犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

うめぼす

2022年07月17日 | たべもののみもの
[あらすじ] 旨い梅干しを食べたいが、良いものを買おうとすると高価なので、
自分で作ることにした。
近所の農家の直売所で南高梅を買い、ちょうど貰った盆笊と甕を使う。
梅の実を塩まみれにして甕の中に入れ重石をして数日すると、
「梅酢が上がって」くる。
そこへ、庭中のあちこちに生えている赤紫蘇のアクを抜いて、加える。


梅酢の上がりが良かったおかげだろう、
ちょっともカビは生えなかった。

何日か晴れの予報が続いていたある日、
塩漬けの梅を甕から取り出して、盆笊に並べた。

隙間を空けて並べ、日向に置く。
先日、木部もガラスもコルクの床もきれいにしたサンルームに干す。
陽射しが入るし、猫は入らないので、安心して干しておける。

水分を減らすのと、殺菌の意味も有るのだろう。
そんなら、ちょいと曇っていても紫外線は降り注いで殺菌されるかいな。

4日ほど置いた。

食べてみると、ちょっと皮が硬い。
干し過ぎた?かな?

酸味も塩味もしっかりしていて良い。

お誕生日祝いに白飯を炊いて、梅干しで食べた。
旨い。

また梅酢に戻して保存するのも良いという。
何年も置くのも良いという。
そうすると味に深みが増したりもするという。
そうかいな。置いておけるもんならいくらでも置いておく。



梅干し作りは、さほどの手間でもないと感じた。

高価な梅干しを買って「贅沢だな」と思うより、
自分で梅干しを作って「贅沢だな」と思うほうが断然、性に合っている。

ちびちび食うとするか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッドハーブカモン | トップ | 保護犬のお誕生日(仮) »

コメントを投稿

たべもののみもの」カテゴリの最新記事