲のある事業者の支援と政策転換したに伴い、全国各地の商工会議所と商工会で創業塾が開催されるようになりました。今年度は、群馬県では、前橋、高崎、大田、伊勢崎の商工会議所で創業塾が開催されています。高崎はすでに終了し、前橋と伊勢崎が受講者を募集しています。大田は10月16日に第1回が開催されたことが新聞に掲載されていました。1,2年前はこの創業塾と第二創業塾が受講者のニーズの違いに合わせて実施されていましたが、第二創業塾は経営革新塾と名前を変えて実施されています。私の知る限りでは、今年度、群馬県では群馬県商工会連合会と玉村町商工会が開催するようです。
 私は平成16年に伊勢崎商工会議所が開催する創業塾、平成17年は同じ伊勢崎商工会議所が開催する第二創業塾に参加したことがありますので、その時の経験も踏まえて創業塾について思うところを書きます。

 私が16年に参加した時は、40名程度の参加者があったと記憶しています。5,000円の受講料でした。講師は、ジャイロ流通研究所の講師陣と地元の中小企業診断士、茂木三枝さんでした。講義の内容は、創業の意味から始まり、事業計画の作成方法、創業者の体験段、資金計画、販促方法でした。経営管理の基本をやさしく講義すると内容だったと記憶しています。私は曲がりなりにも中小企業診断士取得の勉強をしていましたので、環境分析の話や、事業計画書の作成方法などは知っていましたが、初めて勉強するという人も多かったようです。ある程度の将来構想を持って始めることが事業を立ち上げるには必要だと思いますので、その点からは創業塾を実施する意味があるのかなあと思っています。
 
 一方、内容的に経営管理の本当に表面をなぞる講義内容ですので、何人の人が内容の意味するところを理解できるのだろうかと思いました。この塾の修了者は県制度融資(創業支援融資)等を申し込む要件ができるので受講する人も多いと聞きます。しかし、創業支援融資に申し込む要件ができるというだけで、無条件に融資実行されるわけではありません。融資審査をクリアして融資となるわけです。融資審査のために「事業計画書」の提出が求められるわけですが、創業塾では「事業計画書」の作成方法に時間をかけてくれますが、私が聞いた講義は、あまりに教科書そのままでコンサルタントの独自性が感じられませんでした。
 事業計画書は、当人が銀行を納得させようと、苦しんで、苦しんで作成するものです。表面上の書き方は教えられますが、魂を入れるのは当人でなければできないことですので、講義の限界がどういしてもでてきてしまうのでしょう。事業計画書の書き方だけでなく他の分野の講義も個別対応でないので、とおり一編でオリジナルティがないものなってしまうのもしかたないかなと思いました。
 
 国が税金で事業資金を出して支援している創業塾が役立っているのかどうかは、受講後の創業者数で図れそうです。平成18年に実施した16、17年創業塾参加者追跡アンケートで(4,069名にアンケートし928名から回答、回答率22.8%)受講後創業したのが26.0%となっています。241名が創業した結果ですが、回答なかった人の大半は創業していないでしょうから、実質は10人に1人が創業しているくらいではないでしょうか。費用対効果という観点から疑問のある中小企業支援策と正直思います。

 なお、私は、17年には伊勢崎商工会議所が主催する「第二創業塾」を受講したのですが、講師の大森先生と木部先生の講義内容はすばらしかったです。大森先生のテキスト「製品・商品・サービスを成立させる実践的方法」はすばらしいです。こんなオリジナリティのあるテキストはお目にかかったことがありませんでした。大森先生の富士重工業での実践に基づく方法論が書かれているテキストでした。
 木部先生の講義内容は「経営革新計画書の書き方」という内容でした。私は、その経営革新計画の承認を担当していたのですが、申請企業に、記載方法などをアドバイスするのにたいへん参考になりました。承認する立場で聞いても、申請書を構造化して記載する方法は参考になりました。
 このようなすばらしい先生の講義ならよいのですが、とおり一編の講義で、創業者もほとんど出ない塾もあるのではないかと思います。経営コンサルタントの懐を暖かくするような効果しかないとしたら、他の創業支援策に転換したほうがよいのではないかと私は「創業塾」に対しては思っています。

 http://www.isesaki-cci.or.jp/
 ↑ 伊勢崎商工会議所のホームページです。「創業塾」の受講募集しています。

http://www.maebashi-cci.or.jp/mcci/
 ↑ 前橋商工会議所のホームページです。「創業塾」の受講募集しています。

http://www.shokokai.or.jp/
 ↑ 全国商工会連合会のHPです。「創業塾」のアンケート掲載されています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