土曜日は、春の小糠雨です。
傘を差していても、どうやっても濡れるやつ。
出かけた次男が、ずぶぬれになって帰ってきたのでした。
吹き込んでくるのは、この季節だからかな?
風の強い一日でした。
で。
塗装できないとなると、なんとなく模型を作る気力が湧かず。
むかしの写真を取り込んでおりました。
総武快速線の113系を撮ったものが数葉ありまして、お目汚しです。
これまた春の小糠雨、錦糸町で留置中の編成はクハ111-1437以下の編成。

1999年3月25日の撮影です。
いつも日中は電車が留置されています。
撮りやすいようにも思うのですが、手前の柵が邪魔ですね。
サロ110-1256、1999年3月26日。
長大編成を目に焼き付けておこうと思ったときの1枚。
半年先に引退が迫っていたころでした。

平井~新小岩間を走行中の久里浜行きはクハ111-1504、1999年4月1日。
もう、乗れませんね。
ちょっと狭いボックスシートですが、ワタシはわりと小柄なので、さほど苦はなりません。

クハ111-1036は元冷房準備車だったので、扇風機操作スイッチを外した跡がありました。
1999年6月7日です。
よく知られたゾロ目ナンバー、クハ111-1111。

1999年4月30日、錦糸町。
昼下がりの発車待ち。
朝ラッシュ時のような混雑時には、吊革が少なかったので辛い電車でした。
日中なら、座席が多くてありがたかったのですが。

クハ111-1504、1999年5月13日の津田沼です。
まあ、いろいろな思い出があるから、模型を作るのですよね。
傘を差していても、どうやっても濡れるやつ。
出かけた次男が、ずぶぬれになって帰ってきたのでした。
吹き込んでくるのは、この季節だからかな?
風の強い一日でした。
で。
塗装できないとなると、なんとなく模型を作る気力が湧かず。
むかしの写真を取り込んでおりました。
総武快速線の113系を撮ったものが数葉ありまして、お目汚しです。
これまた春の小糠雨、錦糸町で留置中の編成はクハ111-1437以下の編成。

1999年3月25日の撮影です。
いつも日中は電車が留置されています。
撮りやすいようにも思うのですが、手前の柵が邪魔ですね。

サロ110-1256、1999年3月26日。
長大編成を目に焼き付けておこうと思ったときの1枚。
半年先に引退が迫っていたころでした。

平井~新小岩間を走行中の久里浜行きはクハ111-1504、1999年4月1日。
もう、乗れませんね。
ちょっと狭いボックスシートですが、ワタシはわりと小柄なので、さほど苦はなりません。

クハ111-1036は元冷房準備車だったので、扇風機操作スイッチを外した跡がありました。
1999年6月7日です。
よく知られたゾロ目ナンバー、クハ111-1111。

1999年4月30日、錦糸町。
昼下がりの発車待ち。
朝ラッシュ時のような混雑時には、吊革が少なかったので辛い電車でした。
日中なら、座席が多くてありがたかったのですが。

クハ111-1504、1999年5月13日の津田沼です。
まあ、いろいろな思い出があるから、模型を作るのですよね。
これも、語り草ですね。