![]() | のだめカンタービレ #12 (12)講談社このアイテムの詳細を見る |
お薦め度:☆☆☆☆☆
待ちかねた12卷。
4ヶ月は長かつた。
いよいよ千秋とのだめの關係も新たな展開へ。(ぼへぇ~っ)
同じパリに留學してゐたオーボエの黒木くんが登場。
さて千秋のパリデビューは、
ラヴェル「ラ・メール・ロワ」、武光徹「遠い呼び聲の彼方へ」、
そして、シベリウスの交響曲第2番。
このうち、私がご紹介できるのはシベリウス。
この交響曲第2番は大好きな曲だ。
いくつも好きな演奏がある。
まづはサー・コリン・デイヴィス。
何故かイギリスの指揮者は傳統的にシベリウスを得意としてゐる。
この演奏は北歐の雰圍氣を感じさせながらも、オーソドックスな演奏で、スタンダードと云つて良いと思ふ。
デイヴィス(サー・コリン), シベリウス, ロンドン交響楽団 / BMGファンハウス(2004/02/25)
Amazonランキング:78,742位Amazonおすすめ度:

同じイギリスの指揮者だが、サー・ジョンがハレ管を振つた演奏はもつとやさしい、温もりのある演奏だ。
バルビローリ(ジョン), ハレ管弦楽団, シベリウス / 東芝EMI(2001/09/27)
Amazonランキング:83,614位Amazonおすすめ度:
暖かいシベリウス


北歐の雰圍氣とか、さういつた感覺的なものとは無縁の、スケールの大きな演奏はバーンスタイン。
この演奏を聽くと、北歐などといふローカルなものを忘れて、曲そのものの素晴らしさを感じさせられる。
バーンスタイン(レナード), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, シベリウス / ユニバーサルクラシック(2002/09/25)
Amazonランキング:40,292位Amazonおすすめ度:
暑苦しいシベリウス
こういうのを環境音楽というとおもう
独創的なテンポ感と深みのある表現




ベートーヴェンのピアノソナタ8番「悲愴」については、のだめのユニークな解釋が開陳されてゐる。
この曲については、バックハウス、ギレリス、グルダの名演奏を1卷で紹介してゐる。
バックハウス(ヴィルヘルム), ベートーヴェン / ユニバーサルクラシック(2001/04/25)
Amazonランキング:9,903位Amazonおすすめ度:

ギレリス(エミール), ベートーヴェン, シューベルト, ラヴェル, メットネル / BMGファンハウス(1997/02/21)
Amazonランキング:320,546位Amazonおすすめ度:

グルダ / ユニバーサルクラシック(2005/06/22)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:

のだめがオクレール先生のレッスンで彈いてゐるのは、バッハ「平均率・第2卷」第14番嬰ヘ短調。
8卷では、私の考へるピアノ演奏のベスト、リヒテルの演奏を紹介した。
リヒテル(スビャトスラフ), バッハ / ビクターエンタテインメント(1994/03/24)
Amazonランキング:89,861位Amazonおすすめ度:
最高の贅沢を味わいたいときに
素晴らしい
この版は演奏以外はおすすめできない。




もうひとつ、ここではその對極にある演奏を。
グレン・グールドの演奏。
實は私はグールドの演奏があまり好きではない。
チェンバロを意識した、乾いた音なのだが、それならチェンバロで彈いたら良いではないか。
このレコードは拔萃盤なので、氣に入つたら全曲盤を購入されたし。
グールド(グレン), バッハ / ソニーミュージックエンタテインメント(2004/11/17)
Amazonランキング:8,593位Amazonおすすめ度:
素晴らしい演奏


2005年5月14日讀了
のだめ読んでから無性にクラシックが
聴きたくなりました♪千秋とのだめの今後も気になりマス。
のだめの天才がどのやうに花開くのか。
千秋とのだめはどうなるのか。
う~ん、樂しみ!
13巻はいつ発売されるのでしょう?ご存知ですか?(笑)
13卷、いつ發賣かご存じでしたら教へて下さい。
また4ヶ月も待たされるのでせうか?
さすがにKissを買つてくるわけにもいかないし(笑)
ちなみに私はバッハは「のだめ派」です。
とつつき難い氣がしてしまひます。
クラシックにも少し興味を持ち始めています。
13巻楽しみです。
トラックバックありがとうございます。
クラシックにお詳しいのですね。
私もクラシックが好きなのですが、まだまだ初心者でわからないことばっかりです。
しかも、私はピアノを弾くのでピアノ曲ばっかり聴いています。
交響曲はさっぱりわかりません。
のだめを読んでいると、音楽が聞こえていたらいいなと思うことがよくあります。
仙丈さんの記事を参考に、いろいろ探してみようと思います。
kissは毎号立ち読みしています。続きが楽しみです。
クラは変なのを少ししか知らないので結構興味深かったり。
こうしてのだめに関係ある音源を並べられると俄然興味が湧いてきます。
私はクラシックには疎いので、
クラシックを知って読めばさらに面白いでしょうね・・・・
なかなか触れる機会がないので・・・。
のだめ、さらに面白くなってきました!
ドキドキです。
13巻が待ち遠しいです。
シベリウスの2番のCD買おうと思っていたところでした。参考にさせていただきます。
この曲は今度コンサートで聴く予定なので楽しみです!
シベリウスの2番のCD買おうと思っていたところでした。参考にさせていただきます。
この曲は今度コンサートで聴く予定なので楽しみです!