オークランド通信

のんびりしたお国柄が気に入りニュージーランド在住27年。仕事、子育て、生活全版にわたって語ります。

その38 Taste of Japan 立礼式お茶会 14-09-07

2007-09-16 04:25:05 | 第31ー40回
その38 Taste of Japan立礼式お茶会 14-09-07

9月8,9日とオークランド博物館で、在オークランド日本国総領事館とNZジャパン・
ソサエティによる共同主催の日本文化祭りが行われました。
書道・茶道、和太鼓の演奏、着物ショー、尺八演奏、合唱、折り紙、切り絵などアトラク
ションも様々でした。
会場は、最近リノベーションの行われた博物館の新館でした。
私達有志9人は立礼式のお茶会を担当しました。
入場無料とはいえ、今年は屋台など食べ物はないし、博物館では敷居が高くて入場者が少
ないでのはないかと案じたのですが、盛況でした。


立礼式の作法は御園棚を使い、お客様は椅子に座って薄茶を頂きます。
この式は椅子点前と言って、明治5年京都の仙洞御所で博覧会が開催された際に、裏千家
11代目玄々齎宗匠が外人客の接待のお茶のために考案された点前作法です。
現今諸流で行われている椅子点前と称する作法は、凡てこの立礼式が規範となっているそ
うです。
最近は東京のホテルあたりで御園棚が常設されていて、希望があれば外国人客にお茶を
たてたりするそうです。


私達は、二ヶ月前7月からこのお茶会のための準備にかかりました。
7月1日に先生宅で、総領事館所有の御園棚をはじめとする茶器の荷解きから始めました。
これらのお道具は、すべて新品で使用するのは今回が初めてとあり、扱いに気を使いまし
た。
なにしろ総領事館のリストにはお値段まで書いてあって、これは3万円の茶杓なのねと言
う調子でした。

私は、御園棚を担当しました。
御園棚は組み立て式で、漆塗りの50センチ四方の板をはめ合わせでいきます。
砂金袋の銘で打ち出の小槌のついた金魚蜂のようなひらひらのふち飾りのついた水差しは、
私が今まで見た中で一番派手でした。
お茶碗も棗もなにももかも派手で、ちょっと悪趣味ではないかと感じたくらいです。
後で聞いたところによると、立礼式のお手前は、絢爛豪華なお道具立てなそうです。
四畳半の茶室の侘寂とは、かけ離れた世界です。外国人には、最初はこの方がわかりやす
いかもしれません。


本番までに2回先生宅でおけいこをしました。
皆んなこのお作法は始めてなので、ああでもないこうでもないと言いながら楽しく、
練習しました。
R子さんが、日本でお茶の先生をやっているお姉さんに問い合わせて、手順を確認してくれ
ました。
外国だから適当にやってもわからないとは思いますが、ひょっとしたらこのお手前の心得
のある人もいるかもしれないので気は抜けません。


Taste of Japanのお茶会当日は、8日3回、9日一回、合計4回のお茶席がありました。
お茶席は17席、見学は25席であらかじめ整理券をだし、幸いにすべて完売でした。
お茶席は一人$5で、私達としてはちょっと高いのではないかと思いました。
先生が亭主、K美さんが英語の解説でした。
英語でうまく解説されたこともあり、厳粛に落ち着いた雰囲気で茶事が進行できてよかったです。
最初に亭主がお茶の頂き方をデモンストレーションして、K美さんが解説しました。

主客、次客にだれを座らせるかは、亭主が決めます。
次客以下のお客は、主客の作法のまねをするので、主客の選定は重要です。
一回目はオープニングにいらしたVIPの方でお茶の心得のある方になって頂きました。

主客、次客まで手前が点て、半東が運び差し上げます。
3客以下は、点て出し(影点て)で水屋で次々と立てて、お運びさんが持って行きます。
この時、歩く距離が長いので、歩き方の練習をしたほどです。
なにしろ、普段は洋装で颯爽と歩くのに慣れているので、その調子だと着物のすそがはだ
けて無様です。
踊りのお師匠さんのM子さんが、膝頭をくっつけて歩けばいいと教えてくれました。
15杯の影立ては、沸かして保温のポットを使い、ピッチャーで分量を量り、お茶を立て
ました。
点て方は裏千家風に泡をたくさんたて、カフェラッテ風にしました。
リハーサルで沸かし置きのお湯を使ったら、ぬるい、少ない、薄いとおいしくなくて、
この方法となりました。
一般の方お茶会をすると、いろんな工夫ないるものだなと思いました。

