『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

小岩の『世界』を読む会・3月例会は、4名で。

2022-03-24 12:46:52 | 日記
小岩の『世界』3月例会の報告
 
 3月17日(木)、午後7時より、小岩の『世界』を読む会・3月例会がzoomで開催されました。参加は4名(1名途中退場)でした。
 
■第一テーマ・渡辺豪「沖縄・半世紀の群像 川平朝清」
・江戸時代に琉球使として江戸を訪れたりしたが、見下されるようなことはなかった。明治維新の薩長の思想が琉球差別をもたらした。江戸幕府は島原の乱の反省からか、喧嘩両成敗とか一揆が起きれば藩主も罰せられるというように内乱を極力抑えていた。薩長は武の論理、力の論理が強烈で抑圧が徹底的だった。
・キャラウェイに当時の閣僚が語った「そういうときは、がつんとやればいいんですよ」という発言〔p.53〕は、下に居丈高で上には奴隷根性が日本の支配層にある中間管理職的な典型的な姿を見るようでたまらない。
・沖縄を歴史的に見ると面白く、見方が変わる。明、清との朝貢貿易で栄えた。今の沖縄でも東アジアのハブとして重要な役割を果たせるという考えを持つ人もある。沖縄の将来を考える上でも歴史的に振り返ることが大切だと感じる。
・キャラウェイのエピソードで、アメリカ人もこのように媚びへつらう人は嫌うものだ。誰にも対等に接する人の方が信用して認められる。それが出来ないのが自民党の恥ずかしい政治家たちだ。イエスマン、ジャパニーズスマイルしかしないのは、馬鹿にされているのに。その分、アジア人を馬鹿にする姿は本当に恥ずかしい。
 
■第二テーマ・八田浩輔「原発とどう向き合うか?」
・原発はコスト的にも自然エネルギーに負けてきていて、残す余地はないと思うが、原発を正面に据えて、賛成、反対が向き合って国民的に議論することは確かに不足していると思う。
・天然ガスは化石燃料の中では一番、圧倒的にクリーンなもので、順番から言うと最後まで残るが、一〇〇%自然エネルギーは近未来的には原理的に無理だろうということで原発が出てくるのでは。
・原発がダメだったのは、安全性の確立、確保が不十分なのに、実験レベルから政治的な理由や経済的な理由などで実用化してしまったのが問題だったのでは。
・自然エネルギーで賄えるかどうかについて、両論が向き合った議論が不十分だ。
・エネルギーの総消費量をどうするのか、という検討も、この議論に加えるべきだ。
 
■第三テーマ・松本 創「維新を勝たせる心理と論理」
      ・三木義一「身を切る改革を実行したいなら」 
・関西でのテレビでの露出度はとんでもないレベルのものだ。
・「身を切る改革」が受けてしまっている。実際には、そうではない実態があるのに。
・社会のつながりが切れてしまっている状況では自助努力の強調などが支持されやすい。
・市場原理主義のコスト削減策が既得権益を打破するとして受け入れられている。
・東京と比べて大阪が地盤沈下していて、不満があるところに維新が食い込んでいった。
・市場原理主義側からの自民党政治への異議申立てが票を集めたという現状がある。
・大阪の教育のひどい現状、ほとんど教育が崩壊しているのを見ると、これでよく、市長、知事がもっているなと疑問に思う。
・メディアの影響について、「だが、本当にそうだろうか。」〔p.193〕と言っているが、「ふわっとした」個人単位だからこそ、メディアの影響が大きいのではないか。メディアの影響は明らかだ。
・大阪で、吉村、松井をテレビで見ない日はない。それはやはり異常な状態だ。
・維新は関西以西では力を付けているが、東京には都民ファーストがあって差別化できないことがある。
・コロナの状況全国一の死者率とか、公立病院の廃止とかは、維新批判へつなげなければいけないことなのに、維新の何かやっている感が働いてしまった。
・野党共闘、政権交代を言うのではなく、足腰を鍛える段階ではないか。
・「身を切る」というが本当に身を切っているのか、「がんばっている」というが本当に国民のためにがんばっているのか、ということだが。
・批判ばかりしているという批判への嫌悪感、同調圧力が、コロナ禍の下で一段と強まっていることがある。未経験の危機に失敗しても当たり前で、批判しなくてよい責任を採らなくてよいというメンタリティ。よくやっているが、失敗は国が東京が悪いということで、何があっても維新が免責されるということに。それがマスコミで広められた。批判を許さない空気が。
・身内資本主義と新自由主義の組み合わせが大阪ではかなり進行して支配構造を固めているのでは、それは安倍の政治に近いものだと感じる。
・4月号の編集後記に、「維新と経済安保」の特集で売り切れたとあるが、「維新」の前進への分析を求めていることが大きかったのではないか。内容は、それにもう一歩応えていないな、と思った。
 
