ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

東西の天神社

2007-12-06 05:30:00 | 大阪にて
伊丹市を東西に横断する国道171号線沿いに、どこが中心かは判りませんが東と西に天神社があります。
市役所は東天神社よりずっと東、昆陽寺は西天神社より西にあるので中心ではありません。
つまり東と西にそれぞれ天神社があるのに、その真ん中となる地点に顕著な建物はないのです。

     

看板が大きいので国道の向こう側から撮らないと入りません。

     

歩道が狭いのも近くから撮っても入らない原因かも知れません。

実はこの看板を初めて見た時、西天・神社かな?と勘違いしました。何故なら私の住んでる近くに西天下茶屋というローカルな駅があり、その付近に西天商店街という大きな市場があるのです。『西天』は私にとってはひとつの固有名詞なんですね。

     

1番上の写真が東天神社、これは西天人社の鳥居です。

     

どちらも本殿や拝殿や宝物殿やといくつも建物があるような大きな神社ではありません。

     

上が東天神社、下が西天神社です。
東天や西天などと言ってると、なんか天ぷらみたいです。

こうして見ると東天神社の方が少し大きい建物です。

     

だけど西天神社にはもう一つ鳥居と祠があるのです。
くだらない競争をしているのでしょうか。

     

そういえば東天神社の鳥居には『猪名野総社』と書いてありましたが、西天神社には何も書いてありません。

     

その代わり西天神社の本殿のまん前にはもう一つ鳥居があります。

     

だけど東天神社には歌碑があります。

      

それにご神木の楠まであるのです。

さぁ、どっちが勝ってます?


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば・・ (summy)
2007-12-06 18:39:06
171号線は良く通るので、天神社があることは知っていましたが、入ったことはありません。そういえば、伊丹の真ん中ってどこだったんでしょうね。
昔は、猪名野といったはずですよね。その名前からするに、すごい、田舎だったんでしょうね。笹原のあたりに大きな荘園があったようですよ。笹原なら、真ん中かなぁ・・・

昆陽の里の高架下の測道のところに、「高師直塚」があります。
こんな所に・・・と言う感じ。歴史があるんですね。
ここにも歴史があるんですね。
どうも、この171って、断層に沿っているようですよ。突き当りの西宮、「門戸厄神」は地震の被害を鎮めるために建てられたらしい・・・
西国街道のときは、武庫川に渡しがあったそうですね。
興味を持ったら、面白いことがいっぱいありそうですね。
へぇ~ (ぼんくら)
2007-12-06 21:25:07

高諸直って悪名高い人でしょ(海音寺潮五郎の悪人列伝に出てきてた)?
どんな人なのかよくは知らないのですが、是非伺ってみなくては・・・地図上で首塚ってあるところがそうなんですかね?

summyさんはこの辺りのことをよくご存知なので、何処へ行ったら何があるとか教えてくださいね。

今は、阪神バスの西野で降りて中野西という地域を回り出しています。
今日はそこからJR伊丹駅まで歩いて、旧岡田家酒蔵を見学しました。そこで文化財の地図を頂きましたので、参考にしようと思っています。

伊丹市の地図上の中心はよく判りませんが、昔はやはり有岡城のあったあたりが中心だったのではないでしょうか。

有岡城址ではイチョウともみじが1本づつきれいに紅葉していました。

ホントにいろいろ興味を持って調べていたら、面白いことが沢山出てきますね。
もっと古い話し・・・ (summy)
2007-12-06 23:44:29
笹原の荘園なんていうのは、もっと古い奈良時代から平安ぐらいのお話。
有岡城はそれこそ、高師直ぐらいの時代よね。
尼崎の北のあたりから伊丹って、古い時代から、荘園が在ったみたいです。
緑ヶ丘公園の梅の花は綺麗よ。
梅の季節には、もうこの辺にはいないんでしょうね。

瑞ヶ池のン性の角の交差点のところにあるHIKARIというパスタやさんには、時々行きますよ。
町のイタリア料理やさん。
笹原って? (ぼんくら)
2007-12-07 09:37:45

調べても笹原という町名は伊丹にありません。
昨日貰った文化財の地図では猪名野笹原って伊丹の東部、藻川の近くにありました。

その辺りは田能遺跡に見られるように、弥生時代から先祖が住んでいたんですね。

地図で見ると伊丹市の中心は阪急の伊丹駅がある辺りですね。

北東には参勤交代の目印になったイチョウの木が浄源寺にあり、北西の容住寺には聖徳太子の駒つなぎの松というのもあるそうです。

高師直の塚といい、行基の業績といい、伊丹は歴史の宝庫と言えそうですね。

梅の季節まで引っ張れるよう、ボチボチやりますわ。

ところで瑞ヶ池のン性の角というのは南西の角ですね。
Unknown (summy)
2007-12-07 23:45:07
アララ・・ひどい誤字。ごめんなさいね。

で、天神社ですが、あれは昆陽村の氏神様だそうです。それで、昆陽村の西と東にある。
東天神は弘法大師が昆陽大池の開拓の時に祈願したいわれがあるそうです。

猪名野笹原は、猪名川の河川敷を意味するんですねぇ・・知らなかった。
あの辺には稲野神社とかもあったような・・・
私が言った笹原と言うのは今は、南野という町名になっているようです。小中学校は笹原という名前で残っています。
南野ですか (ぼんくら)
2007-12-08 08:48:35
伊丹市というところは律儀なようで、南野があるので北野・西野・東野おまけに中野まで地名がありますね。

東西の天神社は昆陽村のという意味だったんですか、またひとつ勉強になりました。

ところで、この西国街道ですが道としては非常に狭いので、大名行列が通ったとは思えにくいのですが、どうでしょう。時代劇などでよく目にするのは行列の左右で百姓(農民という意味ではない)が蹲って叩頭している姿ですが、この道ではそのようなことが不可能に思えてくるのです。

コメントを投稿