つわぶきの庭

~明日の元気のために~
 写真と拙詠で綴ります
 (脳トレになればと・・・)
   

 ★出ました!気温38・2℃・・ ≪岐阜・多治見市≫

2015年07月31日 | 短歌

★・気温38・2℃を記録した、街の電子表示板・・



★・ハーイ、テレビのお馴染みの通販の商品・・~独断でTELにて発注。

~・やっぱり冷風をと、テレビの宣伝に、昨日速攻でオーダー・・
~今朝9時に届きました・・ 代引きで完了!


★・ところが、

~・保冷剤が無い、即、TEL。「対応の向上を図る為」?と言った様な気がする・・
「録音をさせて頂いています」と音声ガイド・・

~そのせいとも思わないが、応対は良。 結果2日後の交換という
~通販の弱点を、味わう羽目になった・・やむなし・・

『今日の一首』
【涼求め思い立っての冷風扇 ときめく心にみず指す欠品】~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  7/30セミの抜け殻・・ ≪狭庭に、あまた≫

2015年07月30日 | 地域二ュース

★・地上より10㎝の「「万両」に・・  《一粒の万両が・・》

~・朝の起床時「蝉しぐれ」 に今日の暑さを図っている・・。~
~今日は一段と、お盛んの酔様子・・

~・暑さはピーク!と気象予報に、連日流れる・・しかも、
~お盆までも、この状態と予測している・・。~うんざりだが、致し方ない。

~・セミは、種類によって、さまざまな鳴き声をするも、勝手に気ままに
~鳴いているわけではなく、よく聞くと、種類によって、時間帯が違う・・

~・クマゼミは午前中・アブラゼミは午後・ヒグラシはに鳴く。鳴(な)
~鳴く時間に違がある・・ 気温や湿度などが関係するという・・


★・地上150㎝の高きにも・・

★・シラカシの木にも・・ 《白木蓮にも留まっていた・・。~


★・適度の水分補給と、エアコンをうまく使って・・
~ココア・甘酒も良いと知人。・・~ 
~色いろ、情報をありがとう・・


★・玄関先の高きにも・・


★・黄梅の先に三ツ・・


★・キンモクセイの先端に・・
~・我が家の庭から、巣だって行った、蝉たち短き命を謳歌せよ!、

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★日本列島、真っかっか・・ ≪シニアには、もう限界!≫

2015年07月29日 | 短歌

★・7/29・13時・日本列島・真っかか!! 《今夜も、熱帯夜!》・・

~・兎も角今日は、外出禁止! いくら冷房車と云えど、危険な予感!・・
~午後はテレビ三昧、室内でおとなしく・・。~ 以下↓《テレビ情報を・・拝借》


★・本日・CBCテレビ管内・・ 《本日午後三時の気温・・》


★熱中症による、緊急搬送要請・・ 4週間内の件数
~・この界隈も殆ど毎日 「救急車のサイレン?」を聴く・・~


★隠れ脱水症・・ 《いわゆる脱水の症状》

~・血圧が下がったり、体が動かなくなったり、尿や汗が出 なくなる状態が脱水症。

~そこまで至らないものの、自分ではなかなか 気付かずなく、体の中の水分が
~失われている状態を 「かくれ脱水」と定義。・・~


★・図解・・ 《そこで水分補給・・》

~・一般的にスポーツ ドリンクは、経口補水液よりも電解質濃度が低くいし、
~糖質も甘さが気になる・・

~激しい発汗、経口摂取不足で 脱水状態になりやすくなっている時や、
~脱水状態になってし~まったときは、OS-1が適してい るといわれる・・。

~しかし 市販のものは価格も高い・・。~

~そこで調べてみたら、簡単にできると分った・・。^
~緊急のときなどは、作ればよい・

【作り方・ 簡易編】

~・水1リットルに塩3g(小さじ1/2)と砂糖40g(大さじ4と1/2)を混ぜて溶かす。
~さらに、レモンやグレープフルーツの果汁を、加えれば更によく
~水分代謝も促せる。 とあり・・。~^


★明日から一週間の気温予想・・  \(◎o◎)/!ひゃっくり! 降参!


★・ひとり生えの植木鉢のケイトウ・・ 《哀れなり・・》

『今日の一首』
【炎天に庭の草花力なく夕さりの散水(みず)乞うやケイトウ】~ 
     

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★山中温泉・芭蕉の館・・  ≪芭蕉と曾良 別れの場面≫

2015年07月27日 | 
★・山代温泉旅行記・続き・・~山中温泉ゆげ街道の巻・・~

★・芭蕉の館・・
~・『奥の細道』の途上、山中温泉に立ち寄り8泊も逗留した、お気に入りの地・・

【“山中や菊は手折らぬ湯の匂い”】と 句を詠んだ「松尾芭蕉」 

~・芭蕉の館は、芭蕉が山中温泉を訪れ逗留した泉屋に隣接していた「扇屋」の別荘。
~平成16年に再整備したもの。 明治38年の建築で、広い庭園や庭園を望む

~雁行型の濡れ縁など、和風情緒豊かな憩いの空間が親しまれている・・。
~芭蕉ゆかりの品や、400余年の歴史を有する伝統工芸「山中漆器」の
~秀品の数々が展示・・。~


~明治期の、旅館を改修した建物は、土蔵造りの白壁と鉄扉が特徴。
~館内には広間や、茶室があり、芭蕉に関する資料の他、
~山中漆器の名品の展示があり趣深い・・。~

★・芭蕉と山中温泉の関わりを紹介する資料館・・

~・元禄2年(1689年)陰暦3月27日、俳聖「松尾芭蕉は」弟子の「曾良」を伴い、
~江戸から奥の細道の旅に出て奥州を巡り、山中温泉に陰暦7月27日着。
~新暦では9月10日にあたる・・。^

~ 山中温泉12家の1つであった「泉屋」で、10日程の逗留をし数々の名句を残す。

★・江戸深川から、行動を共にした「曾良」が体調を崩し、ひと足先に旅立つ旨を
~・芭蕉に申し出る。4ヵ月にわたる二人旅は、ここ山中温泉で終わった。
~別れに際し二人は、それぞれの思いを句に託した。


 【ゆきゆきてたふれ伏すとも萩の原 ・曾良】

【今日よりや書き付け消さん笠の露 ・芭蕉】

★・ 芭蕉が逗留した泉屋に隣接の「泉屋別荘」を改築。明治38年建築の築後100年、
~・白壁・鉄扉造り、山中温泉最古の「宿屋建築」という・・。~

~ 耐火構造によって、昭和6年の大火にも類焼をまぬがれて、100年を経ても
~耀きを失わない、日本建築の粋を集めた、立派なお座敷・・

~芭蕉・桃妖(泉屋の若主人)の資料展示室。
芭蕉の句;【やまなかや菊は手折らじゆのにほひ】の真筆の掛軸、
芭蕉像、扁額‥等展示・・。^


★・芭蕉と曾良・・  《別れの場面・UP》

~・苦楽を共にした二羽の鳥が、今日から一羽一羽になって、雲間に迷うようだ。
~ すげ笠に書いた「同行二人」の文字を、落ちる涙で消すことにしよう
~芭蕉の寂しい心が、伝わるシーン・・。~




★・森光子一座 記念館 ・・

~・森光子は約40年前、山中温泉をテレビドラマ「時間ですよ」などの撮影で訪問。
~民謡「山中節」を好んだことで、地元商工会と交流を深め、
~2012年5月、「芸の遺産を管理」をと商工会に要望を依頼していた・・。

~・女優の故 森光子さんの記念館、 芸能生活での衣装などをはじめ、
~ 文化勲章や国民栄誉賞の貴重な品々も展示・・森光子の「念願成就」となった・・。^。

~・ 森光子は「山中座名誉座長」でもあり、山中温泉とも縁が深い・・。


★・時間の都合で、拝観ならず・・


★・森光子記念館・・


★・愛の鐘山中温泉ゆげ街道〜幸せの鐘 ・・

~温泉の祖、長谷部神社を中心に広がるゆげ街道には、山中漆器や
~九谷焼などの ギャラリーが多く軒を連ねます。

~街道にはCafeや食事処、美味しいスィーツのお店が点在、散策を楽しむ。
~このより春、街道が従来より延伸し更に歩きたくなる街並みへと 変貌・・~

~山中温泉ゆげ街道〜幸せの鐘〜. ゆげ街道に 設置の「福を呼ぶ鐘」。
~自由に鳴らして可。・・とてもいい音が ・・
~【伝統工芸の金箔が使用】と・・

★・片岡鶴太郎・・建物は昭和6年の建築物・

~・現在は文化庁の「登録有形文化財」に指定されている。

~その建物が片岡鶴太郎さんとの出会いで、温泉と工芸の町山中に
~ふさわしい場として再生され、 館内にはこの地にふさわしく、
~山中塗りや九谷焼に描いた作品も含め、数多くの作品が展示されているという。


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ★鯛とサバ・・ ≪給わりし釣果≫

2015年07月27日 | 短歌

★・給わりし鯛・鯖・・

『今日の一首』
【くらぶれば味は歴然まさりしを 君の釣りしをともに味わふ】~

★・知人はこの連日の猛暑にも趣味の為なら、暑きこともいとやせん・・とタクマシイ!

~★~【鯛が魚の王様といわれる理由】~★~

・日本人は、鯛を重んじる。鯛の美しい姿と、ほどよい旨味の
~優れた味わいに、日本人は古くから、鯛に魅了されてきた。

~鯛は祝いの席に数多く登場し、平安時代末期から、武士層が台頭しはじめ
~ヒレにトゲが並び、固いウロコに、覆われた鯛の姿は、武士の鎧兜姿に・・
~武士たちが鯛をもてはやしたため、「魚の王」になったという・・。~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする