しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

風たちぬ・美しい村 堀辰雄 新潮文庫

2014-10-23 | 日本小説
昨年公開された宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」を今年DVDを借りて見た後に本書が気になっていてブックオフで見かけて購入してしまいました。(ありがちですね)

「美しい村」が1933年、「風たちぬ」が1936-1937年の作品です。
(イギリスではピーター卿が活躍していた辺りの年代なんですねぇ…)

私の中での堀辰雄は武者小路実篤や志賀直哉的な「私小説を書いている人」で「あまり得意じゃないなぁ」というイメージ。

でもwikipediaで掘辰雄を調べてみたら“それまで私小説的となっていた日本の小説の流れの中に、意識的にフィクションによる「作りもの」としてのロマン(西洋流の小説)という文学形式を確立しようとした作家である”らしいです。

内容(裏表紙記載)
風のように去ってゆく時の流れの裡に、人間の実体を捉えた「風立ちぬ」は、生きることよりは死ぬことの意味を問い、同時に死を超えて生きることの意味をも問うている。バッハの遁走曲に思いついたという「美しい村」は、軽井沢でひとり暮らしをしながら物語を構想中の若い小説家の見聞と、彼が出会った少女の面影を、音楽的に構成した傑作。ともに堀辰雄の中期を代表する作品である。

取りあえず読んでみましたが思いっきり自分の体験に基づく作品のような気がしましたが…。
これは私小説とはいわないんでしょうか? 
日本文学なかなか難しいですね….。

純文学もあまり得意ではなく、ということで物語性の少ない本書収載の2作も「楽しく読めた」とはいいにくいのが正直な感想です。

ただ「美しい村」での心象と結びついた軽井沢の情景描写の見事さや、「風立ちぬ」のどこか不気味で重々しい中でのサナトリウムの四季の描写などは大したものだなぁとは感じはしました(小学生の作文のような感想ですが….)

「美しい村」はバッハの遁走曲から思いついたとのことですが、どこか絵画的に感じ「風立ちぬ」の方がなんだか音楽的で短調のピアノソナタのような印象を受けました。

また「風立ちぬ」の「純愛」の「純」な部分はどこか嘘くさくも感じられましたが….。

まぁその嘘くささも含めて楽しむ作品なんでしょうね、「純」愛度は映画「風立ちぬ」の方が「純」に描かれていましたね。
その分単純化された「作り物感」があるわけで...。
(映画は主人公の飛行機への「愛」の方がリアリティがありましたねぇ…。)

実際の人間は「純愛」といいながら色々なことを考えますしもしかしたら裏に「憎悪」のようなものもあるかもしれない。
「嘘くささ」こそリアリティかもしれませんね。

そんなこんなで本書、宮崎駿さん世代の方が青春時代に読むとすっと入っていけた世界なのでしょうが、私はなかなか素直に入っていけませんでした….。

やっぱり「この辺の日本文学苦手」かもしれない。
というのを再認識しました。

単に私の感性がオヤジなだけかもしれませんけれども….。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