照間堂日記

出張専門はりきゅうの照間堂の院長せんせいの日記です

病気になるということ

2013-05-30 23:50:04 | 養生
病気になるということをどう考えるのか。というのは、なかなか面白いことのように思います。

そのような巡り合わせであったのだ。と思う運命論。
ウィルスや不意の事故による作用によりこうなった。というのが、現代医学的な考えだとしましょう。
その中間くらいに、病気になるような生活習慣をしていたので病気になった。ってのがあるような。

多分、運命論は評判悪いんだろうなあ。
例えば、「親の因果が子に報い」とか他人に言われたら、もうどうしてくれようとかは思うかもしれないし。
一方で、自然とそう(この病気は運命だと)思う人もいたりするんですよな。とても穏やかに受け入れているようにみえたりします。


免疫細胞が過剰反応して花粉症になった、脂肪が血管内部にたまりそこに他から運ばれてきた脂肪の塊がはまってしまって脳卒中になったなどなどの説明はとてもクリアですから受け入れやすいかもしれませんよな。
つまりはその理由を取り除くなりすればオッケーなわけで。


病気になるような生活習慣をしていたから病気になった。と言われて、喜ぶような人はまずいないと思います。
要するに、自業自得ですな。と言われているようなものだし。
多少、思い当るところがないでもなかったりするのも腹の立つポイントですよね。
ちょっとだけマイルドに言うと、その病気(たとえばがん)が好きな体だからその病気になったんだ。です。
しかし、ということは、その病気が嫌いな体になればその病気にならない。ということじゃないかしらかしら。
ならば、そのような体に変わろうとした方が良いのかもしれません。

ただ、状況が許さない。ということもあるかもしれないですが。
その場合は、どうしたら良い方向に行くかの思案のしどころですね。
だましだましいきながらも良い方向に進む方法を考える感じですね。

多分、不具合のある状態から脱出できる方法は何かあると思うんです。もしかしたら、それは本当にちょっとしたことなのかもしれない。
さしあたって、この病気は一体何でこの私の体に現れたんだろう。と、そんな風に病気と向き合ってみる。と、何か変化があるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうせいとかそうこくとか

2013-05-22 23:45:51 | Weblog
そう言えば、先日相生とか相剋とか書きましたが。
これ実は本来は別べつに成立したものだそうな。

相剋という概念が先でそのあと相生ができたそうですよ。

相剋は、木は土を浸食し、土は水の流れをせき止め、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を斬り…というイメージで、なんとなーくああそうなんかなーと思えます。
相生は、水は木を育て、木は火を燃やし、火が燃えた後は土(炭)が残り、土の中からは金属が取れ、銅鏡(金属)は夜外に置いておくと朝にはその表面に水滴を浮かし、…というイメージらしいですよ。
金生水のイメージは、他に金属を溶かすと液体になる…みたいなのもあるらしい…。相生はなんかちょっと苦しいような…。


でも、これを一緒にして物事を観てみようと思った人すごい…とは思うのです。


あと、陰陽論と五行論は本来別の概念なので、陰陽五行論とする表記は誤りだそうな。陰陽・五行論はオッケー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学の治療モデル

2013-05-17 23:58:09 | Weblog
鍼灸含む東洋医学の考え方では、人を構成している気のバランスが崩れることで病や不調という形で表れる。としています。
そのバランスは陰と陽の関係で保たれている…というのが東洋医学系ではよくなされている説明です。
人体の陰あるいは陽の力が強い(弱い)ので、それを寫する(取り除く)か補うことでバランスを保とうとするのが治療方法の基本です。

それとは別のものの見方で、人体のバランスは5つのエレメントで保たれている。という見方があります。それが、木・火・土・金・水の五行で、各行はそれぞれに助け合い(相生)、力を削ぐ(相剋)という関係にあります。
この五行観において気のバランスが崩れるとは、モデルが2通りあります。
まず、ある五行の一つの力が強くなった場合。
たとえば、火が強くなったとすると、本来火の力を抑える役目の水(水剋火の関係)は相対的に弱くなります。同時に、火は土の力をアップさせる関係(火生土の関係)にあるのですが、この土は水の力を抑える関係(土剋水)にあるので、より強く水の力を抑える働きをします。つまり、水の力はより弱くなり火の力はさらに強くなります。
もう一つは、ある五行の一つの力が弱くなった場合。
たとえば、水が弱くなったとします。相対的に、火と土の力が強くなるので、さらに水の力は弱くなり火の力はさらに強くなります。

