snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

「殷」によって発明された「甲骨文字」

2023-08-12 14:07:26 | 歴史

「殷」によって発明された「甲骨文字」

 

今からおよそ三千年前、最古の漢字が生まれた。「殷」によって発明された「甲骨文字」である。それは、今とは全く異なる使い方をされた文字だった。

「殷」は、雨乞から戦争の時期まであらゆることを文字を刻んだ甲羅や骨のヒビ割れで占った。その占いで神との対話のために用いられたのが漢字だったのである。

ところが漢字は、あるときを境に劇的に使用法を変え、秘められた力を発揮するようになる。節目にあったのは古代最大の天下分け目の決戦。

「殷」との戦いに勝利した新しい王朝「周」は、漢字を多部族との「契約」に使用するという発想の転換をした。

言葉の違う部族でも見れば意味が分かる「表意文字」である漢字は瞬く間に広がって行った。

やがて、大陸の広範囲に、言葉や文化の違う人々であっても同じ漢字を共有する文化圏が形成されていった。

たとえば日本語で(こんにちわ)を北京語ではニーハオ、ワ―語ではモンメイ、広東語ではネイホウと多種多様だ
     

 

     

     

      

           

    

 

        

 

 

     



最古の漢字、甲骨文字を取材していて驚いたこと。それは「書き損じ」が無いことでした。亀の甲羅や牛の骨など凹凸の多い素材に刻んでいるにも関わらず、彫り間違いが見られない。

殷の文字の彫り手の腕前に驚嘆すると共に、神のための文字であるから、きっとミスの許されない命がけの現場だったのだろう、と空恐ろしい気になりました。

この“命がけ”の漢字がいかにして、ふだんの生活に使われるものになったのか。

このいわば「漢字の革命」が今回の大きなテーマでした。そこには殷から周への王朝交代を生んだ激戦があり、

そして神のための文字だった漢字を、人との契約に使うという、周による発想の大転換がありました。

たとえば中国語が発音できなくても「麻婆豆腐」と書ければ注文できるように、漢字が持つ、話し言葉の違いを超えて意志を疎通できる力。

それは周によって発見された力です。

発明者(殷)と普及者(周)、どちらが偉いというのは常に問われるものですが、漢字に関しては、普及者である周がいなければ廃れていたわけですから、

周の役割は極めて大きいものでした。

 



歴史 索引

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 犬飼木堂 五・一五事件 [2... | トップ | 「尾瀬の美」発見 前編「73」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事