多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

日本のブラジル・大泉へ

2011-09-06 09:23:15 | 多文化共生
(以下、地球発[どらく]から転載)
==========================================
なにげないお出かけも、その道の「達人」と歩けば新鮮な冒険に。東京からぶらりと行けるスポットを達人のガイドで歩くシリーズ。第8回はブラジル街の達人と歩く群馬県・大泉町。
日本のブラジル・大泉へ

赤いビーツとケールにタマネギドレッシングたっぷり。

大盛りご飯とフェジョン、横にはケールの葉。

「ランチはバイキングです、お好きなものをどうぞ」

と言われても、並んでいるのは好きかどうかも分からない料理ばかり。サラダコーナーにはケールの葉、真っ赤なビーツ、ドレッシングはトマトとタマネギがたっぷり。ご飯の横には豆のスープ・フェジョンと、きな粉のようなキャッサバの粉と、味の想像がつきにくい。

特急りょうもう号で浅草から1時間20分。群馬県太田市は、駅前に大型店舗が並ぶ典型的な地方都市……と思いきや、達人と待ち合わせた駅隣接の大型量販店には、あたり前のようにブラジル料理店「ブラジリアン・ステーキ&グリル」が入っていた。

全国に点在する「ブラジル街」の中でも有名なのが、太田市に隣接する大泉町。人口42,000人のうち、およそ7,000人が外国人で、その多くがブラジル系。ブラジル系の店舗も多く、週末には近隣ブラジル街から買い出しの人々がやってきて、さらに観光客向けに「ブラジル横丁ガイドツアー」も開催されるという、ブラジル濃度が高い町なのである。

追加でシュハスコもオーダー。「おいしいよ!」

本日の達人は、そのツアーガイドも担当し、日本語ブラジル街フリーペーパーの制作も手がける、平野勇パウロさんと奥様のルシエネさんだ。

勧められるまま皿に盛り上げた料理はどれも癖がなく、素材の味が生きていておいしい。サービスドリンクのガラナと一緒に平らげて、焼き肉・シュハスコも追加オーダー。満杯のおなかを抱えて、平野さんの車で大泉に向かった。
ブラジル式スーパー初体験

10分ほどで到着した大泉は、一見なんてことない住宅街に見えるが、よく見るとそこかしこにポルトガル語の看板。平野さんが最初に車を止めたスーパーも、ビル名の「ワールドショッピング・トミ」以外は全部ポルトガル語。店頭にもポルトガル語のフリーペーパーが並ぶ。

ワールドショッピング・トミ。看板が読めない。

扉を開けて店内に入ると、入り口近くの目玉コーナーに山積みされているのは、エバミルク(お菓子に使うらしい)とブラジルのインスタント麺。何に使うのか分からない食材も多い。豆の量り売りコーナーにはレンズマメ、ヒヨコマメ、緑豆、トウモロコシ、野菜コーナーにはケールや変わった形のズッキーニなどが並ぶ。

冷凍庫をのぞくと、マグロ大の魚が凍っている。

「えっ!?」

これは世界最大級の淡水魚・ピラルクで、ブラジル人の好物だとか。平野さんが持ち上げようと苦労していると、食品店「カザ・ブランカ」の店員が横から持ち上げてポーズを決めてくれた。早口のポルトガル語で何やら会話が交わされる。

日本のスーパーとは陳列もどことなく違う。

巨大なピラルク。ブラジルでも貴重な魚

「これで18キロ、1万円くらいだそうです」

2階に上がると、ビデオ屋、エステ、雑貨店、そして海外送金窓口。いかにも外国の雑居ビル風だ。

ビルを出ようとすると、さっきの店員が追いかけてきて「お土産に」と紙袋を渡された。ブラジル名物のチーズパン、ポン・デ・ケージョである。

自分がどこにいるのか分からなくなってきた。
ブラジル女性は「セクシー」至上主義

次はショッピングモール「オプス」内の「リオ・ファッション」、カジュアルファッションの品ぞろえが豊富だ。

「ブラジル女性の定番ファッションは、下半身はぴったりしたデニムで、上半身は露出を大きくするか、同じくぴったりしたTシャツ」

日本人が好むゆったりしたワンピース姿だと「妊娠してるの?」と聞かれてしまうそう。並んでいる水着も、これで隠せるのか? という小さな布や、ヒモのような形状など、見ているだけで赤面しそうだ。

布が本当に小さなブラジルの水着。ヒモ状の水着も。

ルシエネさんによれば、かの国の女性が目指すのは「セクシーであること」、そして「人と違うこと」。メークは中学生で覚えてすぐ卒業してしまい、大人の女性はすっぴんの素肌とメリハリの効いたボディーで勝負する。

「細く」「かわいく」「流行をいち早く」がおしゃれとされる日本とは対極、まさに地球の裏側だ。

それでも、ブラジルと日本は地球上のどの国にも負けないほど深い結びつきを今も保っている。それは、日本から海を渡って行った、平野さんたちの祖父・祖母たちの努力のたまものだ。

トウモロコシアイスは故郷の味

コーンアイスバー。黄色に驚くが優しい甘さ。

揚げたてチュロスには甘いコンデンスミルクを挟んで。

「懐かしいなあ」

スーパー「キオスケ・ブラジル」で、平野さんはトウモロコシ味のアイスを真っ先に手にした。スイートコーン風味でおいしい。

「僕の親は市場で働いていましてね。これをおやつに食べるのが楽しみで」

細身で色白、童顔の平野さんは堪能な日本語も手伝って日本人大学生のように見えるが、サンパウロ生まれの日系3世。来日したのは80年代末、10歳のときだ。大泉には当時から車の製造工場が多かった。

自動販売機やガチャガチャなどが面白かった、と懐かしそうに語るが、来日当時はブラジル人も少なく、小学校では前例がないと養護学級に編入され、周囲の子供からは「ブラジルに帰れ」といじめにも遭った。

それでも、彼らのような「逆移民」第一世代は、濃い日系人社会で育ったこともあり、なじむのも早かった。しかし90年代、ビザ緩和後に大挙して来日したブラジル人たちの中には、日本に関する予備知識が少ない人も多く、地元住民たちとの間には溝も生まれたという。暴走族のように派手な車を乗り回す「グレた」ブラジル人もいたとか。

トミのポン・デ・ケージョ。もっちりふかふか。

トミは近隣住民の井戸端会議の場所。

フリーペーパー「Bem-vindoブラジル街」。企画・広告営業・取材・執筆・デザインまですべて平野夫妻。

19歳で留学のため初来日したルシエネさんも、戸惑うことは多かったとか。

「ブラジルの家では、お正月は『君が代』や『お正月』を歌ってたんです。でも日本だと誰もやらないでしょう。ブラジルでは自分は日本人と思っていたんですが、日本に来たら、あれ? 私、ブラジル人だったって」
世代は巡り、ブラジル街も変わる

次に訪れた「焼きたてのパン屋さん・トミ」は、朝6時から焼き立てフランスパンや、ポン・デ・ケージョを提供する地元の人気店で、カフェも併設している。もっちり熱々のポン・デ・ケージョで再びおやつタイム。

話は平野さんの仕事に及んだ。フリーペーパーの制作、ウェブサイトの運営、本業のデザイン仕事、さらにツアーガイド、各所から依頼されたブラジル関連イベントの運営と幅広く多忙な日々。

「頼まれると断れなくて」

気弱に見える笑顔は日本人そのままだ。お店の人や読者に励まされ支えられたのが大きいが、ブラジルに渡って懸命に働いた第一世代に顔向けできないことはしたくない、という思いも強い。

「『日本人は確実だ』という言葉があって、祖父の時代は借金も簡単にできたとか。彼らには本当に感謝しています」

世代は巡り、現在、夫妻には6歳の娘さんがいる。日本生まれの彼女には国籍関係なく、視野の広い人間に育ってほしいと願っている。

ルック・キッズの子供用カーニバル服。

「ご自分のようにいじめられちゃったらどうしますか?」

わざと意地悪で聞いてみると、平野さんは、

「学校でも社会でも、どの国にいても、いじめはあります。自分が強くならないと」

きっぱりと答えたものの、

「でも、体験したことがないからなあ……実際いじめられたらどうしよう……うーん」

頭を抱える姿はほほ笑ましく、周囲の人々が彼に相談をもちかける理由がなんとなく分かるような気がした。
ファッションも雑貨もブラジル一色

大泉ツアーもいよいよ大詰め。

バナナブラジル店内。

バナナブラジルはかわいいアクセサリー豊富。

バナナブラジルの看板娘。従業員もブラジル人が多い。

カラフルなブラジルの子供服や、おもちゃのような靴が並んで、見ているだけで楽しい「ルック・キッズ・ファッション」。そして、かわいいバッグや国旗をあしらった小物、アクセサリーなどが並ぶ雑貨店「バナナブラジル」。ここ数年、日本でもブラジル発信のファッションアイテムが注目されているが、雑誌で見かけた小物もちらほら。平野さんは、ツアー参加者のお土産になるような小物を物色中だ。

さて、すっかり日も傾き、車で太田駅に向かう。車窓から改めて眺めると、住宅街に埋もれるようにポルトガル語の看板を掲げたバー、エステ、レストラン、さらには学校もある。本当に、ここはリトルブラジルなのだ。

