映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

『按摩と女』 (1938年 松竹 清水宏)

2020年01月18日 04時28分18秒 | 清水宏
『按摩と女』
1938年 66分 松竹

監督  清水宏
脚本  清水宏
撮影  斎藤正夫
音楽  伊藤宣二
美術  江坂実

配役
三沢三千穂.....高峰三枝子
徳市...........徳大寺伸
福市...........日守新一
研一...........爆弾小僧
大村真太郎.....佐分利信
鯨や...........坂本武
” 番頭.......二木連
” 女中.......春日英子
” 女中.......京谷智恵子
按摩金造.......油井宗信
按摩亀吉.......飯島善太郎
按摩喜多郎.....大杉恒雄
曳かれる男.....赤城正太郎
ハイキングの学生
     .....近江敏明
     .....磯野秋雄
     .....廣瀬徹
     .....水原弘志
ハイキングの女
     .....槙笑佐子(?)
     .....三浦光子
     .....中井戸雅子
     .....関かほる
     .....平野鮎子



『ねえ徳さん、一年ぶりに来てみると山の温泉場もまた良いね』
『うん、青葉の頃に限るよ』
『どうだ、よい景色じゃないか、まるで、見えるようだ』
.....
『徳さん、少しゆっくり歩こうよ.もう大分疲れた』
『でも、なるたけ、陽が有るうちに着きたいからね』
『陽が有ろうが無かろうが、めくらにゃ関係ないじゃないか.どうせ年がら年中夜道ばかりだ』
.....

目が見えなくても、散歩をし、水泳もし、そして恋いもする.
目が見えなくても、目が見える人と、なにも変わりはしない.

目が見えないかといって、差別されることがあってはならない.
現代流に言えば、目が見えない人も見える人と同じように暮らせる社会にして行かなければならない.







『花の咲く家』 (1963年 松竹 98分 大佛次郎原作)

2020年01月10日 16時28分00秒 | 邦画その他
『花の咲く家』
1963年 松竹 98分

監督  番匠義彰
製作  山内静夫
原作  大佛次郎
脚本  柳井隆雄
    石田守義
    今井金次郎
撮影  生方敏夫
美術  逆井清一郎
音楽  牧野由多可
録音  小林英男
照明  豊島良三
編集  大沢しず

出演者
佐田啓二
岡田茉莉子
岩下志麻
山村聡
笠智衆
小坂一也
冨士真奈美
渡辺文雄
環三千世
細川俊夫
高野真二
幾野道子
穂積隆信
岡村文子
浦辺粂子



一流企業の支店長の夫を持つ女.彼女は離婚を望んだのだが、離婚理由として何も落ち度がない夫は、離婚を認めようとしなかった.弁護士は多額のお金を積むしかなかろうという.女は母親の形見の貴金属類をお金に換えて、離婚の費用に充てようとしたのだった.

弁護士から甥と相手の女の事情を知った土地成金の叔父は、女を訪ねて、この金で離婚して甥と一緒になって欲しいと、多額のお金の提供を申し出た.
けれども女は、そのお金を受け取ることなく、ただ一人旅に出たのだった.

難病に苦しむ人が居たとしよう.その人は多額の医療費をかけて病気を直し健康になった.このような出来事は、一見、お金によって幸せになったように思われるのだが、けれども普通の人と同じになっただけで、幸せになれるかどうかは他の人と同様に、その人の努力によるはずだ.その人はお金によって難病という不幸から逃れたのであり、幸せになったわけではない.

同様に考えれば、別れたくても夫は別れてくれなかった、相手が嫌がっているのを知りながら結婚状態を強いる男と結婚生活を続けなければならないことは、女にとって不幸なことであったのだ.女は母親の形見の貴金属をお金に換えて、離婚費用にしようとしたが、それは不幸から逃れるためのお金であったと言える.

それに対して、叔父が提供を申し出たお金は何であろうか.それは甥の幸せを手に入れるためのお金だったのだ.幸せはお金で買うものではない.女は一人、旅立ったのだった.


『古都』 川端康成原作
双子の姉は貧乏から生みの親に捨てられたが、優しい夫婦に拾われて幸せな生活をしていた.一見、貧乏な親に捨てられて、お金持ちの夫婦に拾われたので幸せになったように思えるのだが、それは違う.優しい夫婦に拾われて、生みの親に捨てられたという不幸から救われたのであり、幸せな家庭に育ったのは、彼女を含め、家族の皆が力を合わせて掴んだ結果である.

妹の仕事は林業で、決して楽な仕事ではなく、辛い仕事と言うべきかもしれないが、けれども彼女は自分の置かれた境遇を、不幸と考えていなかったはずだ.確かに姉より遥かに貧乏な境遇であったが、だからと言ってそれが不幸と決めつけるものは何もない.
妹が自分の境遇を不幸と思っていたならば、姉の手助けは妹を不幸から救う事であったのだが、そうではなく、一緒に暮らそうと言う姉の手助けは、自分の方が裕福な生活をしていると言う比較から行われた行為であり、幸せをお金で得ようとする行為であった.


『犬の生活』 チャールズ・チャップリン
拾った野良犬が、泥棒が隠したお金を掘り出してくわえて帰ってきた.
そのお金で浮浪者の男は幸せになった.チャップリンの映画はこんな話ばかり.お金で幸せになった話ばかりである.

『街の灯』 チャールズ・チャップリン
難病に苦しむ花売り娘.彼女を救おうと、男は必至に働いてお金を溜めようとしたが上手く行かなかった.酔っ払いの男は酔いがさめると何も覚えていない.くれると約束したお金をくれなかったので、男はお金を盗んで女性に治療費として渡したのだった.
お金を盗んだが、捕まって刑務所で罪を償ったのだから何が悪いのだ.....チャップリンはこう言いたいのであろうが.

目の直った花売り娘、彼女が目の見えなかった時と同じように、街角で花を売っていたのなら、男から貰ったお金は彼女が不幸から逃れるためのお金であったのだ.
けれども、目が直った彼女は立派な店を開いていた.つまり、男から貰ったお金で、男が盗んで手に入れたお金で、幸せになった話にしてしまったと言える.
チャップリンには、幸せになることと、不幸から逃れるということが、異なることだとは理解できなかった.
彼は、自身でどう思っていたか知らないが、芸術家にはなれなかった.

『巴里祭』 ルネ・クレール
酔っ払いおじさんのせいで、花売り娘はレストランで花を売ることが出来なくなった.その花売り娘は、酔っ払いおじさんが間違ってくれたお釣りのお金で、元の花家さんに戻ることが出来た.
彼女は幸せになったわけではない、酔っ払いおじさんが彼女を不幸にしたのであり、その不幸から逃れて元に戻ったに過ぎないのだ.

この点が、『街の灯』と『巴里祭』の大きな違いである.

『アルジェの戦い』 - LA BATTAGLIA DI ALGERI - (1966年 イタリア・アルジェリア)

2020年01月10日 14時59分49秒 | 洋画その他
アルジェの戦い - Labataille d' Alger -
1966年 122分 
アルジェリア CASBAH FILMS - Alger
イタリア IGOR FILMS - Rome

監督  ジッロ・ポンテコルヴォ Gillo Pontecorvo
製作  ヤセフ・サーディ Yacef Saadi
脚本  フランコ・ソリナス Franco Solinas
撮影  マルチェロ・ガッティ Marcello Gatti
美術  セルジョ・カネヴァーリ Sergio Canevari
編集  マリオ・セランドレイ Mario Serandrei
    マリオ・モッラ Mario Morra
音楽  エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone
    ジッロ・ポンテコルヴォ Gillo Pontecorvo

出演  
    ジャン・マルティン Jaen Martin
    サーディ・ヤセフ Saadi Yacef
    ブラヒム・ハギアグ Brahim Haggiag
    トマソ・ネリ Tommaso Neri
    ミシェル・ケルバシュ Michele Kerbash
    Ugo Paletti
    ファウジア・エル・カデル Fusia EL Kader
    Franco Morici
    Omar
    Samia Kerbash



以前にBBCかどこかのドキュメンタリーに、「あの時、レストランに爆弾を仕掛けた女は私です」と言う女性が登場した.実際に独立運動に参加した人達が、映画製作にたずさわったらしい.

街角で怪しげな商売をしていたチンピラの若者.捕まって刑務所に入っていたある日、彼は独立運動の活動家が処刑されるのを目撃した.民族意識に芽生えたのであろう、彼は出所後、独立運動に参加することにした.

組織に加わるためのテストでらしい、街角で待っていると子供が連絡のメモを持ってきた.が、彼は字が読めず、その子供に読んでもらった.
・・・・・字も読めないようでは何も出来ない.ちゃんと勉強しなくては.

指示は警官を撃ち殺すことで、彼はピストルを持って街へ.適当な警官を見つけた彼は、後ろから撃つのは卑怯、前に回って正面から引金を引いたのだった.(けれども弾は出なかった)
・・・・・彼の考えた通り、後ろから撃つのは卑怯.卑怯な行為は卑怯な行為を生みだすだけ、卑怯な行為による殺戮の連鎖が始まることになった.卑怯の連鎖その結末は、フランス軍による拷問によって仲間が口を割り、彼とその家族は隠れ部屋に追い詰められた.


上層部からの指示で、彼は昔のチンピラ仲間を射殺した.
・・・・・独立運動は犯罪ではない.麻薬、売春、窃盗、こんなことをしている人間に独立運動は出来ない.

運動家の一家は隠れ部屋に追い詰められた.フランスの司令官は子供を出せと言ったのだが、彼らは子供を救おうとはしなかった.
・・・・・子供を戦争の巻き添えにしてはいけない.命を粗末にしてはいけない.次の時代を子供に託せばよいはずだ.

フランスは戦車で民衆のデモ隊を弾圧した.その結果は、夜毎カスバから奇声が街中に響き渡ることに.誰からも弾圧されることのない民衆の叫びが、街中に響き渡った.


独立後もアルジェリアは、混乱の道を歩むことになる.
1960年、サハラ砂漠でフランス核実験.以降、フランスは核実験を続ける.
アルジェリアは独立を果したが、石油の利権は植民地時代と変わらなかった.

イスラム原理主義政党は、自分達以外の主張をいっさい認めない政党で、自分達が政権を取った後は一党独裁で、以降は選挙は行われないことを公約にしていた.イスラム原理主義政党は選挙で圧倒的多数の支持を得たが、軍部のクーデターにより政権を握ることは出来なかった.
クーデターによって政権を奪われたイスラム原理主義政党は、仲間割れを起こして分裂した.自分だけが正しいと主張する者達が分裂した結果、互いに分裂した相手の存在を認めることが出来ず、彼らは殺し合って自滅していった.

人間と市民の権利の宣言
フランス革命、バスティーユ監獄襲撃の時、人権宣言が行われた.
フランス人にとって人間とは、『白人の男性』に限られるものであり、女性、および有色人種は人間ではなかった.