(財)かながわ考古学財団に、今年7月13日に行われた発掘調査見学会の資料が公開されています。
[H20.7.10掲載分]
小田原市No.271遺跡(下堀地区)発掘調査見学会
日時:平成20年7月13日(日) 10:30~11:45
場所:小田原市下堀7-1番地 (集合場所は現場事務所)
主催:(財)かながわ考古学財団
前回は平成18年9月23日に開催。中世の方形居館と言われている屋敷地のすぐ西側にあたり、二重に巡らされた堀が見つかった。青磁を含む陶磁器片や漆椀、それに花菱と思われる家紋のある銅製笄(こうがい)が出土し、13~16世紀の遺物とみられる。堀は16世紀頃にある程度埋没したと考えられるとのことだった。新たな成果を期待したい。
[参考:(財)かながわ考古学財団]
<周辺遺跡>
小田原城:南西4.5km
千代廃寺跡:北1km、足柄郡衙と推定される。8c前半
永塚下り畑遺跡:北1.5km、重圏文鏡と琴柱形石製品などが出土。祭祀遺跡。古墳時代~平安時代
高田南原遺跡:東300m。珠文鏡、銅釧が出土。弥生後期~古墳前期、古墳時代後期。
<方形居館>
方形居館は武田信玄の内命を受けて、駿河竹ノ下より甲斐武田氏の家臣・志村氏が移り住んだともいわれている。いまでも子孫が住んでいるようだ。
長篠の戦いで戦死した武田方の重臣・山県昌景の首を敵に渡すまいと、必死に甲州に持ち帰ったという志村又右衛門貞盈(武田家の横目付役)。父の志村右近真武が上の武田家臣にあたるかもしれない。そして貞盈は武田家が滅亡後、徳川家に仕えることになった後、道筋奉行として相模国境付近の警備を担当したとあるので、この方形居館に住んだかもしれない。
平成18年度のNo.271遺跡発掘調査では、13~16世紀の陶磁器類が出土している。16世紀は志村真武・貞盈が活躍した時代である。また、他の出土品の中、銅製の笄(こうがい)があり、花菱と思われる家紋が施されていたとのこと。志村氏の家紋は丸に一文字であるし、武田家の家紋は割菱であるが、花菱も使用したらしい。そして、ほかでは小笠原氏なども花菱を使用する。
<小田原衆所領役帳による下堀ほか周辺領地と領主名>
小田原衆所領役帳は永禄2年(1559)2月時点の状態を記したものとされる。
下堀:北条幻庵長綱室 別堀:久米玄蕃 飯泉:小笠原六郎元続
高田:北条幻庵長綱 千代:太田豊後守 成田:藤田大蔵丞綱高
永塚:早雲寺(箱根町) 曽我大沢:小笠原弥六(元続の弟?) 鴨宮:賀茂宮直勝式部小輔
[H20.7.10掲載分]
小田原市No.271遺跡(下堀地区)発掘調査見学会
日時:平成20年7月13日(日) 10:30~11:45
場所:小田原市下堀7-1番地 (集合場所は現場事務所)
主催:(財)かながわ考古学財団
前回は平成18年9月23日に開催。中世の方形居館と言われている屋敷地のすぐ西側にあたり、二重に巡らされた堀が見つかった。青磁を含む陶磁器片や漆椀、それに花菱と思われる家紋のある銅製笄(こうがい)が出土し、13~16世紀の遺物とみられる。堀は16世紀頃にある程度埋没したと考えられるとのことだった。新たな成果を期待したい。
[参考:(財)かながわ考古学財団]
<周辺遺跡>
小田原城:南西4.5km
千代廃寺跡:北1km、足柄郡衙と推定される。8c前半
永塚下り畑遺跡:北1.5km、重圏文鏡と琴柱形石製品などが出土。祭祀遺跡。古墳時代~平安時代
高田南原遺跡:東300m。珠文鏡、銅釧が出土。弥生後期~古墳前期、古墳時代後期。
<方形居館>
方形居館は武田信玄の内命を受けて、駿河竹ノ下より甲斐武田氏の家臣・志村氏が移り住んだともいわれている。いまでも子孫が住んでいるようだ。
長篠の戦いで戦死した武田方の重臣・山県昌景の首を敵に渡すまいと、必死に甲州に持ち帰ったという志村又右衛門貞盈(武田家の横目付役)。父の志村右近真武が上の武田家臣にあたるかもしれない。そして貞盈は武田家が滅亡後、徳川家に仕えることになった後、道筋奉行として相模国境付近の警備を担当したとあるので、この方形居館に住んだかもしれない。
平成18年度のNo.271遺跡発掘調査では、13~16世紀の陶磁器類が出土している。16世紀は志村真武・貞盈が活躍した時代である。また、他の出土品の中、銅製の笄(こうがい)があり、花菱と思われる家紋が施されていたとのこと。志村氏の家紋は丸に一文字であるし、武田家の家紋は割菱であるが、花菱も使用したらしい。そして、ほかでは小笠原氏なども花菱を使用する。
<小田原衆所領役帳による下堀ほか周辺領地と領主名>
小田原衆所領役帳は永禄2年(1559)2月時点の状態を記したものとされる。
下堀:北条幻庵長綱室 別堀:久米玄蕃 飯泉:小笠原六郎元続
高田:北条幻庵長綱 千代:太田豊後守 成田:藤田大蔵丞綱高
永塚:早雲寺(箱根町) 曽我大沢:小笠原弥六(元続の弟?) 鴨宮:賀茂宮直勝式部小輔
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます