轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

マツダ CX-5

2012-04-06 18:59:09 | MAZDA
助手 「所長、マツダのCX-5が凄いコトになってるようですね。」

所長 「ああ、なんか新聞に載っとったのぉ。」

助手 「何でも発売1ヶ月で目標台数の8倍、しかもその73%がディーゼルエンジンだそうですよ。いよいよ日本にもクリーン・ディーゼルの時代が来たんじゃないですか。」

所長 「まぁ、数字自体はたいしたコトないんじゃが、ディーゼルの方が多いっていうのは面白いの。」

助手 「それ、言うと思ってました。目標台数の8倍って言っても、月1,000台の目標に対しての8,000台の受注があったってコトですからね。」

所長 「おっ、わかってきたようじゃのぉ。もっと言うと8,000台の73%ってコトは、単純に計算して5,840台に過ぎんし、ガソリン車が2,160台ではデータとしてまだまだ少な過ぎるわ。」

助手 「そうなんですよね。目標の8倍、ディーゼルが73%を占めてるって言うと、景気のいい話に聞こえますけど、実際の台数を見るとまだまだこれからって数字ですからね。」

所長 「ま、記事なんて見映えのいい数字を並べたがるモンじゃし、それで注目されれば十分役目を果たしとるワケじゃからな。にしてもディーゼルの方が売れとるのは紛れもない事実じゃし、今後もこれぐらいの比率で推移するんじゃったら、ディーゼルも市民権を得たってコトになるんじゃないかのぉ。」

助手 「ですね。それにしてもこのディーゼルって凄いエンジンみたいですね。」

所長 「鳴りモノ入りで登場した日産のエクストレイルと比較しても、パワー、トルクともに上回っとって、それでいて燃費が大幅にいいんんじゃから、全くたいしたモンじゃ。」

助手 「ですよね。まぁ、排気量自体が大きいから、パワーやトルクがいいのは当たり前かもしれませんけど、燃費がこれだけいいのは確かに凄いですよね。スカイアクティブの面目躍如ってところですね。」

所長 「そう言えば、このクルマってフル・スカイアクティブがどうとか言うとったヤツじゃの。」

助手 「そうです。ボディ、シャシーに至るまですべてスカイアクティブ・テクノロジーでつくられた初めてのクルマってコトですね。」

所長 「その割にはガソリンエンジンのFFが16キロってたいしたコトないんじゃないかのぉ。確かアクセラでは20キロとか言うとったんじゃなかったか。」

助手 「アクセラの20キロは10・15モードでの数値で、JC08だと17.2キロなんですよ。アクセラより200キロほどボディが重たくなりますから、そんなモンじゃないですかね。」

所長 「やっぱり10・15とJC08のどっちかで話をせんとややこしくてしょうがないのぉ。」

助手 「ですね。」

所長 「ま、ええわ。アクセラが10・15モードで20キロじゃったら、フル・スカイアクティブなら20キロ以上いくんじゃないかって期待しとったんじゃがな。」

助手 「正直、ボクもそう思ってました。でもそれでもこのクラスで一番燃費がいいんですし、いいじゃないですか。それにスカイアクティブの売りは燃費の良さだけじゃないですしね。」

所長 「おお、そうじゃったな。どうしても燃費の数字に目がいってしまうのは、悪いクセじゃな。あくまでスカイアクティブの良さは走りを含めた総合性能で、エコ走行に徹しなくてもいい燃費が得られるっていうのを評価せんとイカンのぉ。」

助手 「ですよね。でもそれでもディーゼルに目がいくのは、それだけディーゼルの性能がいいからじゃないですかね。トルクがハンパじゃないですから、高速なんか楽に速く走れるそうですよ。それでいて燃費もいいってどの記事も絶賛してますよ。」

