DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

Spock's Beard 5月来日!

2014-03-08 | 音楽


ずっと来日を願っていたSpock's Beard。いよいよ5月に実現します!
ライヴスケジュール
●2014/5/9 (Fri) 大阪 Umeda AKASO
OPEN 18:00 START 19:00
指定席 前売り:¥8,000/立見 前売り:¥7,000

●2014/5/10 (Sat) 東京 恵比寿 LIQUIDROOM
OPEN 18:00 START 19:00
指定席 前売り:¥8,000/立見 前売り:¥7,000


もう今から楽しみでわくわくが止まりません!

いまさらですが、ざっと軽くおさらい。

アメリカのプログレバンド、Spock's Beard(スポックスビアード)。
現TRANSATLANTIC、Flying Colorsで大活躍のNeal MorseとAlan Morse兄弟を中心に、1993年に結成。リーダ格であったNealは2002年第6作目の「Snow」をリリース後、クリスチャンとしての活動に専念するために脱退。

2010年には初期からのドラム兼ボーカルのNick D'Virgilio(現BIG BIG TRAIN)が脱退、現メンバー(スポックV3.0)は
Alan Morse:Guitar & Vocals
Dave Meros:Bass, Bass Pedals,Keyboards & Vocals
Ryo Okumoto:Keyboards & Vocals
Ted Leonard:Lead Vocals,Guitar
Jimmy Keegan:Drums & Vocals


Neal Morseは結局音楽活動を止めることはなかったけれど(神様、ありがとう)、Spock's Beardへの復帰はないまま、現在にいたります。ただし今もライヴにゲスト参加するなどメンバーとの関係は良好で、2013年最新作の「Brief Nocturnes and Dreamless Sleep」でも名前を見せて、ファンを喜ばせてくれました。

現ボーカルのTed Leonard(元ENCHANT)は、Progressive Nation at SeaでTRANSATLANTICにサポートメンバーとして参加(もともとのサポメン・ Daniel Gildenlöwの代役)、また同PSMSへのゲストボーカル参加ではDream Theaterの名曲“Anna Lee”を熱唱。
「Brief Nocturnes and Dreamless Sleep」では「Hiding Out」と「Submerged」を作詞作曲、多彩な才能を感じます。そんな彼のボーカルが聴けることが大きな楽しみの1つ。

SPOCK'S BEARD - Afterthoughts (LYRIC VIDEO)

Alan Morse、Neal Morse、Ted Leonard作。
SB得意のGGマドリガル風コーラスも堪能できる名曲です。

もう1つの楽しみは我らが奥本亮のキーボードプレイ!
オーロラのように自在に変化して曲をあざやかに彩るキーボードは、SBサウンドの要といえますが、ライヴだとダイナミックに楽しげにプレイするRyoさんの動きも必見です♪ソロライヴにいった時、曲とシンクロして舞うような戦うような激しいプレイスタイルに目を奪われました。あの豊かな音色を浴びるように聴けるチャンスです。

個々の個性的なメンバーのパフォーマンスはもちろん、強力に魅力的な楽曲の数々をライヴで体験できるのは至福確定!
この貴重な来日ライヴ、お見逃しなく!!!

Spock's Beard (3.0) Live In Paris 2013


今、奥本亮さんがフェイスブックでイベントサイトを立ち上げて、参加者を募っています。さまざまな貴重映像もアップされていますので、ぜひ「いいね!」で参加してくださいね☆
Spock's Beard Japan official site

Spock's Beard Live In Tokyo

Spock's Beard Live in Osaka

最近のSET LISTはこちら
setlist.fm

SPOCK'S BEARD - Submerged (OFFICIAL VIDEO)


参考:
Spock's Beard公式サイト

RYO OKUMOTO 公式サイト

office chipmun
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九日間の女王 | トップ | PN14ライヴ・レポ(Day1 TRAN... »
最新の画像もっと見る

音楽」カテゴリの最新記事