情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

UbuntuをSDHC/USBメモリーからブートしNetBookをLinux化

2012-05-26 20:12:20 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所
UbuntuをSDHC/USBメモリーからブートしNetBookをLinux化


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所ではホスティングサービス分野や通信システムの分野でLinuxを標準のシステムOS(基本ソフト)として使っています。近年はほとんどのパソコンでLinuxをハードディスクやUSBメモリーおよびSDHCカードにインストールすることができています。

Ubuntuでは、もうだいぶん前からWubi(Windows-based Ubuntu Installer)を使ってWindowsのハードディスクの上にUbuntuをインストールすることもできるようになりました。この方法ではWindowsで使っているハードディスク=ファイルシステムはそのまま残し、Windowsのディスク上にUbuntuをインストールし、起動することが可能で、頭の痛いハードディスクのパーティションの切り出しは不要です。この方法を使わない場合は、Windowsのハードディスク領域からLinux用のハードディスク領域を切り出す必要があり、インストールまでに一仕事あります。

一方、USBメモリーやSDHCカードの大容量かつ低価格化が進み、4G程度でも無理なく購入できるようになりました。Linuxはディスク容量4Gもあればインストールすることができます。即ちLinuxをUSBメモリーやSDHCカードにインストールし、起動することができれば、ハードディスク上のWindowsに一切影響することなく、パソコンをLinux化することができるのです。

実際「ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナー」や日経BP様主催の「ネットワーク構築実践講座」等で疑似インターネット網を作る為のPPPoEサーバーはASUS S101 NetBookをSDHC上のUbuntuで起動しLinuxサーバーとして利用しています。もともとこのNetbook機はSSD機なのですが、小容量SSD 16G機なので内蔵のSSD上にLinuxをインストールする余裕がありません。そこでSDHCスロットに4GのSDHCカードを入れ、そこに全てのLinuxをインストールしています。BIOS画面で起動デバイスの優先順位を調整し、SHDCスロットから先に起動するようにしておけば、SDHCカードを挿したときはLinuxが起動し、挿してなければWindowsが起動します。



初期のNetBook機なので決してCPU(Atom N270/1.6GHz/1C)は高速ではありませんが、Ubuntuの日本語デスクトップGUIを立ち上げ、PPPoEサーバーとして機能させても講義用として充分な性能が得られています。GUIを起動することなく使っても良いのですが、RAMは2G搭載しているので、難しいことは考えずにGUIで使っています。PPPoEサーバー以外の用途では、ネットワークの調査に使いますが、性能には不満はありません。

今後USB3.0の普及が進めば、USBでも充分なアクセス速度が得られるので、基本ソフトはUSBやSDHCにインストールすることが一般化するかもしれません。



匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年6月8日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月25日(金)のつぶやき | トップ | 5月26日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Linux/Ubuntu」カテゴリの最新記事