オンマは辛いよ

~グチはゴミ箱へ、思い出は宝箱へ~

区対抗行ってきました

2011年10月31日 06時18分14秒 | 息子の話
昨日は、神戸市区対抗空手道大会がありました。

長田区の代表で出場する息子、

     胸のゼッケンがまぶしいです



うちの会派の昇級審査とカブッていたため、だ~れも知ってる人のいない会場入り

ところが。

区の代表8人×神戸市9区のみのこじんまりした大会を予想していたのですが、

むっちゃ人並んでる

何で?何かの大会とカブッてるんやろか…

え、あたしらここで合ってたよなぁ?!

と、心細さ&緊張感はMAXに

9時に開場し、中に入ると、

「ちゃんと頼んでおいたからね」と師範が言っていた、長田区の監督の先生が

「おはようございます。今日はよろしくお願いします」

「あぁ、おはようございます」

………あれ?………大丈夫………なんかなぁ~?………


そんなダメダメな会場入りでしたが、正面に掲げられた大会の横断幕を見て、ナゾは全て解けた

第60回神戸市総合体育大会空手道競技第10回神戸市区対抗空手道大会だったのでございました…


     まぁ、それでもこじんまりには変わりないんですけどね…

総体の方は、幼児~小学校低学年のみ個人の形・組手競技、そして小学校低学年・高学年・中学生の団体形・組手競技がありました。



そうこうしているうちに、早々と出番がっっ

開会式が終わって第1試合、アップする暇もない中で防具だけあたふた装着し、そのままコートへ

開会式で初めて顔合わせした団体メンバーのぎこちない円陣を見ると、不安と同時に笑いがこみあげてきましたが

対戦相手は須磨区。

先鋒小学女子は負けてしまいました。

7将の息子ですが、全く体を動かしていなかったせいか、持ち前の「反則王子」っぷりをいかんなく発揮

ところが、それは相手も同じで、結果は4回目の相手の反則による「ごっつぁん勝ち」となりました

その後、6将中学女子→敗け、5将中学男子→敗け、4将高校女子→敗け、3将一般女子→敗け

副将に至ってはせっかく技が決まったのにガッツポーズを取ってしまい無効に

まぁ、それでも結局勝ったんですけどね。

最後の大将戦は引き分けで、結果1回戦で敗退いたしました。

観客席に上がってきた息子に

「よかったなぁ」と言うと

「勝った気せぇへん」とのこと。

おっ、ちょっと前まではこんな勝ち方でも喜んでたのになぁ。心も大きくなったんやなぁ



なぁんと区からの参加賞として

     現金がっっ!!

あんなごっつぁん試合でギャラまでもらって、なぁんと贅沢な…

でも、誰でも参加できるもんではない試合に出ることができて貴重な経験ができましたし、娘ちゃんを連れて観戦に来ていたマイミクのLottaさんにもお会いすることができて、本当によかったです




↓これが初の団体戦でした。次は会派大会での団体形!頑張れ~「ポチッと!」お願いします

blogram投票ボタン