風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

14年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

昭和の風景

2019年12月07日 | スイッチング数推移など

 古い写真を整理しているとこの昭和の風景が出て来ました。おばあさんが陽の当たる縁側(雨縁と言っていた)で玉ねぎや芋を切っている処へ行商のおばさんが乾物を売りに来て千木秤でダシジャコ?の重さを測っているのどかな風景です。雨縁の下に格子があるのはニワトリなどを飼えるようにするためです。

 50~60年前はバネ秤は一般的ではなくこの千木(ちぎ)秤が主流でした。単に”ちぎ”と言っていた記憶があります。

12月6日(金)曇り

太陽光発電量      3.6kWh 
エネファーム発電量(予約発電)     5.7kWh
W発電量            9.3kWh
売電量             1.4kWh
買電量         5.3kWh
W発電自給率     69.9% 
W発電設備利用率      7.9%
日照時間        0.0h
連系以来 3767日(10年115日) 

  9月28日から69日間、予約運転(毎日15時on - 7時30分off:つまり16.5時間運転7.5時間停止周期の設定で保護動作と称して長時間停止する事がない日数を更新中です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耐震追加策 | トップ | EF稼働パターン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スイッチング数推移など」カテゴリの最新記事