線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

南宮崎駅で717系900番台を見る

2008年03月11日 17時38分25秒 | 鉄道
鹿児島中央からは日豊本線を北上したのですが、その道中、宮崎空港線に立ち寄ったところ、やってきた車両が717系900番台でした。


クモハ716-901側。南宮崎にて

717系は、そのほとんどが国鉄末期に475系等交直流急行車の機器を流用し、車体は新造して製造されたものですが、車体も流用して中央部に両開きドアを設けたという珍車が現在でもJR九州で使用されています。それがこの717系900番台です。


クモハ717-901側

種車はクモハ457-モハ456の電動車ユニットで、モハ456形に運転台が廃車流用品でつけられてクモハ717-901+クモハ716-901となりました。


車内

半端な座席配置にはなっていますが、ボックスシートは種車のものがそのまま使われているようで、窓側にも手すりがついていました。JR九州の457・475系は既に定期運用から撤退していますが、この717系900番台に当たれば、かつての雰囲気を味わうことができるかもしれません。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どことなく郷愁を誘う (T.Shimada)
2008-03-13 01:07:34
コメント欄ではお久しぶりです。3/9~11まで宮崎に出張していましたが、特急の車窓から何度かこのタイプの車両を眺める機会がありました。マスクが北陸線で走っているのと同じなのであまり気に留めなかったのですが、こうして見るとずいぶんと雰囲気が違いますね。夕方の通学時間帯には多くの中高生が乗っており、雰囲気も似ているのか、地元で見慣れた日常と重なって見えました。
宮崎のローカル電車 (深夜急行)
2008-03-14 11:34:00
お久しぶりです。なかなかコメントはできませんが、ブログはいつも楽しませていただいてます。
種車が古い車両ですから、この車両が日常的に見られるのも、いつまでになるんでしょうね。

コメントを投稿