走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関る研究会(第3回)

2014年03月20日 21時05分06秒 | 職場の出来事

東京で明るい選挙推進協会開催のソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関る研究会の3回目が開催され、参加してきた。

今回の講師は、市川裕康(いちかわ ひろやす)氏。

氏のプロフィールは、次のとおり。

株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役 / ソーシャルメディア・コンサルタント

NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に独立。ソーシャルメディア・コンサルタントとして、ツイッターやフェイスブック等を活用したビジネス・コンサルティング、非営利団体や企業の社会貢献活動の推進・支援に取り組んでいる。

具体的には2010年7月より講談社現代ビジネス『ソーシャルビジネス最前線』『デジタル・キュレーション』等の連載を通じ、海外のソーシャルメディア関連の動向を日本に文脈に併せレポートしつつ、講演・調査・コンサルティング活動を行っています。1970年静岡県浜松市生まれ。1994年同志社大学法学部政治学科、1996年同志社新島スカラー奨学生としてアマースト大学(Amherst College)を卒業。

【今までの主な活動実績】

■NPO / Social Good / CSR関係 [ #nptech ]
- 2010 July-2012 Dec. | NetSquared Tokyo 代表
- 2012 | NPOxIT Expo 共催&キーノートスピーカー
- 2013 Jan-March | とことんNPOサポートプログラムにて連続3回シリーズの講座担当・専門家派遣
- 2012 Sep.| ソーシャルグッドサミット東京ミートアップ主催
- 2013 Jan. | コミュニティマネージャー感謝の日東京ミートアップ主催 
Facebookグループ|コミュニティ・マネージャーズ・コミュニティ運営
- 2013 April | スルガ銀行・dlabo様主催セミナーにてオンライン・コミュニティ運営について講演
-2013 Feb. | 「ソーシャルメディアウィーク東京」において海外のソーシャルグッドトレンドの潮流について講演

■教育関係 教育とIT [#edtech] 関連のリサーチ・執筆
-2012 Jan.-Dec. | ディスコ社のマンスリーニュースレター「DISCO グローバルインサイト」での海外高等教育機関に関するトレンドをレポート
・教育関係大手企業様向海外事例調査の実施等

■医療関係
2011 Nov. | 「オンコロジージャパン2011」というカンファレンスでがん患者さんのオンラインコミュニティ・「ePatient(e患者)ムーブメント」について講演

■防災関係
2012 Jan.| 世界銀行パブリックセミナー「防災とソーシャルメディア」にて講演
2012 July |グーグル社主催「ビッグテント(Big Tent):自然災害と IT 活用に関する国際会議」にパネリストの一人として参加

■行政・地方自治体・国際機関様関係
2011 March | 某政府機関のフェイスブック立ち上げ支援
2012 某国際機関の東京での年次総会のソーシャルメディア活用支援
2012 某独立行政法人開発援助団体向ソーシャルメディア活用セミナー
2013 Feb. | 地方自治職員研修2月号に寄稿「高まる市民意識とソーシャルメディア活用」

■マーケティング・シンクタンク関係
金融機関・製薬メーカー・広告代理店・大手出版社・大手シンクタンク等から依頼を頂き、関連業界の海外トレンドに関する事例調査の実施、社内勉強会・セミナー等での講演実績等多数。

■大学での講演実績(キャリア、リベラルアーツ教育、海外ソーシャルグッド・トレンドなど)
慶応大学、成蹊大学、聖心女子大学、大東文化大学、帝京大学、同志社大学、

■書籍

  

驚くほど活動内容は多岐に及んでいる。

また、温厚でわかりやすい話は、引き込まれた。

何よりも今回、ネットワーク社会の最先端の話を聴けたのは興味深かった。

また、新たな行政サービスのヒントになることや、市民に対する「見せ方」みたいなことも学んだ。

今回も貴重な機会をいただいた同協会に感謝である。

 


