goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★金子トンネル★ 三浦半島の東西を結ぶ貴重なトンネル

2007-01-23 | ◆衣笠
横須賀のトンネルめぐり。
今回は横須賀の東西を結ぶ主要な道路にある「金子トンネル」です。横須賀の中部、南部は
トンネルがさほど多くないので、トンネルめぐりをしている私には横須賀中南部の貴重(?)なトンネルです。


衣笠インター方面から武へ向かうとトンネルが見えてきます。
左の小さい方が「新金子トンネル」、右の大きい方が旧「金子トンネル」



こちらは「新金子トンネル」1942年昭和17年完成。





これは何でしょう?トンネルとトンネルの間に両側とも置いてあります。



双方のトンネル入口にはお地蔵さんが。



反対側、武方面からの「金子トンネル」



こちらは旧「金子トンネル」1914年大正3年完成。
こちらの方が大きく、新しく見えるのは気のせいか・・・補修工事があったのでしょうか。

衣笠合戦のあった衣笠城址からほど近い場所にあるこのトンネル。
トンネルの上は、三浦の敵方、金子十郎が陣を張った場所であったといわれます。
トンネル名称の由来はそこからきているのかもしれません。
 
旧・長さ110m、1914年完成。新・長さ103m、42年完成。

関連サイト
ふるさと横須賀→湘南馬車  『明治32年に4台で』
当ブログ横須賀のトンネル特集は→こちら

かつてこのトンネルが開通する前は、山越えの難所であったとか。
昔から三浦半島の東西を結ぶ主要な道路であっただけに、トンネル開通によってどれだけ
楽になったことでしょう。今や当たり前のように通っているトンネルですが、
そんな事を考えてみると、本当にトンネルってありがたいですね。
←よろしければ、最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。






そうだ!横須賀に行こう!


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読みかたはどっち? (よこすかよいとこ)
2007-01-23 22:36:56
最近はあまり通らなくなってしまいましたが、武山
方面に行くときは大抵通っていたトンネルです。
このトンネルの読みかたは、「かねこ?」それとも
「かなご?」どっちなんでしょうね~
ちなみに、バス停の読みは「かなご」です。昔の字
にも「鉄子=かなご」があるようです。
金子十郎なのか、鉄子なのか、由来は果たして…
返信する
よこすかよいとこさんへ (TETSU)
2007-01-24 01:11:37
こんばんは、よこすかよいとこさん!
そうなんですよ!私が持っている本「トンネルの風景」神奈川新聞社 にもそのことが書いてありました。
トンネル近くには字名の「鉄子かなご」、バス停は「金子かなご」・・・
私は普通に「かねこ」と読んでいましたが、一体何と読むのでしょう!?
近いうちに市役所にでも聞いてみますね。
コメントありがとうございます!
返信する
よこすかよいとこさんへ (TETSU)
2007-01-24 14:29:22
こんにちは、よこすかよいとこさん!
トンネルの読み方確認しました!
正式には「かなご」トンネルだそうです。
返信する
Unknown (134miura)
2007-01-24 18:16:48
亀レスですが、このトンネルを歩いた事があり、
(横須賀図書館から一騎塚まで歩いた時です)
旧トンネルが何故新しいのか疑問でしたが、
補修したからだったのですね!有難うございました
返信する
134miuraさんへ (TETSU)
2007-01-25 14:08:01
こんにちは、134miuraさん!
中央から武でしたら、結構距離があるじゃないですか!
最近あまり歩かなくなった私からすると、信じられないです。
トンネルの補修に関しましては、私の憶測です・・・
1914年と1942年ですから、どちらも今からすると古いトンネルですよね。
コメントありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。