と、突然、

「あ、ここです! ここで再会しました!」

ルシエネさんが道路の角を指さし、平野さんが耳まで赤くなった。

平野さんのサンパウロ大学留学中に出会った二人は、彼の帰国にともない一度は別れたものの、太田の路上で偶然に再会、そのまま結婚したという。

「車に乗ってた彼を私が発見したんですよ」

昨日のことのように生き生きと語るルシエネさんは少女のよう、平野さんはハンドルに突っ伏して照れている。


「いやあ、楽しかったなあ。また来てくださいね」

太田の駅でにこにこと手を振る二人と別れるとき、ほんの数時間だけの出会いなのに、なんだか本当に家族と別れるような気がした。懐かしい場所が、またできた。


(取材/山田静)

在住外国人向け防災グッズ展 下京、避難方法など解説

2011-09-06 09:22:55 | 多文化共生
(以下、京都新聞から転載)
==========================================
在住外国人向け防災グッズ展 下京、避難方法など解説


平明な日本語で避難方法や防災グッズの使い方を伝える「在住外国人のための防災グッズとパネル展」(京都市下京区・京都駅ビル)

 地震や豪雨などの災害時に情報が行き届きにくい在住外国人のための防災グッズ展が、京都市下京区の京都駅ビル9階の府国際センターで開かれている。

 在住外国人に防災グッズの使い方を学んでもらうとともに、外国人も理解できる平明な日本語の使用を呼び掛けようと府内の日本語ボランティアでつくる「やさしい日本語有志の会」が主催した。

 災害に向けた準備や避難方法などをイラストで掲示し、平明な言葉で解説した。懐中電灯やポリ袋など防災グッズ40点も並べて使用法も紹介している。9日まで。無料。


【 2011年09月05日 19時12分 】

外国人看護師―「人の開国」を大胆に

2011-09-06 09:22:39 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
==========================================
外国人看護師―「人の開国」を大胆に

 高齢化が進む日本社会では看護や介護の人材が一層必要になる。外国人受け入れに高すぎる壁を設けては、むしろ日本が困ることにならないだろうか。

 ベトナムの若者が日本で看護師や介護福祉士になる枠組みを作る交渉が本格化している。日越間の経済連携協定(EPA)に基づくものだ。

 先例となるインドネシア、フィリピンとのEPA協定で多くの問題点が浮き彫りになった。ベトナムとの枠組み作りではそこの是正がかかせない。

 半年程度の入国前研修の後、看護師候補として3年間、各地の病院で働きながら国家資格の取得をめざす――。こうした制度の下で08年度以降、インドネシアとフィリピン両国から600人近くが来日した。

 ところが、昨年の看護師国家試験の受験者254人のうち合格したのは3人だけ。今年3月の試験の合格者は16人に増えたが合格率は4%だった。

 試験に落ちた若者の大量帰国を避けようと政府は、第一陣で来たインドネシア人候補者の滞在期限を1年延長したが、多くの若者が日本に見切りをつけて帰ってしまった。

 ベトナムから夢を抱いて来日する若者を、同じように失意のまま帰国させるようなことにしてはならない。

 合格率が低い一番の理由は日本語の壁だ。働きながらの勉強には限界がある。しかも専門用語が出る国家試験のハードルは高く、病院から高い評価を受けた人材が必ずしも合格しない結果となっている。

 これでは、職業人として日本に残るのを拒む制度と受け止められても仕方あるまい。

 来日前の日本語研修を1年程度行い、少なくとも日常会話に困らない程度の能力をつけて来てもらうことが必要だ。国家試験の改善もさらに図りたい。

 これまでのEPA協定では本国で2、3年の実務経験を条件にしたが、それほどの年数が必要だろうか。日本の医療慣行に慣れてもらうためにはより若い方がいいという声も聞く。

 東日本大震災では、被災地の病院や施設に残って救援を続けたインドネシア人やフィリピン人の姿が母国で報じられ、話題となった。日本に愛着を持つようになった外国人の若者の存在は貴重だ。

 アジアの人材獲得競争は激しさを増している。優れた人材を確保するために開放的で魅力ある仕組みを作る必要がある。

 野田政権は外国人受け入れ政策を見直し、人の開国を大胆に進めるべきだ。

子ども弁当かわいく 長浜で外国人向け講座

2011-09-06 09:21:53 | 多文化共生
(以下、中日新聞【滋賀】から転載)
==========================================
子ども弁当かわいく 長浜で外国人向け講座

2011年9月5日

卵焼きを作る参加者=長浜市民交流センターで

 長浜市内に住む外国人を対象にした子ども向けの「かわいいお弁当」講座が4日、長浜市民交流センターであり、母親や子どもたちら約20人が参加、手軽で、愛らしい弁当の作り方を学んだ。

 子どもに、彩り豊かでかわいい弁当を持たせたい、との外国人の要望を受けて、市国際交流協会が開催した。

 ブラジルやアルゼンチン、フィリピンなどから来日、長浜で住む約20人が参加。キュウリやニンジン、ミニトマト、レタスなどのサラダ、ウズラの卵、タコ形のウインナー、しらすや白ごま、シソを混ぜ小さく握ったおにぎり、卵焼きなどを仕上げた。

 炒めたり揚げたりせずに、電子レンジやオーブンを使った簡単な調理方法も紹介。参加者は「教えてもらうと、意外と簡単」と笑顔で調理に取り組んでいた。 (小蔵裕)

外国人市民66% 自治会「知らぬ」 高岡市アンケ

2011-09-06 09:21:11 | TOYAMAな多文化共生
(以下、中日新聞【富山】から転載)
==========================================
外国人市民66% 自治会「知らぬ」 高岡市アンケ

2011年9月5日

日本人と交流 14%望む

 日本人との交流の場を望む人が少なくない半面、七割近くが自治会のことを知らない-。高岡市が外国人市民を対象にしたアンケートでこんな結果が出た。市役所で開いた多文化共生プラン策定委員会で報告された。

 七月末~八月、郵送などで七百三十八人に質問。百三十五人(20・1%)が回答した。国籍はブラジル60%、中国28・1%、フィリピン4・4%の順。

 回答者の市滞在期間は、十年以上が32・6%、五年以上十年未満が27・4%など、定住化傾向がみられた。

 外国人市民が必要としている生活支援は、最多が「日本人との交流の場」で14%。次いで公共施設での通訳・翻訳が13・3%、漢字に振り仮名をつける、災害時の情報提供や避難支援が各12・8%、就労支援12%、日本語以外での情報提供が10・5%だった。

 日常生活で困っていることは、バス・電車の利用が最多の16・3%、次いで、日本語が分からない15・8%、近所との付き合い12・9%の順だった。

 自治会について、知らない人が66・7%、知っている人が18・5%、加入している人は11・9%。言葉の壁や地域とのつながりの少なさをうかがわせる結果となった。

 アンケートは、市内の外国人市民との交流・共生を進める多文化共生プランを策定するため実施した。 (飯田克志)

月見で異文化交流 12日、大阪城公園

2011-09-06 09:20:44 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
==========================================
月見で異文化交流 12日、大阪城公園
2011.9.6 02:15

 ■中台など外国人に参加呼びかけ

 中国や日本などで共通する風習「月見」を通じて国際交流を楽しむ「お月見大会」が12日午後6時から、大阪市中央区の大阪城公園・大手前芝生広場で行われる。中国、台湾などの外国人や、一風変わった月見を楽しみたい日本人らの参加を呼びかけている。

 大阪などで暮らす中国人や台湾人らを対象に、中国語による電話相談を受け付けているボランティア団体「関西生命線」の主催。「中秋節」に合わせて毎年実施しており、今回で20回目。

 会場では、ビーフンや中華おこわ、昔ながらのお菓子「月餅(げっぺい)」など中国各地の郷土料理が味わえるほか、胡弓や琴の演奏、民族舞踊、中国や日本の詩の朗読なども披露される。

 代表の伊藤みどりさんは「日本でのよき思い出作りに、また異文化交流の場としても活用してもらえればうれしい」と参加を呼びかけている。

 定員は先着300人(前日までに要予約)。留学生千円、一般1500円、高校生以下500円。敷物持参。問い合わせは関西生命線((電)06・6441・9595)。

日高をエンジョイ、外国人対象にモニターツアー実施

2011-09-06 09:20:17 | 多文化共生
(以下、室蘭民報から転載)
==========================================
日高をエンジョイ、外国人対象にモニターツアー実施
【2011年9月5日(月)朝刊】


 日高町地域づくり推進協議会(三輪茂会長)が、外国人を対象に実施した「のんびり大地、日高を食べて遊ぶ」日帰りバスモニターツアーの一行がこのほど、日高町を訪れ、参加者らはラフティングや乗馬、競馬観戦などを楽しんだ。



 東日本大震災以降、低迷している外国人観光客の誘致促進を図るとともに、同町の観光素材を理解してもらい、インターネットなどで町の良さをPRしてもらうことが狙い。

 道内在留の外国人や日本人関係者を対象にツアーを企画し、今回で3回目。ツアーには札幌などに在住する中国や韓国の20歳前後の留学生と日本人関係者を含めて30人が参加した。

 札幌駅からバスで日高町に到着した一行は昼食後、ラフティングと乗馬、フットパスの3つのグループに分かれ、アウトドア体験。夕方からは門別競馬場へ移動し、ホッカイドウ競馬のナイトレースを楽しみ帰途に就いた。

 乗馬体験をした参加者は「馬に乗るのは初めてで最初は不安だったが、天気も良く気持ちよかった」と、日高の自然を存分に楽しんだ様子だった。
(諸田豊)

【写真=乗馬体験を楽しむツアーに参加した外国人ら】