大きな公営ポスター掲示場

2014年03月18日 20時25分56秒 | 職場の出来事

松山市議会議員選挙が4月27日に執行されるのだが、その選挙期間中に候補者が貼る選挙運動用ポスターの掲示板が今日から取り付けられ始めた。

その支えになる支柱については既に組み立てられていたのだが、掲示板が付けられていくと、さすがに存在感が出てくる。

しかも、今回は66箇所貼る場所を設けたため目を引く大きさとなった。

今回特筆すべくは、QRコードを右端に印刷した。

これをタブレットのアプリのリーダーをダウンロードして読んでもらうと、さまざまな選挙情報を入手できる。

この手法は横浜市等の関東の政令市では実績があったが、中核市では始めてということであった。

私たちは選挙人に様々な情報を発信しているが、ホームページでは何段階の階層になっており、検索する側は途中で諦める可能性がある。

私たちは出来るかぎりそのようなことにならないよう、チエを絞らなければならない。

まさに、そこから生まれたチエなのだ。

公正かつ厳正な選挙管理執行に努めるのは、私たちの使命である。

そして、候補者の公約についても選挙人に伝えるというサポートも私たちの役割である。

ポスターだけでは公約はわからない。

私たちは、選挙公報だけでなく、その情報をホームページに掲載することで、候補者の公約を少しでも簡単に見に行けるようにしたいと思っている。

それも私たちの仕事であると、しっかり認識しているからこそ生まれたチエである。

 


選挙コンシェルジュ企画会議&撮影第二弾

2014年03月14日 21時22分20秒 | 職場の出来事

今日は選挙コンシェルジュ企画会議をやって、その後、道後に移動し、先日雨で撮影できなかった「足湯編」の撮影に行ってもらう。

私は議会があったので、企画会議への同席も撮影にも参加できなかったが、担当者たちと選挙コンシェルジュの皆さんでちゃんとしてくれた。

今回も選挙コンシェルジュ企画会議ではさまざまな話し合いが行われたが、ユニークなアイデアが出たようである。

あとは、このアイデアをカタチにできるかどうかは私たちの責務である。

このアイデアを聞いたときには、思わず「おもしろい」と思った。

乞うご期待である。

***** 企画会議中 *****

 

***** 足湯編撮影中 *****

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 


ネット選挙の立役者

2014年03月13日 23時20分43秒 | 職場の出来事

今日、愛媛県選挙管理委員会主催の「平成25年度第一線指導者研修会」が開催され、参加してきた。

基調講演の講師は、NPOユースクリエート代表の原田謙介氏。

原田氏は岡山県出身の27歳。

私立愛光中学・愛光高校出身なので松山市との縁は深い方である。

高校時代から政治について高い意識を持たれ、大学入学後に国会議員事務所にインターンされたそうである。

アメリカではこのようなケースは多いのであるが、日本では珍しい。

そして、若者の低投票率や、未来をみない政治に問題意識を持たれたようである。

その後、若者の投票率向上を目指し、「学生団体 ivote」を設立され具体的な行動に移されたようである。

卒業後、活動は続き、同NPO団体を設立し、ネット選挙解禁の原動力になったといっても過言ではあるまい。

若い力によって世の中の仕組みが変わることは歴史を振り返った時に実証されている。

大切なことは若いからできないのではなく、若いからこそできるという可能性を信じることだと思う。

原田さんの話を聴かせていただきながら、何度も障害にぶつかりながらも、くじけなかった証としてネット選挙解禁という世の中を動かした事実が物語っている。

講演会後、松山大学の期日前投票について大学担当者とお話がしたいということであったので当事務局の担当者に案内させた。

その時に、担当者から選挙コンシェルジュも同席させたいという希望があったので了承したのだが、原田さんのお話を聴けたことでとてもよい刺激になったようである。

自分たちの年齢に近い人たちから刺激を受けることは大切なことだと思う。

明治維新も恐らく強いエネルギーをもった若者たちが、若い人たちを伝播したことによって大きなエネルギーへと増幅していったんだろうなと、改めて感じた一日であった。

NPO Youth Create ホームページ: www.youth-create.jp

***********************************************************************************

松山大学での会議写真です。

  

   

 


旅立ち

2014年03月12日 19時43分52秒 | びっくり

元部下が、また一人別れを告げに来た。

今月末をもって退職するという。

彼なりに考えた末であろう。

昔の私であったら必死で止めていたかもしれない。

だが、新たな希望をもって進むための結果であれば、「それも善し」かもしれないと思うようになった。

むしろ旅立つことを喜んで送り出してやりたいとも思う。

彼のこれからの未来が素晴らしいものであるように心から祈りたい。

おそらく、彼は多くの人から「もったいない」、「馬鹿なことはやめろ」と言われたかもしれない。

しかし、仕事は楽しいことに越したことはない。

どんな仕事も辛いものであるが、自らが進んで決めた道なら我慢もできるはずである。

魅力ある仕事はたくさんある。

しかし、それを見つけられるかどうかは本人の力量でもある。

安住よりも楽しさを優先する生き方があってもいいと思う。

「がんばれ!!」としか言ってやれないけれど、とにかく「がんばれ!!」

 

 


