駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

謎の生物現る!?

2022年06月21日 | 【海外校 東南アジア地区】

こんにちは、駿台ジャカルタ校です。

先日の中学受験コース算数の授業での1コマです…

「ハト、ウサギ、カブトムシを合わせて16匹飼っていて、足の数の合計56本で、

ハトとカブトムシの個体数の比が3:1のとき、カブトムシは何匹か」という問題

です。受験科の小6生ならお馴染みの問題で答えは出せると思いますが、この問題を

解くとき、ハトとカブトムシの脚の数が2本と6本で、これに比を掛け合わせると

③×2+①×6で、これを個体数の比の合計④で割ると1個体あたりの脚の数の平均が出せます

よね。1個体あたり3本になります。これを図示してみたところ…ハトの頭と首をつけた

胸部と腹部がカブトムシで、しかも脚が3本という世にも奇妙な生物「ハトカブト」が誕生

しました。もちろん生徒たちは大ウケで、喜んで解きながら絵を描いてました…

この他にも実力アップ問題集では「インコバッタ」を登場させたり、盛り上がった

単元ではありました。普段算数が苦手で嫌いな人でも、楽しんで勉強できたのでは

ないでしょうか。

 駿台海外校では引き続き授業に創意工夫と情熱を注ぎ、生徒の皆様に満足して

もらえるようなレッスンを目指します!

                        ジャカルタ校 M.F

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paperback Reader

2022年06月20日 | 【海外校 アメリカ地区】

こんにちは。駿台ヒューストンです。

みなさんの夏休みはいつ始まりますか。アメリカでは5月の半ばから6月の半ばにかけてのどこかで始まることが多いようですね。ヒューストンは5月末でした。

さて、長い夏休み、楽しい計画がいろいろとあると思いますが、潤沢な時間を使って「Paperback一冊、読み切る」というのをお勧めします。

課題で読む短いPassageではなく、本を丸ごと一冊読むことで、(1)思い切り楽しめる、(2)自信がつく、(3)単語力が増大する、(4)世界が広がる、などなどさまざまなメリットがあります。

  

写真は、これまで自分でも読み、面白かったので生徒にも薦め、面白かったというフィードバックの多かったものです。(Pet Sematary by Stephen King, The Pelican Brief by John Grisham, Angela's Ashes by Frank McCourt)

「さて何を読もうか」と本屋に行って背表紙を眺めていくだけでもワクワクしてきませんか。

Happy Summer!

駿台ヒューストン(HO)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験本科コース開講に向けて

2022年06月19日 | 【帰国生大学入試】

こんにちは。
駿台国際教育センター、大学受験コースのカウンセラーです。

6月中旬に入り、いよいよ大学受験本科コースの開講が近付いてきました。生徒様からのご帰国報告も続々と入ってきており、受験シーズンの訪れを実感しています。

来週21日(火)にはいよいよ学力診断テストを実施します。本年度の大学受験本科コースの生徒が集まる初めての日です。来校当初は毎年緊張を伴うこともありますが、徐々に慣れ、駿台国際のアットホームな雰囲気の中で真摯に勉強に打ち込んでいただければ幸いです。

大学受験本科コースのお申込みはまだ受付中ですので、現在帰国入試に向けご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください!

駿台国際教育センター S.Y.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜桃忌」

2022年06月18日 | 【海外校 東南アジア地区】

毎年6月19日が近づくと、中学3年生の初夏の日を思い出す。その日、友人と太宰治の「桜桃忌」に行こうと計画していた。当然学校があるため、数日前に先生に理由を話して早退したいと願い出ていた。当然却下。仕方がないから、学校が終わってから一目散で三鷹へ向かった。
太宰の墓に、多くの花やさくらんぼ(桜桃忌にちなんで)が供えられているのを見て、手ぶらできた私たちは何か持ってくればよかったね、と話しながらお参りを済ませた。ただの中学生の私たちにとっては、人も多くない放課後に行ってよかったと思った。作品を読んでいるときは、あたかも「今」太宰が書いているような感覚でいたが、改めて過去の人だということを実感し、その後どのような作品も意識しながら読書するようになった。同じお寺に森鴎外のお墓もあると教えられ、そちらもお参りした。
当時の私が「人間失格」やら「斜陽」やら理解していたかというと自信がない。けれど、生きることに苦しみ(それを三島は「女々しい」と表した)、そこにひかれていたように思う。

何年たってももう一度読みたいと思いながら、日常に忙殺される。

そんな日々の中で「今日だけは太宰を読もう」、それが桜桃忌である。

駿台バンコク校 S.N


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマバトの巣

2022年06月17日 | 【海外校 アメリカ地区】

  こんにちは。駿台ミシガンです。

  俗にイヌ派、ネコ派と呼ばれ、自己のアイデンティティ決定とまでなりうる(と思われる)イヌネコ論争ですが、ミシガン校にもまた両者のせめぎあいがあります。前校長は熱烈なネコ派で、イヌ派は劣勢でした。

 ところが、この春学期はミシガン校に「鳥派」がにわかに増えました。校舎の入り口ライト上に、ヤマバトが巣を作ったのです。

 小さな巣からはみだす尾羽やアタマを、校舎に出入りするときに見ることができます。生徒や保護者は、ヤマバトを指差したり、携帯電話を取り出して写真を撮ったり。「ヒナはここから見えないねえ」「ライトでまぶしくないのかな」と、生徒の下校を見送る講師たちも、玄関上にある巣を見上げます。みんなそろって「鳥派」になったのでした。

 春学期のおわりと時を同じくして、ヤマバトは巣立ちました。ミシガン校の授業を、ヤマバトも受講していたのかもしれませんね。

 でも、ミシガン校は来週から、サマースクールが始まりますよ。生徒のみなさんも、きたるべき巣立ちの、羽ばたきの日に向けて、しっかり取り組んでいきましょうね。

  駿台ミシガン国際学院 S.T


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく日本でゆっくりできます。

2022年06月16日 | 【海外校 東南アジア地区】

こんにちは、駿台マレーシア校です。

マレーシアは2020年、2021年と厳しい規制の中で中々帰国がしづらかったと思います。
何度もPCR検査を受け、隔離期間を乗り越えても60日以内にマレーシアに戻らないとビザが失効するなど、
無事に日本へ行けたとしてもゆっくりと羽を伸ばすことはできなかったのではないでしょうか。

今年はようやく特に規制が無く一時帰国ができますね!
特にインター校は2ヶ月ほど休みがある学校もあり、十分に日本で過ごせますね。
実家へ行き、マレーシアでは入手できなかったあんなものやこんなものを購入し、
役所で申請、免許の更新をして墓参り…

2年ぶりの帰国ですから、事務的なこともやることが多いですね。

お子様の教育に関してはとりあえず塾の夏期講習に入れて、日本の学校にも少し通わせて…
などお考えのご家庭も多いのではないでしょうか。
お子様はお子様で、「せっかくの日本、何か思い出を作りたい!どこか連れてって!」
と考えており、スケジュール組みが大変!
そういったお悩みを抱えていませんか?

駿台マレーシア校では一時帰国をされる方向けに
早期の夏期講習をいたします。
対象:小5・小6 (割合など、学校内容でこの先必須となる重要単元に的を絞り学習します。)
7月3日・10日・17日の日曜日の3日間で行います。
一時帰国をするけども、忙しくて中々お子様の教育にまで手が回らない!
そういったお悩みをお持ちの方は是非、帰国前にご参加ください。

詳しくは、以下のメールまでお問い合わせください。
malaysia@sundai-kaigai.jp


しっかりと学習をして、充実した一時帰国となるようにしましょう。

駿台マレーシア校 K.K


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験英語の対策

2022年06月15日 | 【海外校 アメリカ地区】

こんにちは。

駿台ニュージャージー校です。

 

2023年度入試変更点をお伝えします。

・頌栄女子学院中学校

 帰国生入試の出願条件が、現地校・インターナショナルスクールの出身者限定であったものが、

 日本人学校生でも受験できるようになりました。

 それに伴い、入試科目も英語1科入試に加え国算英の3科入試も導入されました。

 しかしながら、英語の入試問題は英語1科入試と同一で、リーディング、ボキャブラリー、

 文法、英作文の出題があり、日本人学校生は充分な対策をしなければ苦戦します。

 

英検対策とは異なる中学受験のための英語が、「中学受験英語」という科目です。

また、最も学校によって出題の形式が異なるのが、中学受験英語です。

渋谷教育学園幕張中、渋谷教育学園渋谷中、広尾学園中、頌栄学院中、聖光学院中など学校によって出題傾向が異なります。

 

中学受験英語の対策にお悩みの方は、お気軽に駿台ニュージャージー校までお尋ねください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイピア数と秘書問題(お見合い問題)

2022年06月14日 | 【海外校 東南アジア地区】

こんにちは。駿台シンガポール校です。シンガポール校は、早稲渋の高校生対象の授業もありますので、最近扱った高3数学の問題を紹介します。ちなみに、早稲渋の高3生は、文系でも早大進学希望者は、数Ⅲを取らされます・・・( ;∀;)

