<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



暴飲暴食をしなくなり、自転車での移動も最初は1ヶ月100kmも走れた!と喜んでいたのが、200kmを越え、300kmを越えると日常的に毎月300kmから500km走るようになった。
おまけに自転車で山も登ってみようと、かつての私なら絶対に考えないことにもチャレンジするようになったので、体重は徐々に、しかし確実に減っていたのであった。

ところが、ここに体重減だけではどうしようもない壁にぶつかった。
壁と言っていいのかどうか。
それはサラリーマン時代に築き上げた肥満体が残した後遺症。
いや。
労災認定していただきたいぐらいの身体的故障なのであった。

それは膝変形関節症なのであった。

ある時。
とある駅のコンコースをあるいていると、なんでもない瞬間に膝が「バキッ!」と音を立てた。
ちょうと指ポキポキの大きな感覚でそれが指ではなく膝で発生した、という感じだった。
その瞬間から膝に鈍痛が走るようになり、スムーズに歩けなくなってしまったのだ。
どこか引っかかる。
上りの階段は問題ないが降りるときに痛みが走り、スムーズに降りられない。
走ることは難しくなり、寝る時に足を伸ばすことさえままならず、また長時間座っていると立ち上がるときに膝が痛む。

なんじゃいこれ?

整形外科で診断してもらうと「変形性膝関節症」で完治させるには人工関節手術以外にないということだが、年齢が若いとおすすめできないそうで、まずは膝の負担軽減のために必要な筋肉のトレーニングだと言われた。

内臓が少々いかれると努力すれば治ることが多いが骨と関節については生半可ではいけないことがわかった。
これは117kgの体重に加えてパソコンや資料を持って歩き回ったための労働災害、と私は勝手に判断することにしたのだが、結局、体重が80kg程度までに収まればこんなことにはならなかったのかもしれないと思い、反省するしかなったのだ。

デブは関節を壊し、内臓を悪化させ、体力も奪うし、暴飲暴食でお金もかかる。
畢竟、国の医療費高騰を招き何にも良いことは無いのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8年前、117kgあった私の体重は現在78kg。
約40kgの減量に成功したわけだが、そもそもなんで117kgもあったのか。
その原因は仕事によるストレスだ、と私は判断しているのだが、カミさんよると「単に生活が乱れていただけ」の一言で片付けられている。

それでも会社員としてのストレスは大変だったことも事実で、溜まった鬱憤を酒や食欲にまかせていたことは事実でもあり、スポーツなど何にもしていなかったのも事実なのだ。

8年前、退職するまでの数年間。私は出張生活をしていて週に1度が2度、大阪〜東京を往復し、月に何度は仙台へ行き、そして何ヶ月かに1回は福岡に行く、というような塩梅だった。
このため宿泊することも少なくなく、最初は「健康なものを食べよう」と心がけていたものもいつしか吹き飛び、飲む、食う、飲む、食うを繰り返し、やがて0.1トンの大台を越え、関取のような状況に陥ってしまっていたのだ。

しかも出張のためにパソコンと資料を持ち歩くので総重量はたぶん130kgを越えていたはずで、その重量で階段の上り下がり、坂道の上り下り、を繰り返していた。
体重が重いので畢竟、高血圧症でもあった。
ある時、健康診断で血清アミラーゼの数値が300以上に跳ね上がっているのが発見された。
「これは大変だ!」
と言ったのは私ではない。
かかりつけのお医者さんが言ったのであった。

血清アミラーゼの数値が高いと膵臓がんの疑いがあり、もし万一膵臓がんである場合、私の余命はあと何ヶ月という状態になってしまうわけで、やはり「これは大変だ!」なのであった。
結果的に血圧を測ると上が200を越えていて、即薬を飲んで降圧し、翌週だったか再度血液検査をしたところ数値は基準内に戻っていたので一安心した、という事件だった。

退職して自営を始めるとストレスが違った形になった。
ただ退職後に肺がんの疑いをかけられて検査入院したことがきっかけで食事量が激減。
結果的にがんではなく肺炎だったのだが、タバコを吸わない私が肺がんであるはずはないと思ったものの、10日あまりの入院生活が食生活を劇的に改善したという効果があったのは今になって思うと幸運なのであった。

その後、自営を始めた夏に大阪北部地震が発生。
電車が停まり、自動車はやめておいたほうが良いというその日に母の介護の打ち合わせで20kmほど先の病院へ行く必要があり、自転車を利用。
これがきっかけで次第に日常的に長距離を自転車で移動するようになった。
これが検査入院による食生活の改善に続く第二の生活改善につながることになった。