所長 「音も静からしいのぉ。言われんとディーゼルエンジンじゃとわからんって話じゃな。ま、それも出たトコの話じゃから、誰も悪いとは言わんモンじゃけどな。」

助手 「言えてますね。」

所長 「このエンジンの性格からすると、アテンザなんかにもイケるんじゃないかのぉ。」

助手 「そうですね。長距離移動で実力を発揮するんだったら、SUVよりも合ってるかもしれませんね。」

所長 「ま、ディーゼルが馴染みやすいんでSUVからの導入になったんじゃろうけど、今後どんどん搭載車種を広げて行って欲しいのぉ。これだけトルクがあればMPVなんかの重量級にも載せられるじゃろうし、それかアクセラに載せてじゃな、チューニングをちょこっといじって先代にあったマツダスピード・アクセラを復活させるってのも面白いんじゃないかのぉ。」

助手 「ディーゼルのマツダスピードですか、それは確かにインパクトありますよね。上手くやれば『ディーゼルのマツダ』って新しいイメージがつくれるかもしれませんね。」

所長 「まぁ、あくまでもCX-5のディーゼルがこのまま支持されたらの話じゃけどな。」

助手 「そうですね。あとCX-5のデザインはどうですか。チーターが獲物に飛びかかろうとするところをイメージしてるってコトですけど。」

所長 「魂動とか言ったかのぉ、流デザインで自然の風の動きを表現しとったのが、今度は動物になったそうじゃけど、正直デミオとどう違うのかよぉわからんわ。」

助手 「サイドから見たトコは確かにデミオっぽいですね。」

所長 「ま、デミオのデザイン自体好きじゃから、問題はないんじゃけどな。マツダらしく綺麗にまとまっとるんじゃが、あの顔は如何なモンかのぉ。」

助手 「顔ですか。グリルがライトにつながってるのは新しい3シリーズに似てますよね。」

所長 「なんかどっかで見たような気もするし、とても最新のクルマの顔とは思えんのじゃが。」


参考資料
マツダCX-5(マツダ株式会社)
マツダ・デミオ(轟クルマ文化研究所)
日産エクストレイルその2(轟クルマ文化研究所)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルファロメオ・ジュリエッタ | トップ | BMW 3シリーズ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (彩女好き)
2012-04-06 22:41:24
最近のマツダの蛇顔が苦手な私は、
CX-5のデザインは好意的に解釈します。

どっかで見た事ある…と言われると
なるほどそうかもしれないと感じます。
実車を見ればまた印象も変わってくるかもしれませんが…。

クリーン・ディーゼルの目玉は、
やはり軽油を使えるところでしょうか。
しかしよく考えると、ディーゼルエンジンの方は車体価格も高いわけで、
燃費で元が取れるかと言うと疑問が残ります。

ディーゼルエンジンは長距離を得意としてるという事で、
欧州で人気があるのも、環境に合っているからでしょう。
日本の場合、そこまで考えてディーゼルを選んで無い気がするので、
案外それほど流行らないかもしれませんね。
デザインとディーゼル。 (B.Y)
2012-04-07 07:51:05
デザインは好みの問題でしょうけど…。
現行MPV=好き、
CX-7=好き、
現行デミオ=好き、
旧アテンザ前期>旧アテンザ後期>現行アテンザ、
旧アクセラ>現行アクセラ、
と感じてどうも最近のマツダのデザインが好きに成れず一世代前のデザインが好みで顔も含めてCX-7のカッコ良さから、どうしてこの程度なのと感じてしまいます。

