百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

区の今昔

2013年06月06日 17時31分47秒 | 随想

 歩 い て 世 界 一 周  6月6日 (木) 晴だが夕立あり

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

16,92

11,845

 

今  月

91,393

63,975

15,232

今  年

157

2,689,358

1,882,551

17,130

2005年から

3,088

44,008,082

30,805,657

14,251

70歳の誕生日から

6,620

125,958,213

88,170,749

19,027

アイスランドを経てグリーンランドのアンダマダシャリクからコィアネホープに向かう、後635,238m

 区長さんから組長への役員会のお知らせが来ていた。【最近独り暮らしの方が相次いで転出(施設に入居された)その件について多多問題が生じて居ます…】

 私が区長をしたころから見ると、世帯数が半分近くに減って来たし、通りは家々が雁木で繋がっていたが、気付いて見ると雁木はなくなり、歯が欠けたように空地も目立って多くなってきた。通りの殆どの家は何か商売をやっていたが、今は数える程しか残って居ない。大勢の子供が通りで遊んでいて賑やかだったが、いまはその子供の姿さえない。

 我が家の前のOさんは施設の入って久しいし、先月まで毎日お茶のみに来ていたSさんも突然姿を消した。聞けばどこかの施設に入ったのだという。

 一軒おいたOさんは冬になって娘の処に行っていたが、遂先日、正式に娘の家に住むことになったので家は処分したいと言って来たし、今日明日にも出立するようだ。

 春先、ご主人に先立たれたAさんも施設にはいったというし、同じ隣組のMさんも施設の車が送り迎えしている。これらの皆さんは子供は居るのだが、一緒に同居して居るものは居ないので、空家になってしまう。

 私の時代から引っ越しされる方には、選別を居住期間に応じて選別を差し上げる制度があったが、今は区の財政が厳しいので頭が痛いようだ。加えて空き家からは区費が貰えないし、施設に入った方からは、何時まで請求できるのか、どうして区費を頂くのか?悩んで居るようだ。

 私の頃は、貸しているスキー会社からは地代が入るし、定期の利息も入って年々積立金が増えて行く傾向で何かと裕福な運営が出来たし、振り返っても懐かしい思い出ばかりだ。

 新幹線があと1年10ヶ月で開通するというのに、飯山市の人口は今の23,000人から平成40年には15,000人に減る見込みだという。そんな市があるだろうか?情けない話だ。

 ところで、先日(5月28日)、メダカが1尾ふやけたと書いたが、今朝見るともう数百匹の毛子が動き回っている。孵化に成功したのだ。これからは水質や給餌の管理に気を配って一人前のメダカにどれだけ育て上げられるかだ。この方が希望が持てるし、楽しみだ。

  

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