あの日がやってきた

2014年03月11日 22時28分32秒 | 東日本大震災

あの時、私は道後支所にいた。

なにやら東日本で大きな地震が起こったらしいというニュースが飛び込んできた。

テレビのスイッチを入れると、まもなくして大きな濁流が見えた。

津波だった。

それがただごとでないのは誰の目にも明らかだった。

ただ呆然と立ち尽くす、という言葉が当てはまるあまりにも悲惨な光景だった。

時は無常にも人の記憶を風化させる。

しかし、あの日、あの時、あの地震と津波と原発事故に遭遇した人たちの心の傷は、恐らく最期まで消えない。

私たちがどれだけ心寄せ合っても、その悲しさは大きすぎる。

悲しみや苦しみの大きさは、それが大きければ大きいほど心の傷として刻み込まれる。

そして、さっきまで元気だった人の顔が一瞬のうちに消え去ってしまった現実と向き合って生きている人たちの心の傷は、あまりにも深すぎる。

目の前で自分の手の先から愛する人たちが津波に飲み込まれた人たちは、恐らく、今もその光景がフラッシュバックされ、熟睡したことがないかもしれない。

悔やんでも悔やみきれない。

何度天を仰ぎ見て、尽きることのない涙を、何度も何度もぬぐいながら、その焦燥感を埋め尽くせない気持ちを押さえ切れず慟哭したことか...

なんと運命は無常で儚いことかと...

今も、これからも私のできることは、この日を忘れないために黙祷をささげるだけ。

その御霊が安らかんことを祈りながら


ことのはじまり

2014年03月10日 23時22分10秒 | つぶやき

なんにでも、事の始まりがある。

そして、その時に最も大事なことは「最初の決心」だと思う。

その理由は、この「最初の決心」がどこまでもついてまわるからである。

例えば、名誉とか利益のために始めたとする。

そして、やればやるほど欲が透けて見えてきてしまって、いくら豊かな知識とか、すばらしい言葉で飾ってもごまかしきれなくなる。

事を始めるのに大切なことは、シンプルに、心の底から、「この道をきわめたい」と叫ぶことができるかどうかではないか。

それだけである。

今、自分がやっていることに、このことを当てはめると、ときどきぶれている自分が見えてくる。

時々、初心に立ち返り、「最初の決心」はどんなものだったかを問い返す。

そうやって私は時折、振り返ってみる。

ぶれるだけならいいのだが、ずれ始めていることもある。

そんな時は、勇気を出して、早い段階で軌道修正するようにしている。


今風

2014年03月08日 11時50分13秒 | 職場の出来事

4月27日の松山市議会議員選挙に向けて投票率向上を目指し、大学生による選挙コンシェルジュを立ち上げたというのはすでにご紹介しているとおりである。

ただ、選挙コンシェルジュの皆さんも忙しい(中には就活準備の人もおられる)中で、さまざまな活動に参加いただくことは大変なことでもある。

どのように時間調整をしても中々難しいこともある。

そこで取り入れたのがSNSアプリ「LINE(ライン)」である。

その中に、選挙コンシェルジュと選管担当者でグループをつくり、そこでやり取りをする。

わがままを言って、私もそのグループに加えてもらう。

このアプリのおかげで企画会議から絵コンテ作成、撮影までを一週間でこなす強行スケジュールが実現できた。

絵コンテの合意形成、役割分担、集合場所、時間等々、すべてやり取りする。

トーク機能に投げかけるだけで瞬時に全員に伝わるので、電話よりも手間が省ける。

何よりもスタンプという機能があって、若い人たちの感情がスタンプで読み取れる。

行政が独断専行するとロクなことがないのが常である。

そういう意味では、この機能は便利である。

若い人たちにとってもフラットなコミュニケーションができるので都合がいいと思う。

担当者は、選挙コンシェルジュの思いや考え方を斟酌しながら整理していく。

この「整理する」というのも大事である。

こういうケースの場合、「言いっぱなし」になる場合が多い。

つまり、当事者意識が希薄になりがちである。

そうならないよう担当者はこまめに意見や考え方を求め、整理を迅速にしていく。

担当者も力をつけてくる。

選挙コンシェルジュの皆さんにもせっかく携わっていただくので、さまざまな知識を習得していただきたい。

そのためには作業の中に「遊び心」が備わるような仕掛けも取り入れないとつまらない。

「おもしろい」という興味を掻き立てることが何よりも大事だと思っている。

そうでないと今後、伝播(でんぱ)しない。

本当に便利なツールが出てきたものである。

スタンプだけでコミュニケーションする、そんなやり方も教えてもらった。

新しい若者文化である。

否定するつもりはない。

そこに内在するものを見極めてこそ、新たな文化が生まれるからである。

これらのことを通して、若い人たちと接するということが刺激を受けるという年になったことだけは間違いない。 


時代が私を許さない

2014年03月07日 23時29分49秒 | つぶやき

昨日に引き続き、NHK朝の連続ドラマ「ごちそうさん」を見ながら感じたことを書き留める。

主人公の長男が出征する前夜泣きながら語るシーン。

やり残したいろいろなことを語りながら、ぽつりと「時代が僕のやりたかったことを許さなかった。僕はこんな国を許さない。僕はこんな国を変えてみせる。だから、這ってでも帰ってくる。」と泣きながら語る。

戦争がいかに悲惨で、個人の自由を奪うかを物語っている。

戦争は何よりも「自由」を奪う。

愛国心という名のもとに個人の「自由」を奪い去る。

「自由」は人生そのものである。

しかし、時に歴史は平気でその「自由」を奪ってきた事実を伝えている。

「この国に生まれてよかった」と思うには、不自由さを感じなければ実感できないのかもしれない。

しかし、その前に不自由にならないよう最善を尽くすことが大切である。

そのためには私たち一人ひとりが何をしなければならないかを真剣に考え、行動すべきである。

「どうせ私一人くらい」という気持ちが油断大敵である。

 


ごちそうさん

2014年03月06日 19時17分39秒 | つぶやき

ここ何日かのNHKの朝の連続ドラマ「ごちそうさん」をみていて気づくことがある。

戦争という不条理な暗くて大きな陰に、それぞれの人生が巻き込まれていく。

なによりも、家族が食卓から一人、また一人と消えていく。

そして、今日、主人公はとうとう一人ぼっちの食卓に取り残されていく可能性が出てきた。

何よりも家族と食卓を囲むことを大切にしてきた主人公に、「戦争とはこういうことなんだよ」とわからせるかのように。

このドラマは、昔、多くのドラマで見られたような「茶の間」が舞台になることが多い。

茶の間で、さまざまに起こった事件を、家族が話し合って、協力し合って解決していく。

究極の家庭教育力である。

そして、私たち日本人が忘れてしまったことでもある。

日本の家庭教育力は、「食卓」に尽きるのである。

食事をしながら空腹感から満腹感へと人としての欲求を満たしながら、家族の悩みを聞き、家族で解決していく。

シンプルだが、人が人として生きていく過程の中で、最も大切なことをこのドラマは再認識させてくれる。

翻って食卓に並ぶメニューは戦後間もない頃と比べようもないくらい豪勢になった。

しかし一方で、人の心は貧相になった。

何よりも家族が食卓を囲めるのに囲もうとしなくなった。

食卓を囲まないだけで、ずいぶんと人の心は殺伐として、相手を思いやる心を消失させた。

「ごちそうさん」を家族がそろって食卓を囲みながら言えることが、幸福であるということを私たちはもう一度自覚せねばなるまい。

 


選挙コンシェルジュによる動画撮影

2014年03月05日 19時52分50秒 | 職場の出来事

本日は午前中、市議選の啓発用PR動画の撮影が松山大学の教室を借り切って行われました。

企画・撮影・編集まで選挙コンシェルジュの皆さんが愛媛CATVの手助けをいただきながら作ってしまおうというものです。

出演者は、選挙コンシェルジュ(4名)の他に松山大の学生さんがボランティア(9名)、そして選管職員が加わりました。

そこに、たくさんの報道機関の方々が取材に来てくれましたので、出演者の皆さんは当初、どうしても硬い表情でしたが、そこは若さがすぐに順応し、和気あいあいとした現場になりました。

実は、私も金魚のフンでついていきました。

本来であれば、「大学編」と「足湯編」の両方を撮影する予定でしたが、「足湯編」は屋外の撮影だったので雨で断念しました。

後日、撮り直しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


伊予柑大使

2014年03月04日 22時47分19秒 | 地域散策

前に地元柑橘系ドレッシング「伊予柑大使」を紹介したが、日曜日、道後を散策していて、このドレッシングを見つけた。

道後商店街の中のローソン「はいから通り店」で見つけた。

そして、十五万石の間迎えに出来た「みかんの木」にも置くという。

とうとう道後にも進出したか...