ディーゼルもガソリンに比べて軽油が激安だった、ジェミニディーゼルが煙り出しながら燃費良く走ってた頃なら一寸高くても経済的だと思ったんですけど、今ならビッグトルクで俊敏に燃費良く走ってくれなきゃですね。
乗って無いから解りませんが。
Unknown (雪国のロードスター)
2012-04-07 11:49:55
ロードスターのオイル交換した時にスカイアクティブDを試乗しましたが、ロードスターより格段に速かったです汗。しかもアクセル3分の1も踏んでないのに・・。しかも燃費計をちらちら見てたら上り坂で普通の車は燃費計がマイナスのほうに行くのにCX-5は逆にプラスにいくって・・。どんだけパワー有り余ってんだよ。営業マンさんが言ってましたがハイブリットカーが燃費が下がる上り坂や高速走行ではディーゼルのほうが有利だそうです。燃費は高速100キロ巡航なら17~18くらいだそうな。あの馬鹿でかい図体でこの燃費は素晴らしいのでは?モーターショーで出展されたTAKERIをあのままのデザインでディーゼル積んでくれたら乗り換えます!
Re:Unknown (宇垂)
2012-04-07 17:54:28
彩女好きさん

>最近のマツダの蛇顔が苦手な私は、
>CX-5のデザインは好意的に解釈します。

ボクも嫌いってワケじゃないんですが、デカいグリルとライトの位置関係あたりが
どうも新鮮味が感じられず・・・。

>どっかで見た事ある…と言われると
>なるほどそうかもしれないと感じます。
>実車を見ればまた印象も変わってくるかもしれませんが…。

何に似てるのか思い出せずにモヤモヤしてるんですよ。
新しいベンツのAクラスなんかも近いと思うんですが、もっと古いのであった気も。

>クリーン・ディーゼルの目玉は、
>やはり軽油を使えるところでしょうか。
>しかしよく考えると、ディーゼルエンジンの方は車体価格も高いわけで、
>燃費で元が取れるかと言うと疑問が残ります。

燃費の良さと軽油の安さで車体価格の元を取ろうと思うと結構走らないと
いけませんよね。
でもガソリンエンジンとの性能の差を考えれば、納得がいく価格だと思いますよ。
(エクストレイルのディーゼルと比べれば、超バーゲンプライスですしね)

>ディーゼルエンジンは長距離を得意としてるという事で、
>欧州で人気があるのも、環境に合っているからでしょう。
>日本の場合、そこまで考えてディーゼルを選んで無い気がするので、
>案外それほど流行らないかもしれませんね。

欧州で人気が高いのはやっぱり性能の良さとランニングコストの安さでしょうね。
日本の場合、燃費の良さ(数値)と値段、あとは知名度が重要な要素になるので、
例えば、このクラスで一番売れてるエクストレイルよりも売れるかと言えば、
やっぱり厳しいと思います。
Re:デザインとディーゼル。 (宇垂)
2012-04-07 17:57:14
B.Yさん

>デザインは好みの問題でしょうけど…。
>現行MPV=好き、
>CX-7=好き、
>現行デミオ=好き、
>旧アテンザ前期>旧アテンザ後期>現行アテンザ、
>旧アクセラ>現行アクセラ、
>と感じてどうも最近のマツダのデザインが好きに成れず一世代前のデザインが好みで顔も含めてCX-7のカッコ良さから、どうしてこの程度なのと感じてしまいます。

ボクはマツダのデザインはどれも秀作揃いだと思います。
その中で特に好きなのが、デミオのお尻とアテンザのサイドビューですね。
ただ最近のバンパー両端の三角の装飾はやり過ぎだと思います。
所長は相変らずベリーサが一番だと言ってますが(笑)

>ディーゼルもガソリンに比べて軽油が激安だった、ジェミニディーゼルが煙り出しながら燃費良く走ってた頃なら一寸高くても経済的だと思ったんですけど、今ならビッグトルクで俊敏に燃費良く走ってくれなきゃですね。
>乗って無いから解りませんが。

いすゞと言えばディーゼルですよね。
ひと昔前のディーゼルは経済的なグレードって感じでしたよね。
黒煙に関しては、5年後、10年後になってみないと本当のところはわかりませんが。
Re:Unknown (宇垂)
2012-04-07 17:59:26
雪国のロードスターさん

