Indoor airplane world
 



 インドア・プレーンに使われる小容量の電池の進化は目覚しいものがあります。

 2005年12月に10mAhのIPX-10がリリースされ、インドア・プレーンの軽量化が一気に加速しました。

 そして1年9ヶ月経った今日、さらに進化した待望の超軽量リチウム・ポリマ電池が利用できるようになりました。容量10mAhのFR10はランダムに抜き取った3個とも0.369gでした。





 連続最大放電電流も10C(100mA)まで流せ、短時間なら12C放電も可能です。これで超軽量化を目指す一部のマニアだけでなく、幅広い層で軽量なインドア・プレーンが楽しめるようになります。また部屋で飛ばせるインドア・プレーンも一気に現実のものとなるでしょう。

 一方汎用リチウム・ポリマ電池も、用途に合わせて使い分けできるように種類を増やしました。今回は90mAhのリチウムポリマ電池を追加しました。

 入門者にも扱いやすいように、50mAhのFR50Cと130mAhのFR130Cリチウム・ポリマ電池はすでにJSTコネクタ・ケーブルつきになっていますが、今回追加した90mAhのリチウムポリマ電池FR90CもJSTコネクタ・ケーブルつきにしました。

コメント ( 5 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 熊谷インドア... A-6 2号機 新... »
 
コメント
 
 
 
ほう! (kobara)
2007-09-01 14:15:37
電池タブもカットすれば0.35gは確実ですね
今までのは、0.4gが限界だったので、さらに軽量化が進みますね、
贅沢を言えば20C放電可能だとさらにうれしいのですが、
 
 
 
進化 (としちゃん)
2007-09-01 16:52:24
3年前唯一の最軽量電池kokam20mAリポが選んで切り詰めて0.7g以上で放電能力が4C程度だった事を思うと。重さ半分 放電能力はそれ以上、大変な進化ですね。
 
 
 
待ってました! (たかはし)
2007-09-01 17:00:13
近日入荷の噂を聞いてから今か今かと待ってました。さっそく注文させていただきました。端子がアルミ?という情報もあるのですが、真相はいかに?
 
 
 
電池タブ (toko)
2007-09-01 20:17:36
たかはしさん心配要りません。端子ははんだ付けできるようにニッケルタブが溶接されています。
最もニッケルタブを切除してアルミ電極に直接アルミ半田でつければ相当軽量化できるかもしれません。
kobaraさんならやりそうですね。
 
 
 
ありがとうございます (たかはし)
2007-09-03 07:26:51
お忙しいところさっそくご教示いただきありがとうございます。到着を楽しみにしております。この電池の軽量さが活かせる機体を用意しないとな~
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。