ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

重畳山Ⅱ

2007-04-10 05:33:01 | 田舎
昨日の神王寺より少し登ると頂上に出ますが、頂上から眺めた串本大島です。
あまり昨日と変わり映えしません。
前日の和深~鶴川の新しい林道からの眺めもこの日の眺めも少し靄っていて、ハッキリ写りませんでした。

     

昭和52年に古座町の文化財指定・・・長男が生まれた年ですね。
古座町が無くなって外されたのでしょうが、捨てるに捨てられないのかな?

     

新品の碑ですね。
私がどんな恰好で行ってたのか、写ってます。


     

橋爪啓さんて知らんけど、私の知ってる人の誰かは学校でこの人に習っていた可能性がありそう。
昭和38年まで小・中学校で勤務、以降古座高校で昭和46年まで国語を教えています。私の生徒時代と同年代の人が古座でこの人に教わっています。

    

88体のお地蔵さんは頂上まで延々と安置されているのですが、この辺りになると木が横向いて生えているのです。

    

記念碑が建てられていましたが、設置年月日は書かれていませんでした。

     

途中にあった重畳山神社です。何が祀られているのか?
どれが垂直に立っているのか・・・判ります?

        

再び神王寺の前です。和歌山の名水があります。
15年ぐらい前迄は釣りの帰りに汲みに来たことがありますが、駐車場から遠いのであまり沢山は汲めません。
まだ出るんやろか?

        

誰が採っていくんやろね。でも誰に断ったら採ってエエのかな?
小さい頃は、麓から歩いて登ってきてワラビを採った記憶があります。
アカンかったんやろか?

   

駐車場まで戻ってきて山奥側を撮った写真です。
山の名前はよく判りません。

帰りは高瀬の方へ帰ろうと車を走らせたのですが、途中『姫川』への林道の標識が立っていて、「おぉ、近道やん!」と思いつつハンドルを左へ・・・舗装されてたのは次のカーブまで、後は道を付けただけのデコボコ道でした。

この道が舗装されることがあるのか?無いのか?
あったとしたらぼたん荘へ行く近道になるかも知れません。
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