子育てとお受験

子育て中です

北野さんが教えてくれた 幼児教室の効果

2017-06-25 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえですプライドが高ければ高いほど自分に自信がない裏返し。自信がないのを子どもでうめるから、子どもの自信が奪われるのね
幸いにも大学を体育学科卒業をしたので、体を使った遊びや遊具遊び、毎朝の朝食前の15分緑の多き公園までの散歩をしております。
そんな話を打ち明けられて最初は「お金かかるの・・?ムリ」と思っていました。
今月からソニー生命の保険に入りました。いろいろプランを組み立ててくれて、安く保障がずっと続くもので契約しました。
私も主人も地方出身のため、私立学校の受験は全くわからない事だらけ。
今年受験をさせようと頑張ってる2人の男の子のママです。
夫が学歴で一時期苦労したので、娘にはしっかりした学歴をつけさせてやりたいと考えています。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

長野さんが教えてくれた 幼児教室の西宮

2017-06-24 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
私も、とりあえず今は幼児教室を探している・・といった状況です。
公立で特に問題なく過ごされてきたらなおさらのことですね。
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
敬語などに気を使い、つくづく親の受験なんだなあと痛感してます。
キノコが彼女のお気に入りのおもちゃです。おそろしや。。。。。遺伝子ですね。。。。。
寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
上に兄弟がいる先輩ママは、既にご兄弟で付属幼稚園に入ってから 教室には通っている方(日々の補習のような感覚)なのでお礼は、考えていらっしゃらないようでした。
[PR]

宮川さんが教えてくれた 小倉優子の幼児教室

2017-06-23 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私学に行かせたからいいというのではなく、家庭教育ももちろん大事ですよね。
もちろん、あまり熱くならない程度に。進学校はギスギスしそうで不安だ。
今年は前厄だし私本人型で月4000円弱の支払いで済む保険に入ろうと色々調べてるのですがやはりアリコがよさそうにみえちゃいます
子供の医療保険も自分につけました。第2子が出来た場合生まれてすぐから保険が利くそうです。
できるだけ良い教育を受けさせたい、という思いから受験を検討し出しました。
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
うちは実家の母が幼児教室と音楽教室を運営しており、私も母の指導の下で幼稚園・小学校・大学受験を致しました。
危ないところに登ったりもしょっちゅう!注意するともっとやり始めます。[PR]

宮沢さんが教えてくれた 桃山幼児教室

2017-06-22 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです運が良ければ自分でがんばりますし、運が悪ければ、、、とうバクチみたいのは
受験どうしようかと悩み中です。幼児教室は?主人だけの稼ぎで大丈夫?等々…。
今年は前厄だし私本人型で月4000円弱の支払いで済む保険に入ろうと色々調べてるのですがやはりアリコがよさそうにみえちゃいます
今月からソニー生命の保険に入りました。いろいろプランを組み立ててくれて、安く保障がずっと続くもので契約しました。
両親はふたりとも若くして家を出ているらしいので、風習だのってのには関心もなかったんでしょうけど・・・
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
私は幼稚園から私立でした。夫は大学のみ私立でした。
通われているお教室の?他の保護者の方や?以前に通われていた方のお話で?皆様?お中元等をされている様でしたら?それでも良いとは思いますが
[PR]

亀井さんが教えてくれた 幼児教室のチュウリップ

2017-06-21 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですイイ経験になりましたよ 私立に行く行かないは別にしても…学校説明会とかは今しか経験出来ない事ですし
そうやって教育に真剣に目が向いただけでも今は気付けてよかったと思います。
子供がお腹にいるときに切迫早産になり2ヶ月入院しました
その後もずっと保障が続き、積み立てなのでどんどん増えていくってやつです。それが1万くらい。
家は元々独立独歩の気風があるので、出来るだけ自分達夫婦で頑張ろうということで、
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
子どもたちの頑張りにとても感動致しました。 来年度に向け、すでにスタートは切られています。
[PR]