自営のストレスは会社員のストレスとはまた違ったものになった。
ストレスによる暴飲、暴食をしなくなったのだ。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テレビでアメリカの大統領選挙関連のニュースを見るたびに
「他に誰かおらんのか?」
と感じる。

共和党候補のトランプ氏。
この強欲を具現化した下品な人物が共和党支持者に人気があるというのは理解しがたいものがある。

また民主党候補の現職大統領バイデン氏。
この痴呆症が少し見られる高齢者が米国大統領としてあと4年も務めることができるのかどうか。
民主党支持者は老人に鞭打って働かせるのがリベラルと思っているのか。

いずれにせよ大統領候補者が他にいないのが不思議だ。

優秀な人は大統領なんていうリスクのある職業に就きたくないのか。
もっと稼げる実業家を目指すのか。
国なんてどうでもいい、と思っているのか。

ま、日本も政治家の顔ぶれを見ていると若者が「政治家になりたい」と思わない原因がわかなくもないけれど、アメリカも同じだなんて、これはいささか困ったことになっているようだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、北陸新幹線が東京方面から敦賀まで開通した。
テレビや新聞は大々的に「便利になる」と伝えているが、関西に住んでいる私には甚だ迷惑な開通だ。
なんといっても大阪からの特急は敦賀止まり。
そこで新幹線に乗換えなければならず、富山あたりまで行くのであれば結構だが鯖江や山代温泉に行くなんて場合は不便極まりない。
今までであれば特急サンダーバードで乗換なしでそのまま行けたのに、鯖江のような敦賀からすぐそこの街に行くためにもわざわざ新幹線に乗換える必要がある。
これは大阪方面から東京へ行くためにわざわざ新横浜から新幹線に乗るのに等しい愚の骨頂なのだ。

で、北陸新幹線開通でのJR西日本のキャッチフレーズ「つながる北陸」。

JR西日本の本社はもしかしたら東京にあるのかも知れない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近の関西の鉄道ニュース。
企画列車・急行「鷲羽号」の復活運転ということで、大阪駅や三宮駅では大勢の鉄ちゃんが押し寄せちょっとした話題になっていた。
この「鷲羽号」。
本物は165系湘南色の電車だったのだが、今回復活は通勤電車113系での運行だったので、巷では「なんちゃって鷲羽号」と呼ばれていたりして、実際に鷲羽号に乗ったことのある私の世代には無理やり復活させんでもよかったんと違うのか、という疑問符も灯っている。

そもそも鷲羽号は山陽新幹線開通まで大阪〜宇野間を走っていた宇高連絡船連絡の急行だった。
途中どういう駅に停車したのかは全く記憶にないのだが、姫路駅停車時に食べる「駅そばん」は父の実家のある岡山へ向かうときの私の最大の楽しみなのであった。

急行列車なのか準急なのかの正確なところは記憶にないが、乗ったのが自由席だったことは記憶に残っている。
というのも、乗車列に並んでドアが開くととも猛ダッシュをして座席確保するのが私の役割だったからだ。
並みいる大人を押しのけて2人分、ないしは3人分の座席を確保する。
子どものやることなので大人はあまり文句を言わない。
実に今ならぶっ飛ばしてやりたいようなガキなのであった。

座席は全席向かい合わせの垂直クロスシート。
113系のような中途半端なロングシートは付いていない。
扉も両開き式で3ドアの113系とは違って片開き式の2ドアタイプなのであった。

この電車。
子供心に家の近所の阪和線を走るボロ電車と異なり湘南色で格好良く、大好きだったことは事実だ。
なんといっても「同じ山陽本線を走る特急しおじに乗ってみたい!」と贅沢なわがままを言うこともなかったのだ。
単に特急の存在を知らなかっただけかもしれないが。
当時の私は特急といえば阪和線を走る「くろしお号」ぐらいしか思いつかず、山陽本線に特急が走っていることに注意を払う知恵がなかった可能性がある。

なお、特急しおじには新幹線岡山開通後、鷲羽号が無くなってから1度だけ乗ったことがある。
「時間かかるね」
と母が言ったのが印象的で、あのとき早くも新幹線に毒されているとは私は気づかなかったのだ。

ということで113系で限定復活した「鷲羽号」。
名前とヘッドマーク以外にあまり魅力的なポイントがない、なんちゃってな世界なのだと思った。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




