goo blog サービス終了のお知らせ 

たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

『走れ、父さん』キム・エラン著

2013-04-19 20:04:02 | 韓国文学
きむ・ふなさんのラジオ講座で「誰が海辺で気ままに花火をあげるのか」を聞いた方もいるでしょう。



『달려라,아비』は、「誰が気ままに・・」も収録されている、2005年の作品です。

その後短編集が2冊と、大ヒットした長編の『두근두근 나의 인생;ドキドキ僕の人生』があり、
今年「침목의 미래;沈黙の未来」で、李箱文学賞を最年少で受賞した、というわけです。

最年少で受賞したことで大きな話題にもなり、今一番話題の作家の一人です。


今回は、『두근두근..』に出てきた両親像は、キム・エランの小説によく出てくるモチーフだから読み比べてみるといいよ、というアドバイスとともに大学の先生に貸してもらいました。


『두근두근…』は韓国には珍しい高校生カップルのできちゃった結婚から話が始まります。
この両親の設定が、キム・エランの小説によく出てくるモチーフだというのです。


読んでみると確かに、若すぎる結婚・妊娠や、片親の家庭など
韓国で考えられる「あるべき姿」ではない家庭を描いていることがわかります。
たぶんね、こういう不完全な家族に対する偏見は日本以上に大きいはずです。
例えば、若くて結婚して高校を中退してしまうと韓国では軍隊に行くこともできません。
ずっとハンパ者になってしまうし、職業も限られるでしょう。
父親のいないシングルマザーへの偏見も根強くて、今でも海外に送られる養子はゼロではないのです。

キム・エランの小説の登場人物たちは、それを気にすることなく、負い目に感じることなく
淡々と生きていく姿が読んでいて爽快です。


ラジオ講座を聞かれた方はわかると思いますが、
体言止めが多くて、短い文章を繰り返すキム・エランの文章には独特のリズムがあります。

本当に韓国語らしい文の流れとはちょっと違うので
好みがわかれるかもしれませんが、私は好きです。

日本人学習者には読みやすい短編集だと思います。


この短編集を読んで自信をつけたら、
『두근두근 나의 인생』で長編デビューを果たす、というのもいいですね。
ストーリー性があって、文章が短く、ほどよいユーモアもあって、
私が読んだ中で、一番読みやすい長編でした。


『誰が浜辺で気ままに花火をあげるのか』は
こちらで小さな冊子(読み切り単行本)が買えますよ~。

『두근두근 나의 인생』もそろそろ日本語訳が出る予定です。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
えっと (ハーちゃん)
2013-04-20 10:20:30
「두근 두근 ...」のところクリックしてもそちらのページに飛ばないのー。
体言止めかぁ...(^^;)。
返信する
すいません。 (たま)
2013-04-20 14:52:52
トランスビューで検索してください。

日韓文学者会議時代から作家同士の交流のために短編が数編ずつ翻訳されていたのですが、会議の資料集として関係者だけに配布されていたんです。

前回から(いつの間にか東アジア文学者会議という名前になっていましたが)は、せっかくの作品を多くの人が読めるようにとオン・デマンド出版で販売するようになりました。

図書館にも入ってますよ。

返信する
韓国語の小説楽しんでいます。 (けぃ。)
2013-04-20 21:28:55
たまさん、こんばんは。

夕べ「誰が海辺で気ままに花火をあげるのか」の韓国語を読んでいるうちに寝てしまいました^^

たまさんの記事を読むまで高校を卒業しないと軍隊に入隊できないことを初めて知りました。

小説の中の父も軍隊に行っていません。
行かなかった訳を知りたいと思っていました。

キム・エランさんの「ドキドキ私の人生」は手帳に書いてあって、私の読みたい本のリストに入っています。

本当に読みやすいです。
翻訳のきむ ふな先生と朗読のヤン・ジョンエさんもいいですね。

なんと、私は生意気な事を言いますね


返信する
いいですよね。 (たま)
2013-04-20 22:24:28
翻訳家の名前で本を買うのはきむ・ふなさんだけです。
韓国語訳と日本語訳と両方されるんですが、
日本語訳がとっても自然ですよね。

ヤン・ヨンジェさんの落ち着いた朗読もいいのですが、
彼女の経歴がびっくり!でした。

高校を卒業していても家庭を持ってしまうと
軍隊に行かないという制度もあったと思います。

韓国語の小説を読んでいると軍隊も行ってない⇒ハンパものだ、という考え方が時々出てきますよ。
返信する
読み終わりました。 (ゆきんこ)
2013-04-21 21:47:17
こんばんは
「走れ、父ちゃん」
短編集、読み終わりました。
母子家庭、独身者、父子家庭、一人暮らし、
など色々なパターンがあるけど、全部いわゆる世間という所からははみ出している人々の生活を淡々と語っているのが面白いというか
引き込まれます。アット驚く発想にはなるほどと思ってしまいます。
韓国の本は丁寧な解説がついています。
がんばって解説まで読んでみます。
「スカイコンコン」にはだまされました。
やはり「誰が気ままに・・・・」が面白かったです。最後の「ノックのない家」はトイレ共同の下宿したことあるのでよくわかりました。
次は「トゥグントゥグン」が待ってます。
返信する
スカイコンコン (たま)
2013-04-22 08:27:10
私も、だまされました。

「トゥグントゥグン」も面白いですよ~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。