>ロードスターのオイル交換した時にスカイアクティブDを試乗しましたが、ロードスターより格段に速かったです汗。しかもアクセル3分の1も踏んでないのに・・。

ロードスターの魅力は速さだけでは測れませんが、それにしてもSUVがそれだけ速いとは恐れ入りますね。

>しかも燃費計をちらちら見てたら上り坂で普通の車は燃費計がマイナスのほうに行くのにCX-5は逆にプラスにいくって・・。どんだけパワー有り余ってんだよ。

クリーンディーゼルの性能は本当に凄いみたいですね。
速くて燃費がいい、日本にディーゼル車が根付かなかったのが不思議でなりません。

>営業マンさんが言ってましたがハイブリットカーが燃費が下がる上り坂や高速走行ではディーゼルのほうが有利だそうです。燃費は高速100キロ巡航なら17~18くらいだそうな。あの馬鹿でかい図体でこの燃費は素晴らしいのでは?

燃費の数値だけでみると、プリウスの方がってなってしまうんでしょうけど、運転しての楽しさや高速走行での燃費など、トータルで見るとディーゼルの優位性が際立ちますね。
あとはディーゼルの凄さをどうやって世間に知らしめるか、に掛かってますね。

>モーターショーで出展されたTAKERIをあのままのデザインでディーゼル積んでくれたら乗り換えます!

次期アテンザに反映されるそうですし、どんな仕上がりになるか楽しみですね。
Unknown (ネコ)
2012-04-08 20:29:40
次期アテンザは9月に出るそうだし、楽しみだなぁ。

CX-5は近所でよく見るんですけど「ボンネット長くみえるなぁ。ぱっとしないかも」と思ってました。先日イタリアの街中を走ってるCX-5の動画見たんですけれど、サイドの複雑な面に建物が反射して日本で見るのと全く違ってムチャクチャカッコいいんですね。サイドに複雑な面があるから、建物が映る面と全く映らない面がきれいに分かれている。完全に欧州メインのデザインですね。

道路の広いアメリカや光のやわらかな日本では造形のシャープさがうまく出ないかもしれないなぁと思いました。
Re:Unknown (宇垂)
2012-04-09 19:33:33
ネコさん

>次期アテンザは9月に出るそうだし、楽しみだなぁ。

パリサロンでデビューみたいですね。TAKERIを見る限り期待できそうですね。
(大きくならないといいんですが)

>CX-5は近所でよく見るんですけど「ボンネット長くみえるなぁ。ぱっとしないかも」と思ってました。先日イタリアの街中を走ってるCX-5の動画見たんですけれど、サイドの複雑な面に建物が反射して日本で見るのと全く違ってムチャクチャカッコいいんですね。サイドに複雑な面があるから、建物が映る面と全く映らない面がきれいに分かれている。完全に欧州メインのデザインですね。

Aピラーの根元を後退させて、わざとボンネットが長く見えるようにしているみたいですね。
(ワンモーションを描くミニバン風なスタイルを嫌ったのと、エンジン搭載位置を後ろよりにするため、とか言われてますね)
サイドの複雑な面は写り込みを計算してのコトですか、それはあるかもしれませんね。

>道路の広いアメリカや光のやわらかな日本では造形のシャープさがうまく出ないかもしれないなぁと思いました。

日本とヨーロッパでは光の質が違うんですか。その辺りに求められるデザインの違いの理由があるのかもしれませんね。
どっかで見たような顔って… (ソロピリン)
2012-04-15 10:32:58
>「なんかどっかで見たような気もするし、とても最新のクルマの顔とは思えんのじゃが。」

ひょっとしてミツ●シ R●Rでは…?
Re:Unknown (宇垂)
2012-04-16 19:12:25
ソロピリンさん

≫「なんかどっかで見たような気もするし、とても最新のクルマの顔とは思えんのじゃが。」

>ひょっとしてミツ●シ R●Rでは…?

ミ●ビシの●VRですか。うーん、それも考えたんですが、もうちょっと古いのであったような気も。

コメントを投稿

MAZDA」カテゴリの最新記事