◎3月号のお薦めは
 ■ 大塩 ・「「赤木ファイル」を読む(下)」    金平茂紀
 ■ 巻  ・「ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道」  安田菜津紀
       でした。
 
◎ 小岩の『世界』を読む会、4月例会 の予定
 ●日 時 4月21日(木) 午後7時
 ●zoomによるオンライン開催
 ※ 参加希望者は連絡下さい。
 ●持ち物 雑誌『世界』4月号
 ○共通テーマ
 ・「日中関係の現在地と方向性」     高原明生
 ・「米中対立と東アジア冷戦」      丸川哲史
 ・「新型ウイルスが問う「学校」」    酒井 朗
 ・「人新世の環境学へ SDGsは「大衆のアヘン」か?」
                宮本憲一、斎藤幸平
 ●連絡先 須山
                 suyaman50@gmail.com
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡の『世界』を読む会・3月例会は5名で。

2022-03-18 20:06:41 | 日記
富岡『世界』を読む会・3月例会の報告
(郡山さんから)
 
 富岡『世界』を読む会・3月例会は、3月16日5人の参加で開催された。  今回のテーマは、『世界』3月号から青木理『町工場VS公安警察』渡辺豪『沖縄・半世紀の群像 第1回-川平朝清』の二つの論考。
 前者は、公安警察による町工場冤罪事件を克明に描き、今週の国会で審議が始まったばかりの「経済安保法案」の裏側で進行していることを描き出した労作だ。
 また後者は、戦後沖縄の体制内にいた人物の目を通してみた本土「日本人の沖縄観」を浮き彫りにしたもの。どちらも平易な文章で具体的な事象が説得的に描かれ、参加者一同に好印象をもたれた。
 
1.青木理・稿『町工場VS公安警察-ルポ 大川原化工機事件』について
 これは、「特集 経済安保の裏側」の最初の論文。「経済安全保障法案」は、次の4本柱からなる。
 ①核関連など軍事転用の恐れのある先端技術の特許非公開、
 ②半導体等戦略物資の供給網強化、
 ➂AI等先端技術の官民共同開発、
 ⓸サイバー攻撃に備えた基幹インフラの事前審査。
 岸田首相は、米中対立やロシアのウクライナ侵攻を背景に、「経済安保も国民の命と暮らしを守るための待ったなしの課題だ」と強調している。(「朝日」3/18記事等より)  一見「経済安保」は、核だ先端技術だAIだと、一般の市民の日常生活とは縁のない法案のように見える。しかし、「大川原化工機事件」は、市民生活のすぐ隣りに「経済安保」の恐ろしい罠が仕掛けられていることを、教えてくれる。  
 事件の概要はつぎのとおり。  
 大川原化工機は、液体を噴霧して粉末を得る噴霧乾燥機のトップメーカーで、国内シェアー70%、年間売上高30億円、従業員90人の小企業で、優れた技術力で日本の産業を底支えしてきた小さな町工場のひとつである。ここを襲ったのは、警視庁公安部。「生物兵器製造に転用可能な化学機械を中国に無許可で不正輸出した、外為法違反容疑」で社長ら3人を逮捕したのだ。会社の経営理念に「平和」を掲げ、経産省にも全面協力してきた大川原化工機にとって「不正輸出」容疑は、全くの寝耳の水のこと。当然、容疑を否認した。しかし3人は330日以上の長期拘留、長時間聴取、接見禁止、保釈不許可、そしてついには、その一人が病死に至った。また会社は、銀行からの融資ストップや取引制約などが大混乱に陥り、年間売上は大幅減となった。  
 参加者は一同に、「ひどい、驚いた、怖い」と語り、日本の司法の現実に驚愕し恐怖した。また、『世界』2月号で学んだ「ガラパゴス化(独自進化)した日本司法」の実態が「ここにこそある」と再確認した。2月号では、米国やEUの法曹教育の中で、人権条項が重視されていることが指摘されていた。代用監獄人質司法の非人権的司法制度と慣行は、打破されなければならない、とみんなで頷きあった。  
 「人質司法」問題は、「経済安保」以前の話である。では、この「経済安保の裏側」としての大川原化工機事件は、どのようなものだったのか。  
 ①軍事転用の恐れのある先端技術の監視強化の声を背景に、公安調査庁は外為法違反の取り締まりの強化を、警視庁公安部は「経済安保戦略会議」を設置して取り締まりを強化している。(同特集 井原聡『動員される科学・技術と研究者』)  
 ②経済安保セミナーで乾燥噴霧器の輸出管理に強い問題意識を持った公安部捜査員が、強引で偏見に満ちた見込み捜査に突入した。(青木論文)  
 ➂当初「不正輸出でない」とした経産省は、公安部に押し切られ捜査を追認した可能性がある。  
 ⓸公安部の無謀捜査にかかわらずチェックすべき検察が追随した。当初の担当検事は公安部を無視していたが、"問題検事"として知られたT検事によって起訴された。  
 ⑤しかし結局、検察は起訴を断念、初公判直前に起訴取り消しとした。  
 ⑥起訴を取り下げたが、公安部の責任は問われず、結果的に「公安部外事部門」の存在アピールが出来た。同時に中国などへの戦略物資輸出に警鐘が鳴らされた、と総括された。  
 読書会では、このような事件の経過や背景を確認する中で、この国のあり様にただただ恐れおののき、あきれ返り、悲しくなるばかりだった。そして公安警察部門出身者が政治権力中枢部に入り込み、この国を牛耳っているとの指摘は、背筋の寒くなる思いだった。
 
2.渡辺豪・稿『沖縄・半世紀の群像 第1回 川平朝清』について
 川平朝清は、戦後沖縄の体制内にあった人である。その川平が認識していた「日本人の沖縄観」が、川平の証言から明らかにされる。読書会では、その証言のひとつひとつを確認していった。
 (1)川平の恩師で沖縄史研究家G・H・カーの言葉から  
 ①日本人の間に広く存する優越感、沖縄人を総じて『外者』であり、田舎のいとこ、二級少数民とみなす優越感の克服、払拭には何らの手も尽くされていなかった。  
 ②日本の政府はあらゆる方法をもって琉球を利用するが、琉球の人々のために犠牲をはらうことを好まないのである。
 (2)キャラウェイ高等弁務官の認識と警告  
 ①「沖縄住民による自治は神話に過ぎない」という発言していたキャラウェイは、沖縄は日本に復帰しても「沖縄県」のもつ自治権が重んじられることはない、と警告していた。  
 ②キャラウェイが琉球政府への苦言を日本政府閣僚のこぼしたところ、その閣僚は「そういうときは、がつんとやればいいんですよ」と言った。その言葉にキャラウェイは激高した。「同胞に対してそういう言い方はないだろう」。  
 ➂川平のキャラウェイ発言の認識。「日本を警戒しろ、急いで日本につくとどういうことになるかをよく知っておけ、ということだった。言われなくても、私も肌身に感じていた」。
 (3)1952年4月23日(サ講和条約発効後5日目)の朝日新聞・天声人語に激怒した話。  
 「占領は終わった」「独立への新して幕が開いた」と明るい展望が綴られた中に、その文章があった。「何といっても幸いだったことは『二つの日本』に分割占領されなかったことだ。二つのドイツ、二つの朝鮮における民族の悲劇と思いくらべるならば『一つの日本』であり得たことは何物にも換え難い仕合せであった」。その60年後、安倍晋三が主権回復の日として寿いだその日は、沖縄では「屈辱の日」として記憶され続けている。
 本土の日本人に突き付けられた「沖縄認識」の言葉の数々の前には、言葉を発することができない。ここ10年の経験からいっても、川平の証言はまったく色褪せていないと思わざるを得ない。沖縄の人々との真の連帯は結局、米国従属、沖縄軽視の政府を転換するしかない、との思いを参加者で共有しあった。
 
3.富岡『世界』を読む会・4月例会の案内
(1)とき・ところ:4月20日(水)9.30-12.30時、
        高崎市吉井町西部コミュニティセンターにて
(2)テーマ:『世界』4月号
「特集1中国とどう向き合うか」より
  ①高原明生『日中関係の現在地と方向性』   
  ②丸川哲史『米中対立と東アジア冷戦』   
  ③河野洋平『外交の知恵を尽くせ』
             以上
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬の『世界』を読む会・3月例会は5名で。

2022-03-18 15:14:24 | 日記
練馬の『世界』を読む会・3月例会の報告
 
 3月17日(木)、午後1時より、光が丘図書館の会議室で、練馬の『世界』を読む会・3月例会が行われました。5名の参加でした。
 
今月のテーマは
・「ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道」   安田菜津紀
・「沖縄・半世紀の群像 川平朝清」     渡辺 豪
・「町工場vs.公安警察」           青木 理
・「維新を勝たせる心理と論理」       松本 創
     でした。
 
◎ 練馬の『世界』を読む会、4月例会 の予定
 ●日 時 4月21日(木) 午後1時~4時
 ●場 所 光が丘図書館
 ●持ち物 雑誌『世界』4月号
 ○共通テーマ
 ・「ウクライナ侵攻」            大串 敦
 ・「敵基地攻撃能力と安保法制」       阪田雅裕
 ・「日中関係の現在地と方向性」       高原明生
 ・「新型ウイルスが問う「学校」」      酒井 朗
 ● 連絡先 須山
           suyaman50@gmail.com
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・昼の部・3月例会は6名で。

2022-03-17 14:26:48 | 日記
東久留米の『世界』昼の部、3月例会の報告
 
 3月16日(水)、4時から生涯学習センター集会学習室で、東久留米の『世界』を読む会・昼の部の2月例会が行われました。参加は6名でした。
 
○テーマは
・「官僚たちの経済安保」          富田 光
・「なぜ資源/食料の自給をかたらないのか?」柴田明夫
・「維新を勝たせる心理と論理」       松本 創
        でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会(昼の部)4月例会のお知らせ
 ●日 時 4月20日(水) 午後4時
 ●場 所 生涯学習センター集会学習室2
 ●持ち物 雑誌『世界』4月号
 ○共通テーマ
 ・「ウクライナ侵攻」           大串 敦
 ・「日中関係の現在地と方向性」     高原明生
 ・「米中対立と東アジア冷戦」      丸川哲史
 ※ 第3水曜が定例です。ご承知ください。
 ● 連絡先 須山
            suyaman50@gmail.com
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・3月例会は、2名で。

2022-03-11 18:54:19 | 日記
東久留米の『世界』3月例会の報告
 
 3月の『世界』を読む会の先陣を切って、9日、東久留米の『世界』を読む会・3月例会がzoomで2名で行われました。
 参加者待ちで、楽しく情報交換をしました。
 2名は、それぞれが、ウクライナ侵略反対のスタンディングを実施していました。さすが『世界』の読者です。
 
■第一テーマ・渡辺豪「沖縄・半世紀の群像」
・〔p.45〕「日本にとって沖縄とは何か、沖縄にとって日本とは何か」という問題を今後も頭の中に置いておこうと思った。
・キャラウェイは沖縄の自己決定権を認めない良くない印象が残っていたが、本土の閣僚の沖縄蔑視発言にキャラウェイが激昂したという件は新鮮に思った。〔p.53〕
・〔p.56〕沖縄の神である『ニライカナイ』が垂直神ではなく、水平神であるということで親しみやすくていいなと思った。
・明仁上皇は、立場が弱く差別されてきた沖縄の市民のことを気にかけていて好感が持てた。
・〔p.49〕当時の『天声人語』で、沖縄を無視したサンフランシスコ条約で『二つの日本』にならなかったと喜びを表現したことは、日本の沖縄への意識を表すすごいことだと思った。
・明仁上皇や美智子上皇妃が、沖縄に対して正しい歴史認識を持っているのは、良い歴史教育が施された結果だろうが、国民は自民党の教育政策によって悪い歴史教育を施されているのだな、歴史教育は大切だなと思った。
・朝鮮人というとき、差別意識を感じるが、琉球人、沖縄人という言い方をしたことはなかったが、戦前の人にはそういう経験があったようなのだと思った。
・琉球処分以前の沖縄の歴史を知ると、沖縄独立論に惹かれる気がする。
・この川平朝清さんの話は、全く知らなかったことで、とても面白かった。この連載は期待できそうだ。
 
