ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

岐かれ路・月待ちの恋

2007-09-28 05:00:00 | 読書
いきなり浮世絵の写真ですが、この本の挿画です。
歌川國貞の手によるものです。
この絵のイメージから『震える記憶』という短編を綴っています。

     

坂東眞砂子著『岐かれ路』『月待ちの恋』の2冊、26話からなっていますが、一つひとつのお話に関連性はありません。
右のカバーの絵は溪齋英泉の『春の薄雪』・短編は『雪の焔』というタイトル、左のカバーは歌川國芳『華古与見』・短編のタイトルは『月待ちの恋』です。
となると、『岐かれ路』という題名の短編はあるのかと疑問が湧きますが、何故だかありません。

枕絵・春画という範疇の絵が江戸の中期に流行りました。
地震などの大災害や飢饉から幕府の失政により一揆などが多発し、幕府は享保・寛政・天保の三大改革を断行しましたが、享保の改革では贅沢の禁止などとともに、こういった春画なども取り締まられました。

しかし、世の違いを超えて好事家は後を絶ちません。いくら禁止令を出しても裏での取引は為されていたのでした。

     

勝川春章の作『排開よぶこどり』ですが、すごくおとなしい絵です。ということは他の挿画はもっと凄いんですよ。短編のタイトルは『羽化』でした。
春話26夜ですから、この手の枕絵が26枚載っているということです。

この本にあるお話は著者の坂東真砂子と連れ合いのフランス人ジャンクロード・ミッシェルとの共作だそうで、ジャンクロードが浮世絵に興味を示し、坂東に教示したのがきっかけで、春画からイメージした短編ものを合作で作り上げました。

     

宇江佐真理の『桜花を見た』に収録されている『酔いもせず』の主人公お栄も春画を描くことによって安定した収入を得ようとするのですが、親の北斎は無頓着なのが宇佐江氏のお話でしたが、実は北斎も春画を描いていたのでした。

     

これが北斎の春画『つひの雛形』、先の宇佐江氏の『酔いもせず』では、娘のお栄が手掛けたことになっています。短編の題名は『悦楽の夢』、北斎は19歳で上の勝川春章に師事しています。

     

ええぃ、おまけに北斎の同タイトルものをもうひとつ、御代はいらねぇよ!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