「猛スピードで走るんやけど、ウンワウンワもの凄い揺れてちょっと怖かった〜」
と言ったのは久しぶりに南海電車の特急に乗ったカミさんであった。

この日。
出勤からの帰りにいつも乗っているJR大阪環状線で人身事故が発生。
これに伴い、同線を走っているJR阪和線と大和路線も大きく影響を受けることになり運転再開まで1時間以上かかるという。
そんなこんななのでカミさんは振替輸送の南海電車で帰宅してきたのだが、乗った南海の和歌山行の特急が早いのはいいけれど、すっごく揺れるのでいささか怖かったという訳なのだった。

ということはいつもの乗っているJR阪和線の方が乗り心地がいいのか?
というと、良いという結論になってしまう。

これは関西空港開港以前には考えられなかった現象なのであった。

というのも昭和時代終盤から平成のはじめまではJR阪和線といえばオンボロ電車オンパレードな様相で、とりわけ私の子供時代は首都圏で不要になった車両の引き取り先みたいな存在になっていたのだ。
京浜東北線で走っていたブルーの103系。
どこで走っていのかわからないような垂直な座席の113系。
さらに昭和60年を迎えるころまでは横須賀色の70系などが、ワンワンとモータ音を轟かせながら走っていたのだ。

JR阪和線は全国でも最も混雑する路線の一つで、ラッシュ時は地下鉄にも顔負けしない頻度で走っている。
デイタイムも10分以内に次の電車がやってくるのだ。
こんな路線でボロ電車なので、
「何でだろう」
と思っていた。

それと引き換えに南海電車は関西大手私鉄の一つであり、プロ野球球団南海ホークスの親会社であり、日本で最も歴史の長い私鉄でもある貫禄が、車両の美しさ、乗り心地に反映されていた。
これは生活スタイルにも影響していた。
例えば南海電車でなんばへ買い物に出かけるのと、国鉄阪和線で天王寺へ買い物に出かけるのは、自宅近くの最寄り駅で電車に乗るときから雰囲気が異なっていた。
これは阪神地区でJR沿線、阪急沿線、阪神沿線で雰囲気が異なるのに似ていなくもなかった。

それが国鉄の民営化で首都圏とは異なる会社になったことと、日本で唯一だった24時間空港の関西空港の開港で大きく変異。

阪和線には次々とステンレス車両の最新型223系、225系が導入された。
コロナ前についに全車両が最新型に入れ替わった。
しかもこれまですべての電車が天王寺止まりだったのが、環状線に乗り入れるようになり快速は大阪梅田まで。
特急は京都や草津まで走るよになった。

気がつくと自社球団も手放し、沿線人口減も関西大手私鉄で最も大きな南海電車は車両がすっかりお年を召してしまい、すべての列車がなんばまでの南海とアーバンネットワークのJRの立場が逆転してしまっていたのだ。

はてさて、これからどうなっていくのか?

大阪南部の電車の乗り心地はちょっとばかし注目していたいポイントでもある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「記憶にございません」
というセリフ。
私が小学生だった時代。
現職の総理大臣が辞任に追い込まれたのがロッキード事件だった。
田中角栄、全日空、丸紅、ロッキード社などを巻き込みながら世間をお騒がせした巨額のお金が動いた大疑獄事件なのであった。
その時に子どもの私が初めて見たのが証人喚問。
で、その席で質問に対して証人喚問に呼ばれた人たちが揃って答えた一言が「記憶にございません」。

記録にないから記憶に頼らないといけないところだが、記憶にないのでどうしょうもない、という有名なセリフ。
子供でさえ「記憶にございません」は真似したぐらいだ。

あれから半世紀。

あの「記憶にございません」が再び世の中を騒がしそうなのが「歴史は繰り返す」のまさにそれ。
リバイバル「記憶にございません」に大きく注目して、いいのか悪いのか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




歴代最低の視聴率を記録したNHK大河ドラマ「光る君へ」。
貴族の言葉遣いが「武家言葉」ということを書いたけれども、実はそれ以上に気になるのが主人公の まひろ を始めとする一般貴族の「東京弁」。
それも「江戸弁」ではなく現在の一般家庭や学校、会社で使われている言葉遣い。

