Indoor airplane world
 



 リチウムポリマ電池の過放電を防ぐため、安全に使用できる間は発光ダイオードが点灯し、使用下限電圧に近づいたら発光ダイオードが消灯する方式のバッテリモニタを組み込んだ。

 今回の送信機は2セルのリチウムポリマ電池を直列にして使っている。安全に使用できる下限電圧は6Vになる。少し余裕を見て6.5Vになったら発光ダイオードが消灯するようにしてみた。

 リチウム電池は、使用下限電圧を下回る使い方をすると、すぐに電池が使えなくなるばかりでなく、最悪の場合は爆発などの事故につながる恐れもあるので、決して使用下限電圧を下回る使い方をしてはいけない。そのためにもバッテリモニタをぜひ取り付けよう。

 電圧検出にシャントレギュレータNJM431Lを使い、6.5Vの検出電圧の設定にポテンショメータ3296W-1-103を使った。ほかに2本の抵抗と発光ダイオードだけで組むことができる。いままで出力確認のために使っていた赤色LEDを取り外して、バッテリモニタ用に緑色のLEDを取り付けた。



バッテリモニタを組み込んだ回路図


 電池の代わりに可変電圧電源装置から電源を供給して設定電圧を6.5Vにセットし、ポテンショメータをLEDが消灯する位置にセットすれば設定完了。

 超小型3チャンネル赤外線送信機にも、そのままバッテリモニタ回路を組み込むことができる。

 縦型のポテンショメータを使ったが、そのまま取り付けるとケースの上ブタにあたってしまうので、ポテンショメータ底面の突起を削り、基板表面も少し削り込んで何とか収まった。スペースに余裕があれば、寝かせて取り付けるか横型のポテンショメータを使うとよいだろう。

コメント ( 10 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 赤外線受信機... e-shop開店 »
 
コメント
 
 
 
開発、頑張って下さいね (NOBU)
2005-03-27 23:46:41
開発、ご苦労様です。電圧監視回路良いですね。以前、趣味の一つである無線機を自作した時に必ずこれも自作の電圧監視LEDを内臓しました。8ピンのコンパレータを使い、同じように秋月のポテンショメータで電圧設定をやりました。IC、抵抗などの温度係数を心配しましたが何の問題も無く使用出来た事、思い出しています。あの頃は無線機が完成すると良く、高尾山に登って交信したものです。



楽しみながら開発してください、北の地から応援しています。
 
 
 
ありがとうございます。 (COCO)
2005-03-30 12:46:54
文章中のNJL431LはNJM431Lですね。

このNJM431Lから矢印の線と10Kオームの抵抗がポテンショメータということでいいのでしょうか。



楽しみ楽しみ。
 
 
 
ポテンショメータ (kaz)
2005-03-31 12:00:57
リチウムポリマ電池の過放電防止チェック

こんな簡単に出来るんですね。



ポテンショメータ(多回転ボリューム) と

半固定抵抗の違いは何なのでしょうか。

多回転な分、微調整がしやすいということですか。



ご教授お願いいたします。
 
 
 
ポテンショメータ (toko)
2005-03-31 13:47:30
リチウムポリマ電池の過放電防止のための回路は、結果的にとても簡単な回路になりましたが、いろいろと他のICを使ったりして実験した、試行錯誤の結果です。



多回転型を使うことで半固定抵抗に比べて微小電圧の設定がとても楽になりますね。



また、今回使用したポテンショメータはサーメットタイプなので、カーボン抵抗に比べて、温度や湿度に対する性能が安定しています。

 
 
 
過放電防止 (kaz)
2005-03-31 15:05:14
リチウムポリマ電池を使った一般のラジコン機にも

使えそうですね。



部品の売っている場所の情報もありがたいです。

今度、調達して実験してみます。
 
 
 
ポテンショメータの挿入位置について (hirano)
2005-04-02 01:56:17
いつもROMさせていただいてます。hiranoと申します。

ポテンショメータの+側が電池に直接つながってますが、一般的な、シャントレギュレータの回路だと、ポテンショは2と3番ピンの間に入っているように思います。

電池を分圧した電圧をRefに入れると、NJM431Lで生成される基準電圧も変動してしまうと思うのです。

ただ、基準電圧ができたからといって、LEDによる電源監視ができないのもわかりますので、何か発想の転換をされているんだろうなと思うので非常に興味があります。

よろしければ技術的な解説をしていただけるとありがたいのですが。
 
 
 
これからもGO!! (Pansa)
2005-11-26 16:52:07
赤外線発光ダイオードが熱くなるのですがどうすればいいのでしょうか?

 
 
 
赤外発光ダイオードの発熱 (toko)
2005-11-26 19:21:04
まず、上記の指定部品で組んだ場合、指定のLi-Poを使うと、LEDに手のひらをあてると暖かくなります。



熱くなるのは少々危険です。Li-Poは指定の物をお使いでしょうか?また上記回路と異なる部分はないでしょうか。



もう少し詳しくきかせてください。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-01-28 06:34:08
ENG殘殲H
 
 
 
これからもGO!! (Pansa)
2006-02-19 20:39:55
僕は結構田舎の方に住んでいるので電子部品を手に入れる

ことが難しいのです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。