寺嫁な日々

嫁・妻・母・坊守として日々感じた事、大きな声じゃ言えない本音の所・・・お話しします

おとき

2008-12-07 15:37:23 | 
お斎です



食べ初めてから気がついたのでちょっとだけ食べかけです


当寺の報恩講は
お荘厳からお斎まで
すべてその年の引き受け地区方々の方々が持ち寄りまかなうということになっています
ですから11月の頭には引き受け地区の役員さんたちが集まって
負担、分担の話し合いをします

かつてはお華束盛りのもち米から、お斎の食材まで
それこそ辛大根のための大根100本ぶんまで
引き受けになった年には報恩講用にと特別に作っていただいていました

時代が変わって農家が零細化、高齢化し
米や野菜を自前でそろえることが難しくなり
市場でまとめて購入するようになっても
会社勤めの若い方が増えて
平日の時間に制約が増えて人数繰りが大変になっても
基本的には変わらない報恩講です

お斎のご飯は5升炊きのガス釜で炊きます
あとはお参りの人数を見て炊き足します
大釜で炊くご飯はほんとに美味しいんです
そしてお漬物これは毎年引き受けの方の持ち寄りです



すべて自家製!
ちなみに奥はおからです♪
これだけで軽くおかわり頂けます
おかげで
精進なのになぜか毎年三日間で太ってしまう寺嫁なのでした

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おいしそう (らん)
2008-12-07 23:21:56
いただいてみたいものです。
うちは、野菜の煮物、大根のゴマ酢和え、お赤飯、味噌汁です。(赤飯は買います)
50人分くらいしか作らないので、友人が手伝ってくれますが、基本的には私一人で作ります。
伯母が作っていた時と味が私好みに変わりました。
きっと私の代で終わりでしょうね。

お疲れ様でした。
返信する
お疲れ様でした (たまねぎ御殿)
2008-12-07 23:29:54
いつ拝見しても美味しそうですよねぇ。

御盃!
うちのと同じ?とか思っちゃいました。
微妙に違います。
返信する
らんさんへ (寺嫁)
2008-12-08 01:01:19
よそのお斎はあまりいただく機会がありませんものね
よそのお寺さんはどんな風になさっているのかなぁ?
って思います
50人分を一人で作るの大変ですね
お斎作るだけならまだしも
当日は他にやんなきゃいけないことも沢山有るし
あちこちで「坊守さ~ん」って呼ばれるし
ご法座につくのもままならないのでは?
叔母がやはり一人でお斎を作っていましたが
お斎藤場にスピーカーをつけて本堂であってるご法話が聞けるように配線してましたよ

こちらも今はなんとかやれてますが
そのうち出来なくなる時が来るの予感は確実に有ります
返信する
たまねぎ御殿さんへ (寺嫁)
2008-12-08 01:06:06
ほんとに美味しいのよ
だからつい食べ過ぎちゃう
しかも、足りなきゃ困るからいつも余るぐらい多めに作るでしょ?
次の日にはまわせないから、晩御飯はおときの残り物
次の日の朝も残りもの
それが三日間
今日も朝、昼、夜・・・基本はおときの残り物
さすがにそろそろ飽きてきて
でも、後片付けがまだ忙しいから・・・・・を理由に明日の昼ぐらいまでは食卓に並べさせてもらいます
返信する
お斎き (たいちゃん(13年めの寺嫁改め・・・))
2008-12-08 09:38:13
おいしそう。他のお寺さんのお斎きを見る機会ってないから勉強になります。
うちも、世話役さんが檀家さんのおうちをまわって、お野菜を集めてきてくれます。おそらく、農業をされているお宅が多いから賄えることでしょうけど。それを当日、担当地区の奥さん達で80人分ほど料理して頂いてます。やっぱり野菜が新鮮だからか、お煮しめも白和えもすっごく美味しいですね。
そうそう、食事する広間や台所にスピーカーで法話を流すアイデアをいいですね。配線の都合もあるけど、マネしてみたいです。
返信する
たいちゃんへ (寺嫁)
2008-12-08 14:54:18
ハンドルネーム
「たいちゃんさんへ」って入れようかと思ったけど
くどくて不自然なので「たいちゃん」と呼ばせていただきます

たいちゃんの住んでるとこも農村地帯なのね
地物採れたての野菜ってバリバリしてておいしいよね~
さらに大量に作るとなんでこんなに美味しいかねぇ~
困る・・・・太るよ・・・・

スピーカーの件は実は我が家では却下されました
台所で聴けるようになると、みんな本堂の法座につかなくなるから・・・って事ってのがその理由
そのお寺お寺での事情に合わせてつけることも有りだよね
返信する
法話はやっぱり座って聞きたい (らん)
2008-12-08 20:00:14
スピーカーという考え方もわからないではないですが、
やはり仕事の手を止めて、その時間は本堂に座りたいですね。
私はなかなか座れませんが、お手伝いの世話人さんたちには
なるべく座ってもらいます。
片手間で聞いても心に入ってこないのでは。
返信する
らんさんへ (寺嫁)
2008-12-08 23:13:20
私がお寺に嫁ぐことになった時
「法話が身近に聴けて嬉しい」
と、くだんの叔母に話したところ
「自分ちの寺であるご法話はなかなか」聴けないわよ」と言われたのが今から17年ほど前です
おそらくらんさんが言われたのと同じような理由で我が家ではスピーカーは却下されたのですが
どうしても聴きたい法座が勤まっている時はスピーカーが有ればいいなぁ~と思ってしまいます
一度家庭電話の子機を内線通話&スピーカーにして本堂と台所に置いて見たんんだけど
あれって5分ぐらい経つと自動的に切れちゃうんですよね
かといって、録音テープってのはなんか聴かないんですよね~
返信する
らんさんへ (寺嫁)
2008-12-08 23:13:49
私がお寺に嫁ぐことになった時
「法話が身近に聴けて嬉しい」
と、くだんの叔母に話したところ
「自分ちの寺であるご法話はなかなか」聴けないわよ」と言われたのが今から17年ほど前です
おそらくらんさんが言われたのと同じような理由で我が家ではスピーカーは却下されたのですが
どうしても聴きたい法座が勤まっている時はスピーカーが有ればいいなぁ~と思ってしまいます
一度家庭電話の子機を内線通話&スピーカーにして本堂と台所に置いて見たんんだけど
あれって5分ぐらい経つと自動的に切れちゃうんですよね
かといって、録音テープってのはなんか聴かないんですよね~
返信する

コメントを投稿