ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

駅前

2012-04-27 05:00:00 | 田舎

4月に入って毎週一回はハローワークに行かなければならない事態になり、当初考えていたように串本での生活は儘なりません。昨日も最初の失業認定日ということで必ず行かなければならず、23日に一旦串本に帰った私は2泊3日という強硬スケジュールで水曜日には大阪に戻ってきていました。日曜日は雨が降ったので練習は無かったのですが、強い雨が降っているという串本には近寄りたくなく、月曜日も午前中は風が強いと言うことで、昼ごろ田辺に着くように大阪を出たのでした。

失業手当について思うのですが、働くという意思が無ければ支給しないと公共職業安定所は言うけれど、そんなことを言うのなら失業保険などかけ続ける必要性を疑うのです。42年間全うに働き続けてきて定年退職したなら、誰しもが少しはのんびりと休んでいたいと思うのは人情であって、毎週毎週ハローワークへ呼び出されていては、纏まったことをすることが出来ないというものです。失業するのは私のように定年だけが理由ではない人もいることは解ってますが、何が失業認定日ですか、とにかく喧しいことばかり言わず、退職したら自動的に失業手当を支給してもらいたいのです。いやぁ、歴代の政府の失態で国庫にお金が無いのは解っていますが、それって選んだ国民に責任があるのか、私は一度だって前も今も政権党に投票したことはありません。

まぁ来月からは月2回の求職活動は全国何処のハローワークででも受けることが出来ると言うので、阿倍野のハローワークへは失業認定日にだけ行けば良いと言うことになりました。

しかし求職活動の実態を知らない私は、離職票が届いてすぐにハローワークを訪れたのですが、出頭したその日によって失業認定日が違ってくると言うことを知って腹立たしく思うのです。最初、木曜日に行った私は、その日から4周目の木曜日が失業認定日になると言われて、初めはそんなものかと思っただけでしたが、そんな拘束力が働くのかと思うと、最初に行く日を慎重に決めるべきでした。でもこんな決め方って単にハローワークの都合上では無いのか、失業手当を貰いたいんだったら御上の言うことを聞けという態度が暗に出ているように思えてなりません。

             

さて、タイトルの駅前のお話し、写真は月曜の夕方、古谷魚店へ行く時の紀伊姫駅です。家を6時ごろに出て、6時11分の電車に乗ろうとして駅に到着、先月は未だ暗かった駅周辺もかなり明るくなってきています。私は紀伊姫駅ノートに書かれた記事を読むのを結構楽しみにしていて、先月は姫路から来られたという方が“姫”という共通語からこの駅で降り、すぐ前に見える海に感動したというような記事を書かれていたのを読んで、このノートの存在がそのような旅人も居るんだということで認識を改められるきっかけとなり、更にノートを読むことに楽しみを覚えていたのです。

             

でも駅の中にはノートがありません。唖然とします、どういうことでしょう。頑固な年寄りが「こんなものは要らん!」と捨て去ったのでしょうか、心無い若者がふざけて捨ててしまったのでしょうか、JRの職員が私物を撤去したのでしょうか。獣害の多い地域ですが、イノシシやシカが食ってしまったというようなことは考えられません。いずれにしても残念なことです。最初に置いた謎の方が再訪されて、もう持ち帰ったのかも知れませんが、それは権利として認めますが、それならきっと次のノートを残して帰るはずだと思うのです。

ノートが設置されて半年以上経ってからのこの暴挙、謎の方が名前の素敵な駅に設置したという湯川や見老津のものはどうなったのでしょう?一度焼かれ、破られて災難に遭いながら、それからの書き込みの方が良くなっていたのに・・・こうなったら自分で置いてみようかなとも思ったりもします。

             

さて、こちらは串本駅前、信号のある道路は国道42号線です。左角の店を潰しています。うろ覚えですが喫茶店か民宿みたいな建物があり、奥は潰れたと早とちり・誤報してしまったすぎやの対面のエサ屋でした。

私が立っているところは、以前ガソリンスタンドだった一角で駅前の一等地なのに何の事業をする人も無く、駐車場になってしまっています。そういえば、すぎやの手前の店(道の右側)も潰れて駐車場になっていますね。写真には写っていませんが、その横の釣り道具屋は流行ってるのか流行ってないのか判りませんが、潰れずに頑張ってます。店の主は姫の人だと思います。

                       

そんな状況なのに、今何故店を潰すのか、何か新しい事業でも始める人がいるのでしょうかね。

             

奥のエバグリーンの方からも撮っておきました。エバグリーンって和歌山資本なのか、阪和道を走っていると和歌山市内にも見えています。大阪より安い品もあったりするので、オークワの値段の高さに比べると、こんなんでやっていけるの?と心配せんでもエエのに、心配になってきます。

これまでのペースで行くと4月の記事は今日でおしまい。今や土日祝の休みなど関係ない生活をしているのですから、今までのペースを守らず毎日投稿せなアカンのではないかと思うのですが、そうそうネタもあるものではありません。期待に沿えない面もあろうかと思いますが、これまで通りのペースで続けれたら御の字と思ってください。

             gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノートは (凹)
2012-04-27 07:04:15
残念でしたね。あの「ぼんくらはこんな顔」と描かれたイラストは、とてもよく描けていたのに。

駅前のビル撤去、やはり載せましたね。教えようかなとも思ったんだけど、きっと目にとまってなにかしら、記事にするんじゃ・・と思ってました。駅前のサークルKサンクスの裏のT字路角に喫茶店が昔あって(今は住居に)、亡くなった姉が通ってましたが、そこの店主さんの両親と弟さんが撤去したビルで喫茶と民宿やっていたような記憶があります。何になるのか楽しみですが、ここは駅前から入ると、見通しが悪くて怖い場所ですね。
見通しが悪いのは (ぼんくら)
2012-04-28 07:27:50
エバの前の道路のことでしょ?42号線側から入る時もエバから出るときも見難いですね。

ノートが無くなって、確かに残念ですが、「ぼんくらはこんな顔」と描いたところで、記事が破られてたのですから、何の意味もありませんでした。

今回、姫に行くのは明日(日曜日)になりそうです。

コメントを投稿