ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

蔵元直売

2007-11-06 05:20:00 | 大阪にて
西宮市の東町1丁目の南端の通りにお酒の瓶を並べて売ってる店がありました。

1番右のお酒は1升瓶で800円で、メチャ安です。
仕事の途中ですし、持つのも重いので1升瓶は買いませんが、720mlの小さいのを1本買いました。
原酒ということでアルコール度22度で、1000円です。

試飲させてくれようとするのですが、仕事中ということで勘弁願いました。

     

樽に貼り付けた緑の看板? 右の蔵出し直売処は解るのですが、左の字は・・・酒に・・・・・下の字が読めません。私のイメージ不足でしょうか?

銘柄は『徳若』、今まで聞いたことも無かったお酒ですが、なかなかいけますよ。

休みの日に車で一升瓶を2~3本買いに行かなあきません。

         

いける!ということで又々違う日に違う味を求めて訪ねてみました。

これは後日買った純米原酒、こちらも720mlで1000円です。
こちらは燗用・・・何故か燗をして美味しいお酒が飲みたくなっている今日この頃です。

大関や日本盛・白鹿のような大きな酒屋じゃないので、大きなタンクなどは見えないのですが、ここで醸造しているのでしょうか?見ている限りでは判りません。




ちなみに万代大澤醸造株式会社という名称でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまた (ちのと)
2007-11-06 05:45:52
オハラショウスケサンみたいね、って朝から飲んでいるわけではないけど、緑の看板に書かれている字は、気になります。『泉』の3乗みたいです・・しかるにこの樽(このお店は)お酒が 滾々と湧き出てくるような・・イメージ?みたいな

『徳若』で検索したら 酔っ払ってきそうでしたよ。ぼんくらさんのようなお方が、みなさん褒めてますね
さっそく リピーターですね。
ところがネ (ぼんくら)
2007-11-06 08:04:49
仕事は西宮のこの地区は終わってしまってるんですよ。

西宮の駅からは随分遠いんです。仕事か、車で無かったらわざわざここまで来ようとは思いません。

看板の字は確かに泉の3乗という感じです(泉の如く滾々とお酒が湧き出るという説はなかなかのものです)が、雁垂があるので『原』ではないかと思うのです。上下反対なら『原酒』ですからね。

私はオハラさんのように朝からお酒を飲む習慣はありません。朝から飲むのは正月ぐらいかな。

コメントを投稿