歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

豊岡市・八坂神社古墳、中谷貝塚遺跡 縄蓆文土器出土を確認、天日槍伝説の重要資料 

2009年07月10日 | Weblog
 県立考古博物館と豊岡市立出土文化財管理センターが1日、豊岡市内で過去に見つかった古墳時代中期の二つの遺跡から出土した土器片14個が、亀田修一・岡山理科大教授(東アジア考古学)の鑑定で、朝鮮半島で作られた筋状の縄目模様のある縄蓆文(じょうせきもん)土器(승석문토기)であることが分かったと発表した。
 縄蓆文は、4~6世紀の朝鮮半島の土器に特徴的な技法で、縄を巻いた板で土器を整形した筋状の縄目模様。
 1981年に八坂神社古墳(同市土渕)で土器片11個と2003年に中谷貝塚遺跡(同市中谷)で土器片3個が出土した。甕や壺などの一部とみられる。
 古墳時代中期(5世紀後半)に渡来人が来た証拠になるという。縄蓆文土器は窯跡が主に朝鮮半島東南部から見つかっている。縄蓆文土器を焼いた窯は日本ではほとんど見つかっておらず、甕などの実用品のため、交易で伝わったのでなく、渡来人が直接持ち込んだ可能性が強いという。
 県内では、播磨地域を中心に約20例の縄蓆文土器の出土が確認されているが、アメノヒボコの伝説の舞台となった但馬地域では、柿坪遺跡(朝来市山東町)の1例のみで、しかも北但馬からは初めて。
 古代、新羅の王子、天日槍(アメノヒボコ)に代表される渡来人が、北但馬で存在したことを裏付ける重要資料としている。
 いずれも11日から同市日高町称布の但馬国府・国分寺館で開催される「アメノヒボコの考古学」展で展示する。9月6日まで。
[参考:2009.7.2読売新聞、2009.7.3日本海新聞、2009.7.10毎日新聞]

参考:
桜井市広報「わかざくら」平成17年9月号で、縄蓆文土器の出土について記されている。概略は次の通り。
 谷遺跡と安倍寺遺跡の度重なる調査により、二つの遺跡は鍛冶や玉造(たまつくり)に関係する集落の遺跡になる可能性が高いという。そして、両遺跡で出土した遺物の中から、縄蓆文タタキや格子目(こうしめ)タタキなど朝鮮半島で使われている土器と共通する仕上げや形をしている土器が確認されるようになってきている。古墳時代の鍛冶や玉造などの特殊技術は渡来系の人々との関連が考えられている。(時期は確定されていないが、古墳時代中~後期の遺構?)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪府河南町・シシヨツカ古... | トップ | 堺市・百舌鳥大塚山古墳 6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事