私が水屋担当の時、お運びさんのM子さんの鼻緒が切れるハプニングがおこり、急遽私が
ピンチヒッターとなりました。
それ以外は練習をつんだかいがあり、私達のお茶会もミスなくスムーズに行きました。


最初は、砂金袋の水差し、大降りの棗を見て、「まあなんと派手な」と思いましたが、最後には、
お道具立ても目になじんできました。
広い会場では、そんなに派手とも感じられず、Auckland Museum の半月型の会場に置くと、
御園棚も思ったより小さく見えました。
総領事館所有の金屏風をたて、足元まで隠れる赤のテーブルクロスをかけたので、緋毛氈みたい
でお茶席らしいセッテングになりました。

お茶会に来てくださった外人さん達も、気分が移ったのか、静かにそろりと退場されていた
のが印象的でした。


私は着物を着るチャンスなので、一日目は色無地、二日目は重陽の節句にちなんで菊の模様の
小紋を着ました。着物も大分なじんできました。
一日目ちょっと寝坊したこともあり気があせって、着物が旨く着れず30分遅刻してしま
いました。
水屋で、皆がよってたかって着せなおしてくれました。
二日目、着れたと思ったら駐車場で車を降りる時にはらりとお太鼓が解けてしまって、ま
た皆に締めなおしてもらいました。
普段のお茶会でも着物を着ているのに、まだまだ経験不足を悟りました。
前日のパーティーでお会いした日本振興会のご婦人方は、ぴしっと決まった隙のない着付
けで、見とれてしまいました。


最近は生花、お茶と日本にいた時より、日本的なことをしてます。
結婚以来、外国を桐のたんすに入れて持ちまわった着物も、着てあげたほうが着物が喜ぶ
だろうと思って、最近はどんどん来てます。
今回は、わたしより上手の人がいて、30年前に買って、一回も袖を通してなくて、仕付
け糸についたまま着てきた人もいました。
私達の世代が着ないと、娘達はますます着物から縁遠くなりますよね。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その37 NZ的職人気質 14-08-07

2007-09-13 03:37:33 | 第31ー40回
その37 NZ的職人気質 14-08-07

家を新築して、8年になる。
3年目からぐらいから、雨の多い冬場に玄関のドアが膨らんで、開け閉めに支障をきたす
ようになってきた。
2年ほど前、ドアをはずして4隅で金具をつけてのびないようにするという細工をした。
1年ぐらいはもったものの、今年は雨が多く、本当に開かなくなってしまった。

ここで言わせてもらせば、これはデザインミスである。
我が家は真四角の2階建てで、ドアは壁にくっついているだけである。
雨風が容赦なく、ドアをたたきつける。
そのへんの建売住宅だって、玄関部分はちょっとひっこんでいてドアに直接雨風がかから
ないようになっている。
我が家は、建築家のわが夫がデザインした。
えてして建築家自身が設計した自宅というものは、住みにくいものである。

図面と模型を見せられた時、「玄関のドア、このままだと雨の日に鍵を開けてる間に濡れ
るんだけど」と私。
「この家はシンプルなデザインなんだ。だから庇はつけないんだよ」と夫。
そういうデザインと言われると、これ以上質問の余地なしであった。
他にも不満はある。

玄関の間がほしかった。一階の玄関入ると、いきなりリビングである。
まあ、ニュージーランドではよくあるデザインだあるが。
開けたとたん雨は打ち込むし、冷たい風は二階まで駆け上がる。

キッチンが狭い。
せめて朝食がとれるくらいのカウンターがほしかった。

朝日と夕日が見える家ではあるが、そのため四方に窓があって家具が置けない。
二階はよく日がさしこんで、暖かいのはいいのだけど。

極めつけは家の色。
オレンジ色に、グリーンのドア、中の壁はセロリのようなグリーンである。
近所の人は我が家のことをパンプキンハウスと呼ぶ。
最近、いけばなをするようになって、いけばなの似合わない、侘寂とはかけ離れた世界だ
なと思ってしまう。
南国風と言ってしまえばそれまでだが。
前置きというか、文句はこの辺にして本題に入ろう。


今年は、もうこれは限界というところまできたので、インドネシア製のパインのドアを
伸び縮みしないアルミニウムのドアに変えることにした。
6月の末、電話帳でアルミニウムのドアを取り扱っている業者を調べる。
結果、私達の住む地域には一社しかないことが判った。
2-3社あれば、見積もりを取って比べることもできるが、選択の余地がない。

6月27日、C社に電話を掛けた。
受付の女性がでて、「担当者に明日電話掛けさせます」、と言う。
明日と言ったのに待つこと4日間。
痺れををきらして電話したら、「担当のマイクの電話させます」ということであった。
あくる日、やっとマイクが電話がけてきて約束に1時間遅れてやって来た。
マイクは、替えたい玄関と勝手口のドアを測る。
ドアのフレーム、ノブはそのまま使えると言う。蝶番だけは、ドアの厚みが違うので
変えることになると言った。
マイクは、「明日中に、見積もりを郵便受けに放り込んでおくからね」と言う。

それからさらに3日。何の音沙汰もなし。
しびれを切らして電話した。午後、返事するとのこと。
結局、返事なし。

7月10日、車検でC社の近くまで行ったので帰りに寄ってみた。
別のスタッフがでて、「今日送ろうと思っていたんだよ、5分まってね、今プリントする
から」と。
待つこと20分。これは、きっと私達が来てから、見積もり書を作成しているに違いない
と思った。
スタッフ曰く「プリンターの調子が悪くってね。時間かかってすまないね」と言い訳をす
る。
見積もりは私達が予想していたのより3割ほど高かったが、一日も早くドアを買えたかったので、
その場で、デポジットを払った。
明日早速発注して、2週間後くらいに取り付けに来るという。

7月27日、2週間以上経つので電話してみる。
マイクは留守で、メッセージを残す。

7月30日月曜日又電話する。
私、「注文して3週間もたってるんですけど、いつ取り付けに来てくれるんですか?」
ドア屋、「担当は今はマイクからリチャードに変わってます。リチャードに電話させます」
かかってこなかった。

7月31日火曜日朝
またまた電話する。「リチャードさん、いつ来るんですか?」と私。
リチャード「実は先週、俺の携帯が壊れてて電話できなかったんだよ。今日午後1時にいくから」
うそばっかり。会社の電話からでもできるでしょ。


8月1日、やっと玄関と勝手口(どっちも同じ)のアルミドア取り付け完了。
窓枠と同じ色のドアにしたので、オリジナルのように家になじんでる。
これでやっと開け閉めするたびにぎしぎしいって家族を悩ました、木のドアとは
おさらばだ。

注文から5週間、見積もりから3週間。
これで堂々と玄関から出入りできる。
最近は、家族はガレージドアから出入りしていて、玄関先にお客さんが来ても、すぐに出
れない状態であった。


しかし、取り付けも、すんなりとは行かなかった。

結局、リチャードは3回来た。
1回目:新しい蝶番に変えると見積もりに来たマイクが言っていたのに、
連絡がいってなくて予備の2個しか持ってない。
「マイクが新しい蝶番にするといってんだけど」と私。
「何も聞いてないよ。It’s typical Miki」とマイクをけなす。
とりあえず玄関だけ、2個の蝶番で換える。本来なら4個いる。
ここ数年間、冬場無理やりにドアを開け閉めしたせいで、フレームが歪んでいて
ドアの取り付けが難しそうだ。
リチャードは何度も計りながら、作業を進める。

2回目:あくる日朝10時 2つのドアを取り付け完了。
と思いきやリチャードが帰った後で、
裏のドアのデットロックがかからない、玄関の鍵が掛けられないことが判明。
鍵を掛けられるぐらいは、工事の後で確認するのが当然だろう。

玄関のドアは蝶番2個だけの時は問題なっかたのだか、4個取り付けてピシッとすると
微妙な誤差で外側から鍵が回らなくなったのだ。
勝手口のドアはデットロックのノブの位置が3センチほどずれている。
これは、最初に計ったマイクのミスである。

会社に電話をかける。
3回目:12時、鍵穴をずらすなどの微調整の末、やっと完了。
裏口のデッドロックはフレーム側の穴をずらして、鍵の中のバーがうまくかみ合う
ようにした。

リチャードは、自分がドジでも悪びれず、当たり前のようにしているところは、
怒る気にもならない。
こんな調子だから、仕事がずれてますますお客様を待たせることになると思う。
しかし、こういうことはニュージーランドでは日常茶飯事である。
電気工事の人とか、時間通りにやってくると、逆に気味が悪いというか、
「ちゃんと時間守る人もいるんだ」関心してしまう。

次は春先に、雨どいの掃除と屋根の塗りかえをしなければならない。
雨どいに草が生えていて、下から見える。
家は次々に修理やらに手間がかかる。
次回はもう少しマシな業者にあたると、私のストレスも軽くなるんだけど。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする