【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

ワーカホリックの定義

2017-09-14 19:31:07 | IT土方(業界体質を小声で批判してみる)
2016
リーマンの人たちは俺がワーカホリックだということを認めようとしないw単に労働時間でしかみてないから、年間労働(搾取)時間が長い=ワーカホリックだと信じて疑ってない。でもそれはリーマンのスタティックな思考様式で今更変えられないし変えてもらおうとも思わんがwまず、夜に残業するって
07-19 10:08
行為、これは誰でもできる。実際誰でもやってる。でも朝に仕事するって誰でもできないのよ。俺は、選ばれた人間しかできないと思ってるわけw文明人にとって最も貴重な朝の時間を捧げてることがワーカホリックなのよ。夜の生産性低すぎのダラダラ残業を会社に捧げるのはワーカホリックではないんだよ。
07-19 10:14
このことに世のリーマン諸氏は早く気づいてくんないかな。7時すぎに職場(現場)にいるってのはほぼほぼ職住近接じゃないとできない。ということは高い確率で高い家賃を払うことになる。生産性の高い仕事を希求する結果として高い家賃を払う。これがワーカホリックでなくて何なのだw
07-19 10:15


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社長がマスゴミ出まくってる... | トップ | サラリーマンのストレスを農... »

IT土方(業界体質を小声で批判してみる)」カテゴリの最新記事