goo blog サービス終了のお知らせ 

【韓国】 「チョッパリ」と豚足~日本人を表すのに「日本猿」と「チョッパリ」のどちらがふさわしい?

2010年04月27日 | 支那朝鮮関連
【韓国】 「チョッパリ」と豚足~日本人を表すのに「日本猿」と「チョッパリ」のどちらがふさわしい?[04/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272372665/-100

日本小学校5学年教科書に「独島(ドクト、日本名:竹島)」が日本領土と記した人々!今回はその国の最高首長である鳩山由紀夫総理が直接立ち上がって「独島は日本領土」という見解を明らかにして物議をかもしています。天安艦事態で大韓民国すべて沈痛なこの時にこれだ。だから「日本は総理まで出て来て独島は自分の土地だと言いはるのに、わが政府官僚らはいったい何をしているのか」という批判があふれるのは無理もない。

我が国を植民地とみなして40年間強圧統治した国、日本。徴兵・徴用・従軍慰安婦で8百万人も戦争の死地に追い込んだ国、真昼間に私たちの宮廷を襲撃して放火し、明成(ミョンソン)皇后を日本刀で殺害した種族。そのような蛮行を犯した島国、日本が一抹の反省や謝罪の兆しもなく、執拗に独島を自らの土地だと言いはるのだから「チョッパリ」という悪口を言われて当然です。

私たちの先祖は日帝強制支配期を経て日本人を侮辱する時「チョッパリ」といいました。この頃、インターネットにはチョッパリの他にも「沢庵国」「寿司国」などおもしろい新造語が登場しますが、年を取った世代がみっともない彼らを称する時はやはり「チョッパリ」です。ところが、そのチョッパリという言葉の語源を知って使う人はそんなに多くはないように見えます。彼らの行動があまりに酷いから今日はこの「チョッパリ」の語源でも掘り起こして見ましょう。

「チョッパリ(日本人)」の辞書的意味を見れば「?一本足だけで付いているもの?ひづめが二つに分かれたもの?ゲタを履いて歩く日本人を侮辱する言葉」等と解説しています。最近の新聞や放送などではあまり使いませんが、反日感情を持っている私たちのご先祖の間では日本人を侮辱する言葉で「倭奴(ウェノム)」と一緒に広く使われた言葉です。

豚足を食べる気持ちでその「豚足」に由来したという「チョッパリ」を調べます。日本人たちは伝統的なパルサッゲで「足袋(タビ)」というものを履いていた。その「足袋」はその形がミトンのように親指と残りの足の指に分かれていて、下駄や草履を履く時、足の親指と人差し指の間に挟んで履く構造になっていました。その日本の足袋を履いた姿がとても豚足に似ていたと言います。

ですから「豚足(テジ チョクバル)」から豚(テジ)が脱落して人を示す「イ」が加わり「チョクバリ」、この「チョクバリ」が変わって発音の便宜上「チョッパリ」と言うようになりました。参考に米軍は第二次大戦の時、日本人をさして「Jap」「monkey」と言いましたが、「日本猿」と「チョッパリ」、どちらがその人々とさらによく似合っているでしょうか?

http://file.newdaily.co.kr/img/photo/1004/13/1271118484.jpg?1272255540093
▲キム・チュンス前朝鮮日報副局長

ソース:ニューデイリー(韓国語) 'チョッパリ'と豚足
http://www.newdaily.co.kr/html/article/2010/04/26/ART45866.html

関連スレ:
【韓国】日本人を「チョッパリ」と呼ぶのは何故なのか、あなたは知っていますか?★5 [09/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1221996844/










歌手ソヒ、2010年版「独島はわが領土」発表
4月26日12時0分配信 聯合ニュース

【ソウル25日聯合ニュース】「新・独島(日本名:竹島)はわが領土」や英語版の「Do you know Dokdo? 」など独島PRソングで話題を集めた歌手のソヒが、「独島はわが領土」の一部歌詞を変更し、ラップを加えた曲を25日に発表した。
 以前バージョンの「慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑独島里」という歌詞は「慶尚北道鬱陵郡独島里1番地」に、「17万平方メートル」は「19万平方メートル」に、「対馬は知らなくとも」は「隠岐の島は日本領土」に、それぞれ変更した。
 ラップは「韓国と日本は仲の良い隣国/過去を正し未来に向かおう…」と加え、今後も仲良くしていこうとのメッセージを送るとともに、過去の過ちを正そうと強調した。
 ソヒは、この2010年版「独島はわが領土」を日本語に翻訳した曲「独島と韓国」も制作した。「独島はわが領土」を「独島は韓国領土」に変えたほか、「世宗実録地理誌50ページ3行目」という歌詞は、歴史事実をより正確に表現するため「世宗実録地理誌江原道蔚珍県」に直した。
 ソヒは、「独島と韓国」が日本人の間で広まり、独島は韓国領土だという事実が日本人に伝われば、と期待を示している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000006-yonh-musi


独島はわが領土 - Wikipedia

『独島はわが領土』は、1982年にチョン・クァンテ(鄭光泰)が歌った日本名「竹島」の領有権主張を歌詞にした大韓民国の歌である。歌詞が覚えやすいこともあって幼稚園児から歌わせる教育が行なわれ、運動会、お遊戯会等の踊りにも使われる。また韓国のカラオケには必ずこの歌があると言われ(日本の一部のカラオケ機種にも存在している)、ほぼ全ての国民に知られている。独島の歌とも。

成立の経緯
1982年、歴史教科書問題を発端として韓国内で反日感情が高まる中、韓国放送公社(KBS)のパク・インホが『ユーモア一番誌』 の中で発表した。これがすぐに評判となり、正式に発売されることが決まった。ただし、当初「対馬は日本領、ハワイは米国領、独島はわが領土」となっていたところ、苦情があったため後に「対馬はさておき」と歌詞が変更されている。
1996年には小学校教科書にまで5番までの歌詞全文が掲載され、全国各地に歌碑も建てられている。


【当初のオリジナル】
♪ハワイはアメリカの土地、対馬は日本の土地
2005年8月放送 テレビ朝日 スーパーJチャンネル より


★可愛い幼稚園児たちに「独島は韓国領土」を歌わせるニダ!
★中国・韓国・北朝鮮・・・戦後60年の歴史教育の実態!








世界の26%の人々、韓国のサムスンは日本のブランドと誤解ー韓国
2010/04/26(月) 14:34

  韓国の大韓貿易投資振興公社 (KOTRA)が発刊した「2009年 国家および産業ブランド報告書」によると、価格で評価した韓国商品に対するイメージ水準が、対前年比で3.3%改善し、71.5%となったことが分かった。

  これは等しい性能の商品に対して、アメリカ・ドイツ・日本など先進国で作られた商品の価値を100ドルの基準にした場合、韓国製の商品は71.5 ドルで評価されるという意味を持つ。

  韓国のメディアはこの話題とともに、KOTRAは国家イメージおよび家電、自動車など6つの産業分野に対する韓国商品イメージ分析結果も公開したと伝えている。

  韓国の代表的なイメージとして、外国人たちが最初に思い浮ぶものは「韓国の食べ物」であることが分かった。「韓国の産業は」という問いに対しては、自動車・家電・携帯電話の順で連想されることとも明らかとなった。

  企業イメージの分析結果では、サムスンが韓国ブランドであることを知っていた外国人は全体の59.7%だった。その反面、日本のブランドであると答えた外国人が25.9%、中国のブランドと答えた外国人も10.4%だった。また、ソニーが日本のブランドと答えた回答者は83.9%だった。

  一方、この報告書では「サムスンが韓国ブランドであることを知っていると答えた人ほど、韓国のイメージと製品に対する選好度が高いことが明らかになっている」とし、優良企業のブランド価値が国家のブランド価値を高めるために、重要な役割を果たすと分析している。

  今回の調査を行ったキム・サンムク氏は「韓国の国家と企業のブランドに対するイメージが、外国人の商品選択に大きな影響をもたらすことが明らかになった。間違った知識や、否定的なイメージを改善するための迅速な対応が必要だ」との見解を発表している。(編集担当:李信恵・山口幸治)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0426&f=national_0426_016.shtml

もしかして日本企業?三星電子の海外広告、日本を連想させると論難
サムスンの海外戦略「韓国企業と認識されぬよう、全力を尽くす」
ヒュンダイ 日本企業に偽装して、ブランドイメージ粉飾キャンペーンを謀る
「市場開拓のため、日本人になりすましカタログだけで奥地へ」呉前三星電子社長
韓国メディア「中国人はサムスンを信頼している」、中国で反発の声「サムスンなんか買った事ないぞ」







「平仮名」は韓国起源!?韓国で出版された日本に関する書籍が話題に
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1272087863/l50