これではまるでホームドラマ。

これ一つとっても時代物として視聴者である私はとっつきにくくて仕方がない。
舞台はもしかすると実はJR中央線か京王本線の沿線で新宿から30〜40分の住宅地に居を構え、少々生活にゆとりがあって平安衣装に仮装したコスプレ大好き会社員家庭とその仲間の物語かもしれず、そう思ってみると違和感はたちまち解消する。

間違っても「舞台は京都」と思ってはいけないのではないかと思っている。
私には京都人の友人・知人も少なくないが、彼ら、彼女らがどういう感覚でこの時代劇風現代ドラマを見ているのか。
いま少しインタビューをしてみたいところなのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自民党が派閥政治を廃止するのどうのこうの言っているが、そんなことできるのか。
できないであろう。
それになぜ、派閥が生まれるのか?
その部分からしっかりと考える必要があると思うのに、マスメディアは騒ぐだけ。
そしてまともに考えもしない市井はマスメディアの文言に乗っかって愚痴るだけ。
なんなんだ、というところだ。
問題は派閥にあるのではなくてパーティなどで得た収入をナイショにしていたことであって派閥ではないんじゃないかと思う。

学校でだって腕力のある学生を中心に不良グループが誕生したり、イケメンでスポーツマンの学生を中心にファンクラブができたりするものだ。
人間は社会性を重んじる動物で、その結果、グループができる。
だから屁理屈の大好きな人達(とりわけ政治家、評論家)が集まれば同じ思想の人達がグループを形成し、それが派閥となる。

実は自民党の派閥には大きな意味がある。
それは自民党党内における疑似政党なのだ。
自民党という組織の中に派閥という子政党が存在して、その子政党間で議論されることで国の運営が行われてきた。
だから派閥解消は自民党内で「政党政治は止めまっせ」と言っているのに等しく、これは日本の政治形態からすると著しく負の要素を含んでいるのだ。

よくアメリカの二大政党性といって「見習うべきだ」とおっしゃる人も少なくないが、アメリカの2大政党である共和党と民主党は「国家の利益と自由と安全を守るという大きな目的」を共有し「政権運営するために必要な実務能力」をしっかりと持っている。
2党とも保守政党であることも、日本では忘れられがちだ。

これに対し、日本で国家運営の実務能力を持つのは自民党だけである。
第一野党である立憲民主党の前身の民主党が実務能力が無かったこと、そして彼らの発言内容と面々から今もない、ということは国民が広く理解しているところだ。
ついに第二野党となった日本維新の会は大阪を中心とした関西での政権運営については実務能力が自民党より高いが首都圏を含む他の地域では実務担当できるほどの能力はない。
共産党や社民党、れいわ新選組に至っては「あんたらなんで日本に住んでるの?」というぐらいの存在だ。

畢竟、自民党だけが政権運営の実務ノウハウを蓄積してきたわけで、その中でカンカンガクガクする党員が派閥=子政党を作って党内での政策論議を進めていくのは、当然の成り行きといえる。

ということで、私は自民党の支持者ではないけれども、派閥解体を促進する訳の分からない報道の理由をマスメディアに説明していただきたいと思っている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHK大河ドラマ。
今年はカミさんに無理やり視聴させられて昨日で2回め。
昨年の「どうする家康」は1作目で、
「なんじゃい!このビデオゲームみたいな画面づくりは」
即見る気が失せて以後一回もチャンネルを合わせることがなかった。
今回も同様に失せることになるであろうと見始めたのだが、なぜかカミさんが気に入ってしまい、
「私が見るからあなたも見なさい」
という事になってしまった。
いたってはた迷惑な状況なのである。

で、最近の大河ドラマは見ていると色々と突っ込みたくなるが、今回もそんなところが満載なのだが、その最たるものの一つが、
「話し言葉が江戸時代を舞台にした時代劇と同じぐけ言葉だが、そんなんでいいの?」
というところだ。

「……でござる。」
とか
「かたじけない。」

とか、実にいい加減にしていただきたい言葉が展開されているのだ。
少なくとも本作は日本文学における大衆文学のその祖とも言うべき紫式部が主人公のドラマなのだ。
間違っても「江戸むらさき」ではない。
日本語の言葉遣いぐらいちゃんとしていただきたいぐらいだ。

ドラマの進捗がゆっくりなのも今の時代に少々ミスマッチという感じがしないでもないが、言葉遣いがこれではドラマへの感情移入が非常にやりにくいのだ。
貴族が武家言葉を話すわけがない。

とはいえ、
「……で、おじゃる」
などというと、笑ってしまって、それはそれで大変だ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