歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鎌倉市・下馬周辺遺跡 中世の竪穴遺構から鎧や埋蔵銭が出土 3月5日に見学会

2011年02月26日 | Weblog

   (桜咲く時期、段葛北端から鶴岡八幡宮を見たところ)

 かながわ考古学財団が行っている鎌倉署の移転予定地・下馬(げば)周辺遺跡(鎌倉市由比ガ浜2)の発掘調査で、中世の竪穴遺構が発見され、床面に掘られた穴から鎧、大量に埋められた埋蔵銭が出土した。
 鎧は、腹巻鎧の可能性があり、胴から下げて大腿(だいたい)部を守る草摺(くさずり)と呼ばれる部分など、鎧の大半が残っていた。
 また、埋蔵銭は当時の中国から輸入された銅銭で、百枚余りを穴に紐で通してまとめたものが、21も出土した。
 下馬周辺遺跡は、主に鎌倉時代から室町時代にかけての遺跡で、同財団が昨年6月から発掘調査を実施し、これまでに竪穴遺構36基と土坑250基、井戸址(いどし)3基と土器や陶磁器などが発見されている。
 見学会が3月5日(土)午前10~11時と午後1時半~2時半の2回開かれ、遺構と鎧や埋蔵銭、皿や壺の土器、刀などの鉄製品など遺物が展示される。 荒天の場合は6日に順延。
[参考:産経新聞、東京新聞]

備考: 下馬周辺遺跡は現在の一の鳥居の北、鎌倉女学園に隣接する。当時の一の鳥居は現在のものより北に約200mのところにあったらしい。 平成2年(1990) 下馬交差点の南約100m、バス停小学校前付近から直径160cmの柱根が発見された。 天文22年(1553)に北条氏康により造立された大鳥居のものである可能性が強い。 また、段葛の南端は下馬交差点そばの湘南信用金庫あたりとみられる。
 したがって、下馬周辺遺跡は、当時の段葛南端および大鳥居(一の鳥居)よりも南にあったことになる。
[参考:「鶴岡八幡宮寺」 貫達人著 発行 1996有隣堂]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治市・平等院鳳凰堂 明治後... | トップ | 加古川市・人塚古墳 円丘脇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事