カチカチ山!?

2016-10-28 23:42:22 | YZF-R1

パンク修理も終わって、ご機嫌でR1に乗っていたら、突然エンジンが止まってしまった。メーターもライトも全部動作しない。
シートを外してみたら、ヒューズが飛んでいた。

 

切れるには何か原因があるはずと思いながら、取りあえずスペアヒューズに交換してみたら・・・

シートの下が燃えだした!!

 

バイクが燃える!と焦ったけど、幸い燃え移ることなく、すぐに鎮火した。

よかった…。

 

犯人はここ。

メインハーネスからレギュレータに向かう分岐部分だ。

ここはジェネレータからの入力が3本、12Vの出力が1本、アースが1本、計5本がレギュレータに接続されている。

この内の12V出力ラインがメインヒューズを介してバッテリーの+端子に繋がっているんだけど、こいつがアースとショートすると、大電流が流れてメインヒューズが切れることになる。

で、ヒューズが切れるまでの間に発熱して火が出たということだ。

 

焦げてる部分の左上はメインハーネス、数センチ右側はレギュレータに繋がるコネクタだ。

こんなところをわざわざギボシで繋いでいるのはおかしい。

これは前の持ち主の仕業か?それともバイク屋か?

 

そういえばこのR1、レギュレータに繋がるコネクタが溶けていたな。

前にもこの部分にトラブルがあって、こうやって修理したのかもしれない。

それにしても酷い仕事だ。

カシメ部分から心線が何本もはみ出てるし、本来の電線より細い線が使ってある。

ショート防止に保護チューブか何かはしてあっただろうけど、いい加減な配線で熱を持ってしまい、徐々に溶けて行ったっていうところだろう。

まるで時限爆弾だ。

 

おい、この作業したヤツ!

直すならもっとしっかり直せ!

もう少しでお尻がえらいことになるところだったぞ!(怒)

見つけたら火の付いたせんねん灸をオシリに突っ込んでやる!(怒怒怒)

 

ハアッハアッ・・・。

・・・・・・

この際ハーネスを丸ごと新品にしてやりたいけれど、既に廃番。

仕方ない、自力で直しますか。

ECUやらメーターやらが壊れていなければいいけど・・・。

 

2016/10/27

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経験あります! (ブラリーマン)
2016-10-30 08:04:33
レギュレーターの配線が、カチカチになったので太い配線に交換したら燃えはしなかったのですが被覆のビニールが溶けてしまいました。
後から判ったのですが、この部分は耐熱構造の配線が使われているんですよね。

交換時には、気を付けて下さいね!

ケツが燃えたら、今後の生活に支障が出ますよ(笑)
配線 (tadar)
2016-10-30 21:26:59
ブラリーマンもお尻危機の経験者でしたか(←違う)。
耐熱の電線じゃないといけないのかな・・・。
手配した電線は住友電工のAVSというもので、80℃までとのことでした。
耐熱電線はメーター切りでは簡単に手に入りそうにないかもしれません。
仕方ないので修理してみて、マメに様子を見ることにします。

耐熱配線、ありますよ(笑) (ブラリーマン)
2016-11-01 03:31:37
様子見て、燃えるようなら手持ちの配線を差し上げましょうか?

まだどこかに、あるはずです。

何年か前の物ですが、秋葉原で見つけた残りがありますよ。いや、あるはずです(笑)

色は、確か10種類くらいありました。太さは1.5sqと記憶します。
Unknown (tadar)
2016-11-02 23:00:56
いつもいつも、ありがとうございますm(_ _)m
ダメだったらお願いするかもしれません。
Unknown (∀)
2016-11-07 13:19:25
これは怖い。。
90年代のホンダ車はレギュレーターのパンクが相次いで
2000年代から純正部品を注文すると
対作品が送られてくるようになってましたね
個人的にはリコールすべきと思うがメーカー側は
2輪だとまずリコールしないんだよな
ヤマハはコネクター側でおかしなことになるのか、、、

ちょっと見てみたのですが
よかったらどうぞ
https://www.monotaro.com/g/01117570/
Unknown (tadar)
2016-11-07 22:44:50
∀さん
モノタロウにあったんですね。ありがとうございます!

R1の場合、レギュレータの位置に問題があるのだと思います。
インナーフェンダーがあるとは言ってもリアタイヤの斜め上なので、雨の日はコネクタに泥が入るようなんです。
結果、端子が錆びて抵抗が上がり、発熱するして溶けるということじゃないかと思います。
今回は一度コネクタが溶けたので、配線を切ってギボシで延長したのだけど、いい加減なカシメ方だったので抵抗UP→発熱→ショート→炎上という流れではないかと想像しています。
この位置にレギュレータを置くなら防水コネクタを使うなり、対策が必要なんじゃないかなあ。

コメントを投稿