日豪、安保で関係深化 「特別なパートナーシップ」共同声明明記(産経新聞) - goo ニュース
【キャンベラ=桑原雄尚】安倍晋三首相は8日のアボット首相との会談で、集団的自衛権行使を限定容認する憲法解釈変更の閣議決定について支持を獲得した。7日のニュージーランドのキー首相との会談とともに閣議決定後の初めての外遊先。特に豪州の支持を得られるかがポイントだったが、アボット首相は全閣僚出席の会合で安倍首相が直接説明をする機会を設けるなど、最大級の歓迎姿勢を示した。
「こうした会合に外国の首脳を招いたのは英国のブレア元首相以来だ」
8日の日豪首脳会談後、連邦議会内で開かれた安倍首相とアボット政権の全閣僚との会合で、アボット首相はそう語った。各閣僚は一様に「議会での演説は素晴らしかった」などと安倍首相を持ち上げた。
首脳会談を受けて発表された共同声明には、日豪関係を「特別な戦略的パートナーシップ」と明記。友好国とは「戦略的パートナーシップ」とする表現が一般的だが、「日豪は通常より一段上の関係」(政府高官)との理由で“準同盟国”扱いすることになった。
その背景には、7年前の第1次安倍政権時代に交渉が始まった日豪EPA(経済連携協定)に調印できたことに加え、安全保障面で米国を加えた日米豪3カ国で共同訓練を重ねるなど、協力関係を築いてきたことがある。日豪間は捕鯨問題をめぐり対立も残るが、経済・安保の緊密な関係構築で乗り越えた格好だ。
日豪間の懸案は積極的な海洋進出を図る中国だ。中国は豪州の最大の貿易相手国だが、安保上の危機感が優先された。
アボット首相は首脳会談後の記者会見で、歴史問題で執拗(しつよう)に日本批判を繰り返す中国を念頭に「日本は1945年から一歩一歩、法の支配の下で行動してきた。日本を公平に見てほしい」と訴えた。
海洋安全保障の強化を目指して日本とハワイ、豪州、インドをひし形に結ぶ「安全保障のダイヤモンド構想」を提唱する安倍首相は、豪州で支持を得たことから自信を一層深めたようだ。