「平仮名」は韓国起源!?韓国で出版された日本に関する書籍が話題に
2010/04/24(土) 12:52 

  韓国外国語大学校で日本文化について研究し、数々の著作を発表しているホン・ユンギ博士が、韓国で著書「百済は大きい国」を出版。その内容が韓国内で話題となっている。

  韓国のメディアは、ホン博士について、過去に出版した著作の「日本の中の百済」で、「日本の天皇には韓国人の血が流れている」という刺激的な記述をしたことで話題になったと説明。「百済は大きい国」は韓日関係と歴史の研究書で、自身の日本の歴史研究が40周年を迎えることを記念し、出版したと報じている。題名の「百済は大きい国」については、「『百済』は大きい国(クンナラ)を意味する。古代日本文明の種まき機のような役割をした」との日本の歴史小説の父、司馬遼太郎の著書の中の一文に由来したと説明している。

  ホン博士は著書で、日本の民主党政権に対し、保守指向の自民党政権と同様「独島は日本の領土」との歴史わい曲を日常的に行っているとし、厳しい忠告を与えるとともに、民主党政権に歴史認識を変えるよう提案したとしている。

  また、古代の百済が日本に進出した足跡は、難なく見つけることができるとし、特に稲作と鉄器文化などの先端技術を持っていた古代の韓国人は、日本列島の南の九州島に渡り、未開状態だった彼らを支配していたという説を展開している。

  ホン博士は、日本の「仮名」についても言及し、「万葉仮名」は古代百済人が作ったと主張。百済人の王仁(わに)博士が5世紀末頃、日本の王室に漢文の長詩「千字文」を持って渡り、日本の漢字式の文字である「万葉仮名」を作った。この王仁博士と阿直岐の子孫がその後5世紀の間に引き続いて作った文字が、11世紀に47文字となり、現在の「平仮名」が完成したと述べているという。(編集担当:李信恵・山口幸治)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0424&f=national_0424_006.shtml&y=2010

韓国で「日本語起源は百済語」説、中国で「またか!」の声








【中国】中国人の一人当たり年平均読書数は、4.5冊ー日本の9分の1[4/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272260453/-100

四川省の中心地・成都で行われている「全国図書取引博覧会」から、中国国民の一人当たりの年平均読書数が4.5冊に止まり、日本の9分の1しかないことが分かりました。

これは、中国出版業協会の于友先会長が明らかにしたものです。于会長は「わが国の国民一人あたりの年平均読書数は4.5冊だ。この数字は、11冊の韓国、20冊のフランス、40冊の日本、64冊のイスラエルよりはるかに少ない」と述べました。
また、「読者は功利性と実用性を求める傾向が強い。購読書の8割がテキスト類で、参考書や指導書が大きな割合を占めている」と述べ、これは軽率でうわべを飾る世相の反映だと懸念を示しました。さらに、「全国民の読書を、長期的なプロジェクト、国家のプロジェクトにすべきだ」と呼びかけました。(朱丹陽)

中国国際放送局
http://japanese.cri.cn/881/2010/04/26/147s157803.htm

朝鮮日報コラム「本を読む国」日本を見て











【中国/ネット】嫌韓が再燃『韓国大棒子の無恥な行為が我々の文化伝統を揺るがす!』なぜか日本にもとばっちり!? [10/04/27]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272341400/-100

中国の掲示板上で嫌韓が再燃

 最近「韓国大棒子的無恥行径焉能撼働我們的文化伝統」という掲示板の書き込みが様々な掲示板にコピー&ペーストされ、火がついている。
 
 内容は、中国の有名な医者「李時珍」が、李時珍が韓国人だと韓国で言われ、端午の節句や孔子や長江流域が韓国が源流だと言い出し、様々な文化を盗んでいる、というところから話を導入し、さらに韓国で「天安門は韓国の伝統建築物」という話が出回っているそうで、その噂が中国人の怒りの火に油を注いでいるようだ。

 この掲示板の内容ではないが、最近、まだ20代前半の若い中国人小説家の「韓寒」という人も韓国人と認識されているという話題がニュースにのぼっている。こうした韓国人に有名人が韓国人と勝手に認定されることを「被韓(韓国のものにされる)」というそうだ。

 最初の掲示板のスレッドに話を戻すと、嫌韓の話の後、日本にもなぜかとばっちりがやってきて、
「北京同仁堂が世界展開していくなかで、同仁堂というブランドが勝手にできあがった。同仁堂をはじめとして、ブランドが使われ、稼がれ、日本軍の兵器弾薬となった」
としたうえで、
「世界遺産公約では、文化や遺産を保護すべきというのに、外国に奪われっぱなしである。中国人は温厚な民族だが、こうしたことは我慢ならない。」「天安門は中国のヘソだが、それを自分のものとするなんて(韓国人が)許せない」
という内容となっている。
 
 青海省地震で半旗が掲げられた日、万博会場では韓国館だけ国旗を普通に掲揚していて顰蹙買ったし、大丈夫だろうか。

http://blogmag.ascii.jp/china/2010/04/003802.html




韓国館が半旗せず非難あつまる、上海万博で各国が半旗で地震に哀悼
2010/04/24(土) 14:35

  4月14日、中国の青海省でマグニチュード7.2の地震が発生、地震によって24日までに2192人が死亡した。

  5月1日開幕する上海万博では、世界各国のパビリオンには自国の国旗と中国の国旗が掲げられているが、青海省での地震の犠牲者に哀悼の意を示すため、各国パビリオンが自国と中国の国旗を半旗としている。

  これについて、中国のネット上では「各国のパビリオンが哀悼の意を示すために半旗を掲げるなか、韓国パビリオンでは韓国国旗が高々と翻っていた」と題する文章とともに写真が掲載され、韓国が中国国旗を半旗としながらも、自国の国旗を半旗としなかったとして非難が集まっている。

  中国ネットユーザーからは、韓国パビリオンには行きたくないといった声や、韓国製品をボイコットせよなどといった声が上がっている。

  ネット上ではパキスタンのパビリオンやイタリアのパビリオンなどで半旗を掲げている様子が写真として掲載されているが、上海万博に参加したすべての国が半旗を掲げていたかは不明だ。(編集担当:畠山栄)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0424&f=national_0424_010.shtml











【日々是世界 国際情勢分析】中国の国防動員法 民間資源をフル動員
2010.4.27 07:34

 日本のメディアではあまり報道されなかったが、日本が注目すべき、中国のある法律が7月1日から施行される。今年2月、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)常務委員会で可決された「国防動員法」だ。
 反体制の少数民族勢力などによる国家分裂活動や戦争、テロなどの有事の際、国民に対し動員令を発する内容や国民の権利・義務を規定している。同法の意味は非常に大きい。
 14章から成る同法は、有事の際に「全国民が祖国を防衛し侵略に抵抗する」ため、金融機関、陸・海・空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、郵便、建設、水利、民生用核関連施設、医療、食糧、貿易など各部門を管制下におき、これら物的・人的資源を徴用できる内容だ。
 軍事に直結する通信や科学技術などの分野に従事する民間の技術者、専門家らも徴用できるわけで、国営新華社通信は「法に基づいて国防の動員力を強め、国家の安全を守るために意義がある」と強調している。
 戦争になった場合、民間の航空機や港湾、列車、漁船、商業船を徴用し、軍事物資や兵員を輸送。あらゆる民間の経済力を後方支援と位置づけ、戦略物資を生産し、民間企業の技術者を動員することなどが念頭にあるわけだ。
 中国の通信社、中国新聞社などは、同法についてこう解説している。中国には1997年に施行された有事基本法「国防法」があったが、今回の法制定は国防法を補完する-。
 国防動員法は明確に「軍民(軍と民間)結合」「全国民参加」「長期準備」と位置づけている。つまり、地方政府や個人・企業レベルでその責任を共通化し、目的とする人員と物資をスムーズに徴用、短期的な局地戦だけでなく、国民を総動員した長期戦に対して備えていることを意味する。

 いわば、中国の軍事力を評価する場合、民間資産も加味して判断する必要性があることに留意すべきなのだ。有事の際に国家全体の資源を動員できる国とそれができない国では、外交的にも軍事的にも結果において決定的な違いが生じる可能性が大きいといえる。
 民用船舶を例にみてみよう。軍機関紙・解放軍報によると、中国軍は92年に約1千隻の民用船を編成し、装備を載せて上陸演習を実施。当時の司令員は「大部隊の上陸作戦を保証した」と評価している。
 中国がもともと民用船舶に注目したのは、82年のフォークランド紛争で英国が民用船舶を動員、兵員の輸送と上陸作戦に使った点だ。解放軍報は「軽視してはならない第二海軍」と題した論文を掲載した。
 関係者によると、中国軍は現在、すでに商船や漁船などの民用船舶ほか、民間資源を動員する具体的行動計画をすでに策定しているようだ。同法はその計画を追認する形になるという。
 一方、同法が発令されたとき、日本を含め外資や合弁企業はどうなるのか懸念する声がある。
 中国メディアは、国防動員委員会総合弁公室の主任、白自興少将の記者会見での回答を伝えている。
 白少将は「民間企業は、戦略物資の準備と徴用に対する義務と責任がある」と指摘した上で、「外資、合弁企業も国防動員の生産を担うことができる」と述べた。中国系以外の企業の生産ラインや資産が同法の対象とならないとは言い切れないようだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100427/chn1004270738002-n1.htm

最新の画像もっと見る