■第二テーマ・文谷数重「防衛費2%の無理と無駄」
・「現状の防衛水準であれば、より少ない防衛費で実現可能である」〔p.75〕元自衛官で軍事ライターの人からこんな指摘がしてもらえるとは驚いた。
・自民党の「防衛費2%」という政策を、決定的に批判していて嬉しかった。
・調べたら太平洋戦争(日中戦争を含む)で戦争にかかったお金は七六〇〇億円で、当時のGDPの三三倍だった。(九年間で)。2%とかとは次元の違う額だった。とんでもないことだったと分かった。
・日本の防衛予算はコストパフォーマンスを全然追求していないと分かった。市民も防衛費の効率性にも関心を持ってもいいのかと。
・軍事衝突を避けて、平和を維持するための予算というものを数値として考えることはしていないように思った。そういう予算を明確にして増額してほしい。
・「緊張改善の忌避」をしないで、改善すれば、最も安上がりに安全保障ができるのに、緊張関係があることで利益を得ている防衛セクターや軍需産業の人たちの動きが問題だ、いうことに多くの人の注目が行けば、と思う。
・2ストのカワサキのバイクのファンだが、川崎重工が軍事産業と関係あるので、バイクを止めた。そういうことをカワサキのサービスセンターに伝えてみたいと思った。
・ウクライナに防弾チョッキを送るようだが、武器の政策でもうける企業が幅を利かせる国になったら困ると思い、心配になった。
・2%は小さい数字ではなく、実行のためには他の予算支出を一律25%も減らさないと出来ないような数字だということを分かった。
 
■第三テーマ・青木理「町工場VS公安警察」
・何とも酷い事件だ。せめてこれからの裁判で勝ってほしいと思う。
・この「大川原化工機事件」のことは知らなかった。あまり大きく報道されていないようだ。
・亡くなった相嶋さんの長男さんの「ここまで人権が守られない国だとは思ってもいなかった」〔p.106〕という憤りは多くの人に共有してほしい。人権が尊重される社会へ一歩でも進んでほしい。
・このような国のあり方を問うような内容のものこそ、ジャーナリストや論壇で取り上げてほしい。青木さん、『世界』が取り上げてくれたから分かる。
・自分だったら一年間も拘束されたら、していない罪を認めてしまうかも知れない。人質司法が行われている日本は恐ろしい国だ。権力から目障りなことを仕勝ちな自分だから、招来拘束されることがあるかも知れない。そこで、古本屋で『救援ノート』(救援連絡センター)(サブタイトル「逮捕される前に読んでおく本」)という本を見つけたので、読んで置こうと思っている。
・「経済安保」という考えが進む中で、こういう冤罪が起こる可能性が増している。
 
※ 今回も、自由な話し合いの中で、何冊かの本の紹介をし合いました。
 
3月号のその他のお勧めは
○ 髙木 「なぜ資源/食料の自給を語らないのか」 柴田明夫
○ 須山 「子どもがいて、地域があって、学校がある」
                久保敬、名田正廣、斉加尚代
      でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会、4月例会のお知らせ
 ●日 時 4月13日(水) 午後7時
 ●zoomでのオンライン開催
 参加希望の方は、メールを下さい。案内を送ります。
 ●持ち物 雑誌『世界』4月号
 ○共通テーマ
 ・「日中関係の現在地と方向性」     高原明生
 ・「外交の知恵を尽くせ」        河野洋平
 ・「まずは子どもの声をきくこと」   半谷まゆみ
 ※ 第2水曜が定例です。ご承知ください。
 ※ 他に、昼の部として、第3水曜、4時から会場で行なう会もあります。
 ● 連絡先 須山
              suyaman50@gmail.com
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする