歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

桜井市・大福遺跡 銅鐸片が再び出土 青銅器のリサイクル跡

2009年07月08日 | Weblog
 市教委の調査で、纒向遺跡の南西約2kmにある大福遺跡で、弥生時代後期後半(2世紀後半)の集落の溝から、銅鐸の破片が見つかった。同遺跡で銅鐸片の出土は2例目。
 銅鐸片は、胴体部上面の「舞(まい)」と呼ばれる部分とみられ、縦5・5cm、横8cm、厚さ2・5~4mmで銅鐸の溝を埋めた土の中から見つかった。近くからは、鋳造炉の送風管や青銅の塊、銅の滓、青銅器の鋳型の外枠、青銅製のやじり(銅鏃)などが出土。周囲に青銅器の工房があったらしい。弥生時代の祭祀で利用された銅鐸を壊して別の青銅器に〈リサイクル〉していたとみられる。
 市教委は「青銅器の再生産の様子がよりはっきりとし、弥生社会の終わりを表している」としている。
 埋文センターで展示 銅鐸片などは市立埋蔵文化財センター(同市芝)で開かれている2008年度発掘調査速報展「50cm下の桜井」で展示している。10月4日まで。
[参考:毎日新聞]
過去のニュース・情報
 前出2009.3.5

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国 百済木簡の倭人名 「... | トップ | 茨城県阿見町・小作遺跡 草仮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事