とくちゃんyama笑門♪

山ん中が好きで遊んでま~す。時にチャリも!
楽しきなりが伝われば何よりです。(^^♪

☆足尾の赤倉山はどんなとこ?

2016年11月03日 | 足尾の山遊
2016年10月30日(日)足尾周辺の地図を見ると赤倉山が鎮座している。どんなところってことでいってみよ~っと!
 出だしは半月山までとかその先にとか思ってたけど。。。

【コース】久蔵沢林道→赤倉山(1442m)→1514ピーク→久蔵沢林道

銅親水公園Pに駐車 出発(6:20am)


ゲートの所で作業に行く方に『どこへ行くんだい?』と聞かれる。赤倉山と答えるとこっちじゃなく深沢のほうだと。こっちから行きたいのですと。
最近、熊にかじられてケガした人がいる。熊が沢山いるから気を付けるように、頑張ってとエールを頂く。

久蔵沢林道から行けそうなところを見ながら歩き、登り始めた!
どっひゃーっ!!
 曲者はこれ

高度を上げながら
 

   オブジェが
  

進む尾根。紅葉は・・・やっと


中倉尾根ガスってる。いくべ会の方、今日上っているはずだが・・・景色見れないか?パノラマみてほしいのになぁ。


  

     こぶこぶの木
   

もうすぐ山頂かと思ったら・・・違ってた。


赤倉山頂到着です。



     レイリーさんも登頂ね!  カッコイイわぁ。  -ワンピース-
   

ガスガスです。半月山を目指してみましょう。


太陽光が当たれば色がきれいにでるのにな!

  
   山と高原地図上にある 1514ピーク
  

ここから先に進むが、ガスガスなので半月に行っても仕方ないかと地図とGPSみて下山ルートを探す。
1514ピークまで引き返し、久蔵林道に下りたいと下山開始!延びている尾根を行く。


落ち葉のじゅうたんを歩いたり! 下ってくるとガスがぬけ。
  

    う~ん。絵になるーっ!!
   



初夏からここにいるの?


開けたところで! 今日一番の気に入ったところ。
ここでココア飲んだりして、長居してしばらく楽しむ。 中倉尾根にかかる雲が流れる様子をみたり、社山の尾根を観察したり




  ここに出た

久蔵沢林道歩きながら。『MTBでもここ走るのもいいんじゃない!』などど思ったり




戻ってきました。


3:15pm着。 いくべ会の方に会えるといいなぁと待ってみる。 
もう帰っちゃったのかな?と諦めて帰ろうとしたとき、歩いてくる団体さんがみえた! 『ああ~ぁ。会えたーっ!』
待ってた甲斐があり、みんなに会えてうれしかった~! 


今度はおばちゃんに会いに、いつものところへ
  

おばちゃんやおばちゃんの娘さん御夫婦と楽しい話をしたり、熊さんをこよなく愛する方(熊さんに会うためだけに山に入り、会えるととっても幸せで毎週のように東京から来ちゃう)の楽しい話を聞いたり!

ガスガスだったけどそれはそれでよかったし、ルートを探して歩くも楽しかった。山では独り言ばかりだったけれど、下山してからは沢山の人に出会えて楽しい1日であったとともに熊の話で始まり、熊さんの話で終わった1日でした~





 

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銅親水公園付近 (和子&徹也)
2016-11-03 18:16:57
とくちゃん 足尾の赤倉山?
大倉尾根を歩きた~い。
29日に庚申山に紅葉見に行ったんだけど、お山巡りをしながら大倉尾根みて良いな~と。
今年の庚申山は赤は少しでしたが、黄色が綺麗でしたよ。
前日光山付近も紅葉が綺麗でした。
古峰神社から県道58号線で足尾に抜けるルート最高です。
Unknown (まっちゃん)
2016-11-03 18:23:33
草の実がお友達の山行。
良いですね。

もはや足尾の山のエキスパートでは・・・
と拝見しました。
自分もそのうちそのうちと思っていてなかなか実行
できていません。
お待たせしました (のんびり夫婦の山遊び)
2016-11-03 20:51:22
とくちゃん、こんばんわ!
大分お待ちいただいたようで、大変申し訳ありません
でした。
まさか足尾に来られているとは思ってもいませんでした
ので、お出迎え、嬉しかったです。
遅かったので、あまり話もできず、残念でした。
赤倉山を歩かれ、同じように紅葉と眺望を楽しむことが
でき、良かったですね。
今度はゆっくりお話しができると良いですね。
銅親水公園付近 (とくちゃん)
2016-11-03 22:48:19
和子&徹也さん  こんばんは^^*
足尾の地図を見ると赤倉山の位置がわかるかと思いますが、中倉のように有名ではないですよ。気になってた山であったので行ってきました。
またもや庚申山とは、季節を通して楽しんでますね~!

県道58辺りは紅葉がちょうどよかったのでは?古峰神社の近く栃木百名山になっている古峰ヶ原があるんですが、ここが栃百のラストでした。みんなから『山じゃなく、原って!』と言われつつ祝ってもらったのでした
Unknown (とくちゃん)
2016-11-03 22:57:08
まっちゃん  こんばんは^^*
足尾の山エキスパートとは・・・恐れ多くてです。足尾山を愛している人たちは、すごいです。歩いているところが想像できなかったりします!
私は、対山から見てあそこ行きたいと地図見て妄想してって感じなので、まっちゃんのようにルートを描いて挑むというちゃんとしたものではないのですよ!

足尾お出かけくださいませ。楽しめますよ~ん
お待たせしました  (とくちゃん)
2016-11-03 23:11:00
のんびり夫婦の山遊びさん  こんばんは^^*
申し訳なくとは、勝手に待っていたので恐縮です。
赤倉山に行きたいと妄想してましたので、この日にと思っていったのです。ガスガスでなかったら下山が遅れ会えなかったとけれど、こちらこそ会えてうれしかったです~!中倉の眺望楽しむことができてなにより、よかったです。

束の間でしたので、ほんと今度ゆっくり山話したいですね~
久蔵沢 (せろーG)
2016-11-04 21:08:21
久蔵沢の名が出ると 記憶がよみがえります。今は閉校となってしまった 足尾高校一年生の夏休み友達4人と 三川合流ダムより久蔵沢を遡行 阿世潟峠を越えて 中禅寺湖の阿世潟でキャンプをしました。台風が来て 散々なキャンプでした。今になっては 楽しい思い出です。

落ち葉ふかふかの 明るい峰道 独り占めして さぞや 気持ちよかったでしょうね。
久蔵沢 (とくちゃん)
2016-11-04 22:13:52
せろーGさん  こんばんは^^*
そのころ沢山の人が、峠を越え日光に遊びに行ったのでしょうね~!多分、深沢の方にも道があったのかな?学校から帰ると峠の店の手伝いで上がったとの記述を読んだことがあります。
おばちゃんの娘さんは、中学校が5つあったと言ってました。本当に人口が多く栄えた町だったのでしょうね!

確かに独り占めですね。誰にも会いませんでしたよ

コメントを投稿