両モデルとも、結果(水が弱くなる)は同じでもそこへ至る経緯がちょっと違う。というお話。

陰陽観よりも五行観の方がより複雑ですね。

五行においての治療方法は、強い者の力を削ぎ弱い者の力を補うのが基本。
この、水の力が弱っている。という場合なら、水の力を補い土の力を削げばいい。ということになります。土?
水の力が元に戻れば、おのずと火の力を削ぐことになります。土は弱っている水の力をいたずらに攻撃しているわけですからそれを止めねばなりません。
ここで、金というエレメントは水の力をアップする力を持っている(金生水)ので、金の力も補います。

かくして、体のバランスは整えられる。と。


ちなみに、この伝変をよくよくたどっていくと、結果的に元に戻るんじゃね?という話があるんですが。
多分、それが自然治癒あるいは自然死ということなのかなあ。と思ったりします。あんまり満足する回答を聞いたことがないような…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の感じ?

2013-05-15 23:57:54 | Weblog
はて、いわゆる「気の感じ」を感じることってそんなに難しいことだったかしらん。

いわゆる「気の感じ」ってのは、圧迫感だったり、だるい感じだったり、熱感、冷感、蟻が走るような感じなどで、そのうちの一つ以上を感じることが多いようです。
このお仕事は、別に気が見れなくてもいいけれど気を感じることができた方が良いと思われます。「からだに触れる」ことが仕事の内容ですし。そういうものが分かっていると、その「からだの触れ方」に違いが出てくるように思います。多分。

基本は、両手を熱くなるまで擦り合わせたら少し(こぶし一つ分ほど)離して、前述の「気の感じ」のどれかを感じます。お風呂上がりにやると、わかりやすいようです。
気を感じよう感じようとすると難しいようです。ぼんやり両手の間に意識を軽く置きながら両手を近づけたり離したりしていると、そのうち「お?」という感じが出る予定。

なんかやってて、とてもそんな感じを感じ取れるとは思えない…と言われたけれども、ぼんやり感じるのがコツと言えばコツかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(定期)健康ってなんだっけ。

2013-05-13 23:56:17 | カラダのお話
定期的に確認しておいた方がいい気がする。

WHOの定義はともかくとして。

健康というのは、周りの状況の変化に適宜対応してバランスを取り続けること、かな。と思います。周りの状況とは、季節(時間の経過)であったり社会的な立場であったり、とまあ色々です。



もしくは、周りの状況に対しての柔軟性、と言った方がいいのかもしれません。
柔軟でなければ、状況が変化したときに、状況が変化したというだけで大きなダメージを負ってしまいやすいと思うのです。
とはいえ、柔軟であろうと、小さなダメージは負うでしょうし、それが頻繁であれば却って大打撃にもなるでしょうが、それでも対処しやすいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背骨を揺すってみる。

2013-05-08 23:45:29 | 養生
独りでできる疲れ取り、と言えば、背骨を揺するのもいいかもしれませんね。

方法は単純。座って背骨をゆったりゆらゆらと揺するだけ。
左右、前後に左右に回します。

左右への背骨揺すりは、腰から動かしていきます。徐々に上へと伝わって最後に頭が揺れるようにして波を作っていきます。
徐々に自然に動いていくようにします。

前後の背骨揺すりは、顎を前に出してそれにつれて体が前へ行き、顎を引いて戻ります。
ちょうど、眠たくて舟をこぐ動作のような感じ。
横から見ると、顎の先で円を描くようにするとよろしいかと。

左右に背骨を回すには、例えば右回しをしようとするときは、前から右の方へと回転させていきます。尾骨を中心にして、下から上へと波が伝わるように回します。

終了する時は、急に止めるのではなくて、できるだけ静かに。振り子が徐々に止まるかのように止まります。


座り方は、椅子に腰かけてもいいし正座でもあぐらでもオッケーです。

回数は適当に。体が「もういっかな~♪」と感じるくらいまで。短い時間でもそれなりの効果はありますけれど。このテのは長時間続けた方がその醍醐味を味わえるってなものです。
呼吸は自然に任せます。

大きな動きを心がけた方が分かりやすい(いろいろと)。とは思いますが、もし、気持ちが悪ければ小さな動きから始めてみるといいかもしれません。それでもダメなら、いったん止めて他のことをした方がいいかもしれません。
「無理はしない」というのはとても重要なポイントです。できそうだったらやってみる。のが吉です。


さて。この方法がどんな効果があるかというと。
単純な方法ですんで、頭が休まりやすいです。頭が忙しすぎると、疲れはなかなかとれにくいものです。
背骨を大きく動かすので、背骨の歪みを調整していきます。すると、首・肩コリ腰痛に良い影響を及ぼし、かつ背骨から出る神経は内臓にまで及びますので当然内臓へも影響します。
自律神経の安静も促すようです。

慣れてきたらば両腕を上げて両手をつないだ状態で以上の背骨揺すりをすると、ストレッチ効果もつけ加わったりします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み明けです。

2013-05-07 23:50:13 | 養生
連休明けで、なんだか調子の悪い方が多いそうな。
なんとなーく不調な方から、結構な高熱が出る方までいろいろらしいです。

熱が出るような、何かしら症状が出た方はともかく、なんとなく不調を覚えてる方には問題があるように思います。

なんとなくな不調の状態では、日常の業務に大きな影響を与えることはまずないでしょうから、放っておかれます。しかしながらそういう微妙な不調はほかの微妙なズレのようなものを呼び寄せることがあります。そういった微細な不調が積み重なる・増加すると、症状となる。とすると、今症状として出ないのならば後になって出てくるかもしれません。


うん。当たり前っちゃあ当たり前ですね。

ということは、微細な不調の時点でうまく対処しておけばいいわけで。


微細な不調というのは、多分、別の言い方をするとしたらば疲労なんじゃないのかな。と思います。ぼんやりとしか認識できないような疲労。

疲労には休息すればいいんじゃないのかな?
でも、うまく休まないとかえって疲労って残ったりしますよねー。と、脅迫的なことを言ってみる。

一つの方法として、整体・マッサージ・鍼灸などを受けてみるのも良いと思います。

仕事が始まったらばそんなところに行く時間など、ないっ!
という方もいるかもしれませんね。

それならば、昨日書いたような足を自分で触ってみる。というのは一つの方法だと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW終了日

2013-05-06 23:53:35 | カラダのお話
でしたね。

この連休中は、どこかに出かけたり出かけなかったり、普段使わないような神経を使ったり使わなかったり、独りでもしくは二人三人もっと多くの人々と過ごされたことでしょう。
とてもとても最高な気分だったりイライラしたり最低だったりワクワクしていたかもしれません。

それぞれにいろいろな経験をされたかと思いますが、さて皆様。
お帰りなさい。あなたの日常へ、ようこそ。


…ってなようなことは去年も書いていたようですよ。

まあ、それはそれとして。

連休中の疲れを取り去ってみましょう。

とりあえず、足の疲れをとる方法を。いくつか。

○ 膝の裏を伸ばしてみます。
普通に立った姿勢から上体を前に倒して行ってもいいし。
足を投げ出して座って、そこから上体を倒して行ってもいいです。
ただし、伸ばすときは息を吐きながら気持ちよーく伸ばします。無理はしません。
立った状態で、片足のかかとを何か台のようなモノの上に載せて伸ばすのもいいと思います。

ちなみに膝裏のことは膕(ひかがみ)ともいいます。よ?


○ アキレス腱を伸ばします。反対側(前側)も伸ばします。
攣りやすいところなので気をつけて…。
もし攣った場合には、攣った筋肉がさらに縮むようにすると意外と、早く楽になるようです。
例えば、アキレス腱が攣った場合、アキレス腱を縮めて前側の筋肉を伸ばすようにすると気持ちよく楽になっていきます。

○ ふくらはぎを外・中・内に分けて、上から下へと圧していく。
○ ふくらはぎを両手でつかんで、雑巾を絞る要領で絞ってみる。

○ 足の指をつまんで回す。(左右に)
○ 足の指の股に手の指を差し込んで、手をゆすってみる。
結構刺激的です。ついでに足首も回してやるのも良いかと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は立夏。

2013-05-04 23:45:14 | Weblog
暦上では夏に入ります。

ってゆうのに、北海道では雪が降るとか。関東はさすがに落ち着いてきたようですが、それでも風があんまり5月のそれっぽくない。気がしますよ?
なんか、こうゆう変なときって体の方にも影響がありますよねー?

気圧って意外と人の体に強い影響を与えるもののようです。

対処方法は…気功とかヨーガとかなんかやるといいのかもしれません。

あと、中国の雨乞い師にならって、自身の道を整えるというか、不浄なことを避ける。というのもいいかもしれない…。
例えば、食事は肉食(牛・豚等)を避ける。ニンニク、ニラ等においの強いものは摂らない。精進料理のようなものを食べる。とか。
他に、言葉を慎む。とか。

修行っぽい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする