移日々之事物

気になったこととかに関する戯言とか

あいまいなもの

2005-08-15 17:08:38 | Weblog
世の中にはあいまいなものと言うのはたくさんあります。

世の中のいろいろなものが数値化されていくのに、絶対にそれができないあいまいなものとか、数値化されてるのにあいまいなものというのは多いです。

今日触れたいのは後者に関することで、時間の概念のあいまいさということをふと思いました。

1日は24時間なわけですが、それを決めたのは人が区切っただけのことで、実際に24時間たつと劇的な変化がおきて知覚するわけではありません。言葉においても「今日」という日は、日付が変わった0時以降でも使われます。表記上でも25時とかいう書き方をしたりもしますね。

そうやって考えると、果たしてどこまでが「今日」なのだろうかとか、「今」という時間は果たしてこの瞬間からどの程度のずれまで許容するのだろうかとかちょっと考えたりしてしまいます。人によっては午前4時とかでも暦上の前日と同様な「今日」だったりするのかなとか思うとちょっと不思議です。









前回の書き込みが遅かったことに対する言い訳にここまで風呂敷を広げる自分がちょっと素敵です

なんだろうね

2005-08-15 02:44:06 | Weblog
最近思うのが、世の中というのは話題に事欠かないなということです

ニュースを見ればいつでも何かしらの話題があります。大なり小なり人の注目を引くものがあります。

政治や芸能は言わずと天気ですら話題の一つです。興味の度合いは人それぞれなれど政治以上に天気に関心を示す人も少なくはないでしょう。

ニュースが始まって、今日は話題がありませんとか話題が少ないので早めに終わりますとかということはありません。世の中というのはそれだけの事象があり、また世間の多くの人間には取り上げられることのない、体験した人間にのみ意味のある話題も無数にあることでしょう。

何が言いたいかって言うと、生きているということは数多の事象に触れることで、自分という人を中心とした話題を積み上げていくことなんだなと思っただけのことです。








飲み会で自分が知らない共通話題がたくさん出て、孤独でさびしかったのを大げさに言っただけなんですけどね