goo blog サービス終了のお知らせ 

我想一個人映画美的blog

新作映画レビュー&温泉&ゴシップ+コスメ+旅行記&日記。
blog開設から今年20年!ありがとうございます✨

帰ってきたヒトラー/ER IST WIEDER DA/LOOK WHO'S BACK

2016-07-08 12:42:30 | 劇場&試写★6以上

 

 

 

 歴史上、〈絶対悪〉であるヒトラーが現代に甦り、

モノマネ芸人と誤解されて引っ張り出されたテレビの世界で大スターに

 

という小説が2012年にドイツで出版。

絶賛と非難ありの中、国内で200万部を売り上げて、日本を含む世界41カ国で翻訳!

タイムズのベストセラーリストでも堂々NO.1に輝いた小説が、まさかの映画化。

監督はドイツの新鋭デヴィッド・ヴェンド。

 

時は1945年。ヒトラー死亡──のはずがなぜか目覚めたヒトラーが起き上がると、そこは2014年のベルリンだった

街を歩き回ると、道行く人々は、ヒトラーのコスプレをしたモノマネ芸人だと思って笑った。

 

 

 

場所は変わり、リストラされたTVディレクターのザヴァツキは、カメラに偶然映り込んだそのヒトラーそっくり芸人を見て、

彼を売り込んで自らも復帰しようと思いつく。

 

 

原題にはどこにも「ヒトラー」とは入ってないのね。

そっくりさんが演じることの多い、ヒトラー役を今回演じたのは、舞台俳優のオリヴァー・マスッチ。

実は普通に若く渋いイケメン。

撮影期間中は毎日2時間かけて、人工の鼻、口周りのしわや口ひげが特殊メイクで施されたらしい。

 

 

 

プロットからして面白いので楽しみにしてました〜。

どんな歴史上の人物が現代に甦っても、それは面白いコメディが作れそうだとは思うけど、

それがあのヒトラーというところがやはりポイントなんだよね。

あれだけの恐ろしい事をしてきた、憎むべき独裁者。

 

6/10(67点)

 

珍しく予告編も劇場で見てしまってたんだけど、

この予告編うまく出来すぎてて、見どころ面白いシーン全部見せちゃってる。

本編は、ヒトラーが現代になぜか来てしまい、街の中歩き回って人々と交流のシーンが

TVディレクターとのロードムービー風に見せるので、だらだらと長すぎて途中で飽きて眠くなった。

リストラされた男がヒトラーを使って再起を図ろうとして絡んできて

実家に連れてったらおばあちゃんが本物だと見破るところが秀逸でした。

そりゃ憎きヒトラーが家になんてきたら憎悪で酷いだろうね。

実際は痙攣起こしたり、言葉も出ないほどになると思う。

 

(本当にそっくり)、という設定だから、芸人として人気が出るのも無理もないけど

 その力強い扇動で再び民衆の支持を集めてしまうというのはやっぱりシニカルで、

ヒトラーがヒトラーである所以。

認めたくもないけど、それだけヒトラーが民衆の心をつかむ何かを心得ていたとも言える。

 

ちょっと可愛くも感じてしまうが実際は絶対そんなことはないので!! 笑

 

民衆の前で発言をする時、総統時代からヒトラーは

あえて沈黙を挟むことにより、後に発言する言葉に重みをもたせる。

彼の民衆の心をつかむため為のテクニックを心得ていた。

 

右傾化する現代社会の危険性や、民主主義の脆さを危惧しながら、シニカルコメディとして見せた

ということへの賞賛が多いのだと思う。

映画として完成度関係なく、そこまで引き込まれる感じがないので面白さで言えばわたしはそうでもなかったかな。

前半はイマイチつまらなく、後半よかった。

現代でも再び国民権を得たヒトラーは、やはり再びドイツを暗黒の時代へ導いていく、、、、というラストがよかった。

 

かつて彼を指導者に押し上げたのは民衆であり、でも現代になっても、それは同じ。

 

アメリカで作られた映画だったら皮肉ったコメディで終わっていたところを

ドイツが作った映画ということで、意味があるんだと感じた。

 

 

ナチス・ドイツを率いて世界を震撼させた独裁者アドルフ・ヒトラーが、現代によみがえる。そのうち、ヒトラーそっくり芸人としてバラエティ番組でドイツ政府に対して痛烈な“ツッコミ”を披露したヒトラーに視聴者は大喝采、モノマネ芸人として大ブレイク、熱狂的な支持を得て大スターとなる。そう、皆気づいていなかった。彼がタイムスリップしてきたホンモノで、69年前と全く変わっていないことを。そして、天才扇動者である彼にとって、現代のネット社会は願ってもない環境であることを。

 

 

『帰ってきたヒトラー』予告編

 

 

 

公式サイト

ER IST WIEDER DA/LOOK WHO'S BACK     2015年   ドイツ   116min

6月17日より、公開中〜


プレミアにて


 

 

 

 



12 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上映時期の勝利? (cinema_61)
2016-07-09 21:37:09
この時期の上映というのがミソ!
満席の観客の過剰反応がヤバイ!
歴史は繰り返す?なんてことないわね~
ドイツ人は懐が深いのかな?ヒトラーをこんな風に風刺できるんだもの。
返信する
Unknown (風情☭)
2016-07-10 10:57:27
こんにちは♪

世界が混沌としてくるとトランプ氏の登場をはじめ
フィリピンやオーストリアあたりでも極右政党が支
持率をあつめたりしてる当世だったりするんで、た
だのブラックなだけの作品じゃねぇなぁと感じました。
にしてもこういう作品を撮っちゃうドイツ映画界っ
てマジですげぇっすね♪ (゚▽゚)v
返信する
こんにちは (ここなつ)
2016-07-10 19:40:09
こんにちは。TBをありがとうございました。
…でも、ある意味、ヒトラーという、みんながどういう人物か知っている人の姿形だったからまだマシで、ドイツ国民も「お笑いの世界」と認識を(無理に)しようとできたのかもしれませんが…。
一見そうでない姿形でアジテーションされる方がもっと怖いことになるのかも…。
返信する
cinema_61さん☆ (mig)
2016-07-11 00:10:01
こんばんは〜
コメありがとうございます♪
ヒトラーをこんな風に描けるのはやはりドイツだからかなとも思いましたね。
返信する
風情さん♪ (mig)
2016-07-11 00:11:01
TBできないのにいつもありがとうございます☆
本当にそうですね〜
演じる方も実はすごく怖いですよね。
役者も、勇気あったと思います!
返信する
ここなつさん☆ (mig)
2016-07-11 00:13:00
こんばんは〜
こちらこそコメントなどいつもありがとうございます☆
ヒトラーといえば絶対悪ですからね。
今の時代もそれが認識されているわけで、
しかしながらもヒトラーは国民は今も実は変わらないというところも描いてましたね。
返信する
こんばんは (ノラネコ)
2016-07-11 22:41:14
タイムリーすぎるタイミングの映画ですね。
イギリスの騒動を見ちゃうともう笑うに笑えない。
独裁者を欲するのは大衆というところに、ちゃんと切り込んでいるのが大したものです。
ナチアレルギーの強いドイツでこれが作られるところが、今のヨーロッパの危機感なんでしょうね。
返信する
ノラネコさん☆ (mig)
2016-07-15 00:03:23
こんばんは〜
本当ですよね。
全く同感です。
それはそうと、シングストリート、良かったです♪
今up
返信する
普段の姿にビックリ! (latifa)
2016-07-19 13:49:17
migさん、こんにちは!
こちらは、まだ感想書いてないので、「ルーム」の方だけTB送らせてもらいました。

ヒトラー演じてる役者さんが、リアルは、こんなイケメンさんだったとは、びっくり!

色々今と重なる部分や考えさせられる処のある映画だったんだけど、でも、なんでだろうかー、私もmigさんと同じく6つ★って感じだったわ。
面白かったんだけど、、、でも、なにか、これっていう、感動とか何かは特になかったのよ。

「ルーム」は全く期待していなかった分、とっても面白かったわー。
返信する
latifaさん☆ (mig)
2016-07-23 23:38:08
こんばんは〜
そうなんですよ。かなり違いますよね!びっくり
お、そうなんですね!
評価高いから私もそうでもないなぁって思っちゃった。
ルームも私もっと期待してたのでそこまでじゃなかったんですよー
なんか脱出後の方が大事な話になってますよね。(脱出することを描くものではない)そこがポイントなんだけど。
返信する