先日、街中の料理屋で大将が胸を張って「おいしいドレッシングを見つけたんですよ。驚いたのは地元の商品で、柑橘系なのに味の邪魔をしない。思わず、これはいける!!と思いましたよ。」と言うのである。

まさかとは思ったが、その大将が差し出した商品は紛れもなく「伊予柑大使」

内心、「知ってるよ」と思ったが、頷いた。

地元でも大将の腕は定評がある。

その大将が褒めるのだからまちがいなかろう。

少しだけ自分の舌を褒められたようでうれしかった。


心に突き刺さる話し方

2014年03月03日 20時02分34秒 | つぶやき

コミュニケーション力が必要だと最近様々なシーンで耳にする。

その一方でスマートフォーンに代表されるコミュニケーション・ツールはどんどん進化を続け、便利になっているのにもかかわらずである。

逆にこれらの道具が便利になったせいなのか、両者には反比例の関係にあるような気がする。

では、コミュニケーション力とは何なんだろうか?

一言で言うならば、「伝える力」だろうと。

では、伝えるためには何に気を付けなければならないのだろう。

私は、「伝える」というのは無味乾燥な言葉の羅列では伝わらないと思っている。

なぜなら、そのような言葉は相手の心に残らないからである。

相手の心に突き刺さってこそ伝わるのである。

若いけれども演説の達人、小泉進次郎氏はその極意を次のようにまとめている。

 1 聞き手の反応を拾う

 2 不都合な点を明かす

 3 つかみのネタは現地調達

 4 知ったかぶりはしない

 5 難しい問いにも瞬時に返答

この5点の重要なところは、けっして独りよがりにならないということであろうか。

聴衆をよく観察し、相手の思いを瞬時に分析・理解し、一番的確な言葉で伝える。

これがたくさんの聴衆を虜(とりこ)にしている所以であろうか。

相手の心に突き刺さる言葉を伝えてこそ、コミュニケーション力がつくということか...

 


グローバル人材の育成

2014年03月01日 18時57分24秒 | つぶやき

大阪にいる弟分的な存在のD君と久しぶりに会った。

彼は私より10歳年下。京都出身。

松山の大学に来て、当時の私の職場にアルバイトに来たのが縁であった。

過酷な労働条件の中で、何人かいた大学生のアルバイトの中でも彼が一番よく働いた。

私も一人っ子、彼も一人っ子という共通の中で波長があった。

大学を卒業し、彼は地元に帰り、大企業に入社し、途中から起業した。

今は、企業研修等の講師を務めている。

彼とは時間や距離があっても飯を食べ、酒を飲むと、すぐ縮まる。

何も構えず、年の差も気にせず、立場も関係なく、笑い転げながら会話を楽しむ。

彼が私に持っていないものはグローバルな感覚である。

学生時代にアメリカへ留学し、そして中国へも行ったと思う。

当時、中国への渡航は珍しかった。

しかし、彼はアメリカを見た上で中国を見る必要性を語っていたような気がする。

私も同調し、大いに進めたような気がする。

そして、彼は今、仕事の傍らグローバルなネットワークを広げている。

うらやましいかぎりである。

なんとか追いつきたいと思い、私も私なりにまだまだであるがここ何年間でネットワークを広げつつある。

今、国は若者にグローバルな感覚を持たせるための支援制度を立ち上げ、後押しをしようとしている。

ただ、支援を受けられる若者たちの感覚はどうなのか。

D君のような若者がいっぱいできると、この国は面白い国になると思う。

今、D君は 若者たちをグローバルな人材に育てたいと思っている。

そのためには若者が夢を持ち、志を持って邁進することの大切さをよく理解している。

彼なら、きっと実現するような気がする。

キラキラ輝く彼の瞳が濁っていないことが何よりもその証拠である。


ごみ出しでわかること

2014年02月28日 23時16分25秒 | つぶやき

まだ身体が十分でないため妻に送り向かいをしてもらっている。

今朝、同様に送ってもらっているとごみ出しをしていたおばあちゃんがいた。

「今日はここら辺りはプラスチックごみの日やね。」と妻がつぶやく。

「そうやね。」と頷(うなづ)く。

「さっきのおばあちゃんの出してるごみ、見た?」

「見たよ。」

「カップ麺だけやなかった?」

「そうやね、同じカップ麺だけやったね。」

「きっと、独居老人なんやろね。同じカップ麺ていうことは特売日に買った方が安くなるしね。」

「そういうことか。」

「あの麺やったら、たぶん一個百円かからんけんね。一人で、生活もたいへんなんやろね。」

「昔、斑鳩(いかるが)の夕餉(ゆうげ)の時間に立ち上がる煙で、庶民の生活ぶりがわかったという話があったけど、ごみ出しだけでいろんなことがわかるということか。」

「何を悠長なことをいよるん。そんな生活を強いているのはどこの誰?」

「耳が痛いなあ...」

「しっかり仕事せんといかんねぇ」

いつもながら手厳しい妻である。

そのあと、そのおばあちゃんのことが気にかかった。