映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

映画『非行少女』 監督 浦山桐郎

2021年11月05日 19時50分11秒 | 邦画その他
映画『非行少女』 監督 浦山桐郎
公開 1963年3月17日 (114分)

監督  浦山桐郎
原作  森山啓『三郎と若枝』
脚本  石堂淑郎
    浦山桐郎
撮影  高村倉太郎
美術  中村公彦
音楽  黛敏郎
編集  丹治睦夫

出演
和泉雅子
浜田光夫
香月美奈子
杉山俊夫
高原駿雄
浜村純
小池朝雄
.....
北林谷栄
小林トシ子
沢村貞子
小夜福子
小沢昭一


トミコの家出
家出したトミコは一人で学園に戻ってきた.仲間と腐れ縁の切れないトミコは、売り飛ばされてバンスケにされるところだったと言う.
「逃げて来たん」
「ああ」
「相手は始めから悪い奴と分ってとんがやろ」
「そやけどあんた、うちらどうせまともな嫁さんになれるわけないやろ.そう思ったら阿保らしゅうなる」
「そんなこと無いと思うけんどな」
「和ちみたいな札付きはだちかん」
「あああ、和ちはやっぱここが一番ええわ」

ラジオの演歌.....私はやっぱり駄目なのね.....

「あんたがマラソンで助けてくれたとき、わてらだって人間だって言うたじゃないか」
「そげんなこと言うたかて、普通の人相手にしてくれんて」
「そんな弱虫じゃ」
「お前はべっぴんやさかい、ええわい」
「顔なんかじゃない、わてらを世間が相手にするかどうか、やってみな分らんじゃないか」

私はやっぱり駄目なのね、ラジオの歌を聴いた若枝は自分が歌の通りの駄目な女の子に過ぎず、悔しかったのだろう、タバコの火をラジオにこすり付けた.何がどう駄目なのか、それがこの映画の結論なのです.
トミコは「お前はべっぴんやさかい、ええわい」と言った.べっぴんじゃ無いと駄目だと言った.なぜべっぴんじゃないから駄目なのか.べっぴんじゃ無いと良い男が寄ってこないから駄目なのだ.つまりは、男を頼りにしているからそうなってしまうのであり、男に頼らないと生きて行けない女の子だから駄目なのです.
「顔なんかじゃない、わてらを世間が相手にするかどうか、やってみな分らんじゃないか」
若枝はトミコにこう言ったけれど、男に頼らずに生きて行ける女の子になれば、顔の問題では無いはずなのです.
若枝は自分が一人の自立した人間にならなければならないと思った.男に頼らずに生きて行ける人間にならなければと考えた.だから三郎に相談せず、洋裁を学ぶために一人で大阪へ行くことを自分一人で決めたのです.


ラストシーン
俺の事を好きかどうかと迫る三郎.大事なことをなぜ相談せずに自分一人で決めるのかと、若枝を責める.
三郎さんが好きだけど、それだけで何もない.そんな自分だから自分に自信が持てない」、若枝は泣きじゃくりながら答えた.三郎の優しさに甘えていても、ぐらつく自分は直らないのだと.....
泣きじゃくる若枝に、皆の視線が集中した.と.....テレビに、美人コンテストで賞金100万円を手にした女性のインタビューが流れ始めた.とたんに、居合わせた皆の視線はテレビへ吸い寄せられていった.

ピンボケの画像が繰り返されて、多分、三郎の心の内を描いているつもりだろうけど、けれども、分ったようで何も分らない描写に過ぎない.
「学園で考えを決めた君が分るような気がする.僕も一人になってもっと自分を掘り下げていってみるわ」
列車に飛び乗って、三郎はこう言ったけれど、映画で描かれた範囲では、若枝がなぜ学園で考えを決めたかは、三郎には分らないはず.美人コンテストで100万円貰ったテレビを見て三郎は若枝の気持ちが分ったらしいけど、なぜ分ったのかは、さっぱり分らない.
この描写は、完全に間違っている.若枝は三郎に引き止められて決心が揺らぎ始めたけれど、テレビを見て、決心を新たにしたと言うのが正解のはずだ.
若枝はトミコに「顔なんかじゃない」とはっきり言っている.つまり美人コンテストで100万円得たことに意味はないのであり、「顔なんかじゃない」事をもう一度想いだし、決心を新たにしたはずである.

泉雅子は食堂のシーンはセットで、浦山桐郎は一週間かけて何度も撮り直したと言っている.何度も撮り直したがやっぱり駄目だったのではないか.

映画は食堂から走り出して列車に飛び乗るが、私ならホームの階段の下で話をするシーンを加えたい.

二人は走ってホームの階段の下まで来た
「どうしたの」
「綺麗なだけのノウタリンの女が、100万円貰いやがって.縁遠いお金見せられると胸くそ悪くて腹が立ってきた」
「でも、私もノウタリンよ.それにやっぱり100万円欲しいわ」
「お前までそんな」
「だけど私、100万円よりも、三郎さんが大切」
三郎、返答に困る.
「三郎さん、どうして私に優しくしてくれるの」
やはり、三郎黙ったまま.
「三郎さん、スカート買ってくれて.学校へ行けとお金をくれた.けれども私は駄目だった.たとえ三郎さんが100万円くれても同じことだった.....」
やはり三郎は言葉に困った.しばらくして発車のベルが.二人は階段を駆け上がって飛び乗る.
「一緒に行くの」
「ううん、次の駅まで.どうしてもお前が行くというのなら、俺も一緒に行こうかと思ったけど.でも、なんとなくお前のことが分る気が.....」
「私、大阪へ行って頑張るわ」
「俺も、金沢で頑張る」
「何処まで出来るか分らないけど、ともかく一生懸命にやるつもり」
「でも、無理せんでいいぞ.嫌になったらいつでも戻ってこい.俺、ちゃんとした仕事見つけて、お前の分までしっかりした人間になるから.....」

「なんとなく分る気がする」
「お前の分までしっかりした人間になる」
三郎にこう言わせれば、映画を観ている若枝のような15、6歳の女の子にも、若枝が自分の力で生きて行ける自立したしっかりした人間になるために、一人で大阪へ行く決心をしたことが分るであろう.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。