前提として、ネイピア数とは、e=2.718281…で、数学では、以下のように定義されます。

lim┬(n→∞)⁡〖(1+1/n)^n 〗

毎日、ほんの少しだけ前日より努力して、無限に続けていくと、いつか2.7倍のパワーを持つと生徒には教えていますが、生徒は無反応です・・・((^^;)

やっぱりジョブズ並みの偉人が言わないと絵になりません。

 

これを使うと、「1人の秘書を雇うのに100人応募があったとき、何人まで最低チェックすれば理想の人を採用できるか」という問題が解けます。

 

難しい理屈は抜きにして、答えは、100÷e(2.7)=37となり、始めの37人は無条件に不採用にして、その中で一番優秀だった応募者を覚えておいて、その人より優秀な人が現れたら即採用するのが正解です。

これをお見合い問題にして、「100人の異性と付き合えるとして、どうしたら最適な人と結婚できるか」という話に置き換えると、反応の薄い高校生の口元も緩みます・・・(^^;)

 

シンガポール校 S.T.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の英語の教え方は理にかなっているのか

2022年06月13日 | 【海外校 アメリカ地区】

中学3年生の英語の授業で習う「現在完了形」をみなさんはどのように理解していますか。

私は,「過去を含む現在を表す形」との説明を聞いたときに一番スッキリしました。

理解はしたものの,いざ日常生活で過去形と現在完了形を使い分けるとなると

ハードルがぐっと上がります。

 

この前 とあるところで,英語ネイティブの話者に,

‘I finished my homework.’ と‘I have finished my homework.’

の使い分けを聞いている場面を目にしました。

ネイティブの感覚だと,直観はほぼ同じとの回答。

じゃあ,わざわざ現在完了を使わなくてもいいんじゃないか,そもそも現在完了を習う必要があるのか,

ということにもなりますが,よくよく深堀してみると,

例えばお母さんに宿題を早くやりなさいと言われていて,「それが終わった!」と強調したいときは

‘I have finished my homework.’(現在完了形)と言うかな,

一方,‘I finished my homework.’(過去形)は単純に「宿題が終わった」という事実を伝える感じということでした。

 

つまり,完了形は過去のある時点を起点(お母さんに宿題をやりなさいと言われた時点)として,

現在までの状況・行動(言われていた宿題をやって終わった)を時間の幅をもって表す方法との説明は,

ネイティブスピーカーの顕在意識にはなくとも,潜在的な部分で合っているということでした。

 

ことばは使い慣れていればいるほど,逆になぜそう言うのかという理屈は説明しにくくなります。

Native speakerとの英会話だけでは,英語を母語としない私たちにとっては,習得しきれない部分があるということです。

母語ではない言語を学ぶ場合,やはりこれまでの先人が作り上げた体系的な文法を学ぶことは最も合理的でもあり,

実践経験を補う有効な方法でもあります。

また,意識しないのに,なぜそのことば使いを選ぶのかを考えてみることは,

単純に楽しい発見でもあり,少しだけ心持ちを豊かにしてくれる経験になります。

 

英文法は,決して試験のためのものだけではなく,英語習得の手段としてのとても効率的なツールです。

逆にいうと,正しく勉強すれば,テストの点も上がるし,英語習得の近道にもなるとても有効な勉強ですので,

これからもサボらず,地道に取り組んでいきましょう。

S.H


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の大学進学のための最高の環境

2022年06月12日 | 【帰国生大学入試】

こんにちは。
大学受験コースのカウンセラーです。

駿台国際教育センターは、大学進学のための最高の環境が整っています。

非受験学年(来年以降卒業・受験)の方には「夏期準備講座」を設定しています。
一番人気の「帰国生の小論文」をはじめ、理系の方には「入試数学入門」「入試理科入門」、そして帰国入試では提出が必須と言えるTOEFL、IELTS対策講座など、魅力的な講座が目白押しです。
帰国生の小論文はタームによってはZoomでの参加もできますが、一時帰国できる場合はぜひ対面でご受講ください。様々な国からの帰国生と話すことで社会問題に対する視点や受験に関する考え方について大いに刺激を受けることでしょう。

今年受験の方には、「大学受験本科コース」を用意しています。

文系であれば小論文、理系であれば数学、理科を中心に、帰国入試に必要なものが全て揃っています。もちろん帰国入試受験において避けては通れない志望理由書の添削や面接対策もサポート内容に含まれます。
毎年圧倒的な合格実績を残している駿台国際で学び、先輩たちに続きましょう!

いずれのコースもまだ空きはありますので、ぜひご検討ください!

駿台国際教育センター N・A


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする