パロディ『石泥集』(短歌・エッセイ・対談集)

百人一首や近現代の名歌を本歌どりしながら、パロディ短歌を披露するのが本来のブログ。最近はエッセイと対談が主になっている。

2016年事件簿23 天皇制の秘密

2016-12-27 14:43:46 | パロディ短歌(2016年)
             天皇制は日本社会の象徴

 2016年を終えるにあたり、天皇の譲位問題をかたずけておかなくてはならない。新聞などでは「生前退位」と報道されることが多いが、退位とともに新天皇に位を譲るわけだから、「譲位」という言葉のほうが、より真実に近い。

 天皇制を論じるには、迂遠なようだが日本の社会構造から話を始めるほうがわかりやすい。日本語には1人称、2人称とともに3人称がある。英語で習った「彼・彼女、彼ら・彼女ら」という言い回しである。しかし、日本語には英語のような意味での厳密な3人称はない。それどころか、1人称の決まり方にすら、他の言葉にはない特徴がある。

 日本語における「私」は「お前のお前」であると喝破したのは、故山本七平氏である。つまり、お前(2人称)から見た「お前」(2人称)が私(1人称)である。互いに鏡を映して互いを規定しているわけ。このごろは「俺は俺だ」という人(例えば近所の迷惑も顧みないゴミ屋敷の持ち主)も多くなってきたが、普通は「お前は迷惑な人だ」と言われたら、「そうか、俺は迷惑な人か」とうなずくものである。

 「俺は俺だ」という人の眼中には、もう「あなた」という2人称はない。2人称の相手を認めなければ、1人称は成り立っていかない。つまり社会的な位置を占めることはできないのである。絶対に迷惑を認めないゴミ屋敷の住人に対し、日本人が極限の違和感をもつのは、彼には生物的な個人はあるにしても、社会的な「私」が感じられないからである。こんな個人主義は要らないし、そもそも成り立たない。

 3人称は日本語にも形式上はある。彼とか彼女とか、言葉としても使う。しかし、よく考えてみると、3人称は単に「あの人」と言い換えて済む場合が多くないだろうか。すなわち、話をしている私とあなたの間では、彼(もしくは彼女)は我々の「仲間」であるか、「無関係」の人か――が常に意識されているはずである。内部の人か外部の人かが意識されていると言っていい。

 だからこそ、前都知事の増添要一氏が、自らの政治資金報告書を「第三者の目で」検証してもらうと言ったとき、世論は「自分で選ぶ弁護士がなんで第三者だ?」と猛反発したのであった。皆が要求したのは、「自分の外の」弁護士――できれば検察官だったのである。

 要するに日本の社会は「私とあなた」そして「外部」で成り立っている。これが悪名高き「ムラ意識」である。丸山真男は「タコつぼ」型組織と呼んだ。ただし、私に言わせると、(霞が関の省庁のように)タコつぼがいくつも並んでいるというだけでは、正確な理解ではない。タコつぼにも大小あり、大きなタコつぼの中に小さなタコつぼが巣食っていたり、タコつぼ同士が底で繋がっていたりと、その姿は千差万別である。

 従ってタコつぼの集合体である日本国は、軟体動物にも似て、どこへ行くのかわからない不気味さがある。日本人の感じている不安は、ここに源があって、解決するには問題をこう設定する必要があるだろう。「タコつぼの中身を明るみに出し、タコつぼ同士の暗黙のつながりを、どのように暴露するか?」「タコつぼ同士の目に見える連携を、どう構築するか?」 すなわち、1人称と2人称の世界である日本国から、タコつぼを駆逐することは数百年間は無理なのである。その前提で、解決策を練ることになる。最も手っ取り早いのは、「外圧」を利用して特定のタコツボを壊すことである。歴代の政権がやってきたことである。

 もっとも大きなタコつぼが天皇制であることは容易にわかるだろう。だからこそ、敗戦にあたって、昭和天皇は「汝(2人称)忠良なる臣民に告ぐ」と勅を出したのであった。日本が巨大なタコつぼ国家なのである。1人称と2人称からのみ成り立つ社会――天皇制が理解できるのは日本人しかいない。外国から口をはさむことはできない。日本人の中でも、あるいは天皇制に反対する人もいるだろう。あなたは共和主義者である。しかし、いくら共和制を叫んでも、この1人称プラス2人称のみの社会を変えなければ、新しい天皇を生むだけに終わってしまう。かつての共産党で、徳田球一が「天皇」と呼ばれたように、無数の天皇を生みだすだけである。共産党でなくとも、色んな芸能の家元とか新興宗教の教主は、今でも実質的に天皇である。

 さて、天皇制がこれだけ日本になじんでいるからこそ、今年8月8日に放送された天皇のお言葉は多大の関心を引き起こした。身内の話で「あなた=わたし」の世界であるから、天皇の言葉に「おかわいそう」「退位は認めるべき」との世論が圧倒的だったのは当たり前である。有識者会議(今井敬座長)の反応は妥当なものであろう。ただ、参考人の中に譲位を認めないとする意見が結構多くて、これは意外であった。「天皇は存在するだけでいい(つまり公務などの能力は問題でない)」とする意見もあった。私は反対である。何故なら、天皇の姿が見えなくなる恐れがあるからで、「神秘のベール」をもって良しとする一派があるようにさえみえる。

 今上陛下は思春期に敗戦を迎えられ、GHQ統治下、いわば人質の形で、アメリカのよこした家庭教師・バイニング夫人から民主主義を叩き込まれた。もちろん、わが国が戦後これだけの発展をしたことは、欧米流の価値観で日本風の曖昧さを一つずつ克服していった国民各層の努力がある。ただ、個人主義のように、どうしても日本の社会には取り込みえないものがあって、その副作用に悩んでいるのが日本の現状であろう。

 8月のお言葉はよく練り上げられた日本語で作られており、わかりやすい言葉を連ねながらも、過不足なく天皇の意思を伝えていた。注目したのは最後に「私の気持ちをお話しいたしました」と述べられたことである。天皇が初めて「私」を表に出した。当たり前、と思うだろうが、実は当たり前ではないのである。

 伝統的天皇観をもつ人は、今上天皇がこのように「私」を持ち出したことに反対している。天皇には「私」はない、あるのは「公」としての天皇だけだ、とする昔の一派が今も存在する。私はこれにも反対する。天皇一家にも私生活があって当然で、それが時々は表に出てもいい。閉ざすことはないのである。その上で、憲法改正が成就し、天皇の地位がはっきりと国家元首に定まることが望ましい(現状でも世界は国家元首として見ている。追認するだけである)。ただし、政治的な権力は付与しない。利用しようとする政治家は居るだろうから。

 天皇にまつわるパロディは作りにくいが…。

今上天皇にすれば思い切った行動だと思われる
●このたびはマイクもとりあへず譲位談世論の動き会議のまにまに
(本歌 このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに  菅家)
(蛇足)天皇の放送については、宮内庁と官邸の間にスキマ風が吹いていたという。NHKのスクープという形をとって、宮内庁が押し切ったという見方が多いようだが…。実際のところはわからない。「会議」とは有識者会議のこと。

ずいぶん前から話題になっていたようだ
●譲位てふわが名はまだき立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか
(本歌 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか  壬生忠見)
(蛇足)宮内庁のはなしによれば、天皇と皇太子、秋篠宮の間では、「人知れず」譲位の話が進んでいたらしい。理由はよくわかる。天皇、皇后はだれにも勤まらないし、考えられないほどの激務である。「譲位てふ」とは「譲位という」の意。元歌の「恋すてふ」は「恋をしているという」の意。そのむかし岩波書店がこれを「恋すちょう」と現代仮名遣いに直して、バッシングを受けたことは記憶にとどめるべき愚行であろう。

昭和は長かったが平成も…
●ももしきや古き昭和をしのぶにもなほあまりある平成なりけり
(本歌 ももしきや古き軒端をしのぶにもなほあまりある昔なりけり  順徳院)
(蛇足)昭和は遠くなったが、考えてみれば、平成も長く続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年事件簿22 ロシアはしぶとい

2016-12-19 14:34:30 | パロディ短歌(2016年)

           偉そうなロシアは傷心国家だ

 今回はロシアについて書いてみよう。20世紀のロシアのイメージはすごく悪い。

 1908年の日露戦争では、白人国家の中で初めて有色人種に敗れるという屈辱を味わった。われわれ日本人にとっては誇りに思う出来事であるが、彼らにとっては真逆で、二度と消されることのない恥辱・屈辱であり、日露戦争が世界史に与えた影響が大きければ大きいほど、彼らの心は痛むのである。現大統領のプーチンでも、その歴史は引きずっているはずである。

 第1次世界大戦中、レーニンが世界初の共産主義国家・ソビエト連邦を樹立。アメリカと世界を二分する超大国になったが、結末はみなさんご存じのとおり、共産党幹部だけがエリートで、大衆は生活も向上せず、自由も認められない、最悪の牢獄国家となって、1991年に崩壊した。

 日本との関連でいえば、日ソ中立条約を結んでいたにもかかわらず、終戦間際に条約を破棄し、日本がポツダム宣言を受け入れた1945年8月15日から9月2日まで、満洲や千島・樺太へ侵略を続け、独裁者スターリンは日本の将兵60万人をシベリアへ連れ去り、強制労働に従事させた。その惨状は目を覆わせる。うち6万人が本土の土を踏むことなく亡くなっている。ソビエト連邦(と後を継いだロシア)はこの件に対し、謝罪をしたことがない。スターリンは日露戦争の仇を討ったつもりでいた、との報道もある。

 残虐な兵と平気で約束を破る国…のイメージは世界中に流布しており、まあ、言ってみれば“世界の悪役(ヒール)”だね。今回の交渉で、安倍首相が大変だったのはわかる。しかし、それにしても一方的に押しまくられた感は否めない。安倍さんとプーチンの間では、何が違ったのか…それを今から検証したいと思う。

 プーチンは日本をよく知っている。まず、黒帯の柔道。彼は嘉納治五郎への尊敬を語り、オリンピックで活躍した山下八段への敬意も忘れない。秋田県知事が送った秋田犬「ユメ」を可愛がって、日本へアピールする。政治だけでなく、文化や趣味も兼ね備えている。この時点でプーチンの勝ちである。日本側が領土問題に指一本触れられなかったのは当然だ。安倍さんは(実際はともかく)文化の点のアピールが足りない。政治と経済一本やりの印象である。

 今では格差を広げた元凶として評判の下がっている小泉純一郎元首相だが、在任中はオペラ見学に出掛けたり、アメリカのブッシュ大統領とキャッチボールをして見せたり、教養や運動をアピールすることに長けていた。事実、ヨーロッパの政治家には玄人はだしの文章を書いたり、絵を描いたりする文人政治家がいたり、オリンピック選手になれそうな運動神経の持ち主もいて、「それでこそ政治家」という評を得ている。

 日本では天皇陛下が教養や文化や学問の領域で頑張っておられる。だからといって、政治家が無教養でいいとはならない。日本で政治家の評判が悪いのは、教養のかけらもない振舞いを見せるからではないか。不始末の絶えない政務調査費が一例である。文化に関心がないどころか、政治にも関心がなく、唯一気にかけるのは金だけ。これでは政治家の地位が上がるはずもない。

 日本の総理には、文化を身につけてもらうための補佐官が必要である。この際だから、付け焼刃でもいい。もし私が補佐官だったら、日ロ交渉の前に、安倍さんにはトルストイやドストエフスキーを読ませただろう。ソルジェニーツィンはパスする。プーチンはKGBの出身である。ソルジェニーツィンに言及すれば、彼の出身をあてこすっていると取られかねない。

 20世紀のロシアがパッとしないのに比べ、19世紀のロシアは文化の花が開いた一大帝国だった。トルストイの一言一句は、世界の論調に大きな影響を与えた。私ならプーチンには、ドストエフスキーの「白痴」に感銘を受けたと話すだろう。プーチンは熱心なロシア正教徒である。「白痴」では、主人公のムイシュキン公爵があまりにも清い心の持ち主であるがために失恋してしまうという悲劇を描いている。一歩では、悪魔のような無神論者、ラゴージンも登場する。一人の中に、振れ幅の大きい人格を持つのがロシア人である。

 「白痴」が好きだといえば、私はロシア人を理解していますよ…というメッセージになるだろう。19世紀に比べて、ソ連とロシアの黒い歴史は何ですか…という皮肉にもなろう。硬軟織りこんで交渉しなければ、外交には勝てない。人のいい安倍さんは、一本調子になりがちなので、世界の文化・補佐官をつけるべし。これが私の提案である。

 日本側の弱みは、ロシアを喧伝してくれる知識人や財界人が見当たらないことである。中共政府の場合は、踊らされた知識人、経済人がいて、中共の欠点を覆い隠し、天国に見せる輩が大勢いた。これはこれで、大変なマイナスを背負ったわけだが、ロシアは買って出る人が誰もいない。もう少し、かの国の文化を見直してみれば、意外な一面が見えるかも。スターリンの蛮行は許せないにしても、ロシア人の傷心を分かってあげて、少し心を寄せてもいいのではないか?

日露平和条約の道のりはきびしい
●夕焼けてゆく速度にて平和条約はロシアの奥で揚がり始めない
(本歌 夕焼けてゆく速度にてコロッケが肉屋の奥で揚がり始める  俵万智)
(蛇足)そりゃー、コロッケを揚げるようにはいかんわな。相手の性根が悪いんだろう。もてあそばれてる感はある。

経済協力の旗のもと
●協定が帯紐垂らして会見にうっふんうっふん肩を並べる
(本歌 白菜が赤帯しめて店先にうっふんうっふん肩を並べる  俵万智)
(蛇足)経済協力の数は日本が8本見せたら、47本、55本、最終的には75本まで膨らんだらしい。他国に先駆けて、指をかけておくのはいいと思うけれど、開発中止だとか、無理やり合併だとか、中共政府に似た体制だからご注意を。記者会見では、合意の内容が貧弱なので、調印の儀式を長々と見せてごまかした。

ロシアは強情だ
●これやこの行くも帰るもわかれては知らぬも知らぬも領土問題
(本歌 これやこの行くも帰るもわかれては知るも知らぬも逢坂の関  蝉丸)
(蛇足)知らぬ存ぜぬ。領土問題はない。北朝鮮が「拉致問題はない」というのと同じ口調である。日露戦争の仇をとる…そう思っているロシア人が政府の中にいるかもしれない。

日本人はシベリア強制労働を忘れていない
●憂かりける人をさらひて強制労働はげしかれとは祈らぬものを
(本歌 憂かりける人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを  源俊頼朝臣)
(蛇足)スターリンのやったことは捕虜を扱う国際法に違反している。ヒトラー、スターリン、毛沢東―この三大悪人を忘れてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年事件簿21 自衛隊いじめ

2016-12-14 10:50:23 | パロディ短歌(2016年)
                 自衛隊いじめの正体
 今回は自衛隊について述べさせていただきたい。12月12日の夕刊各紙に「南スーダンの自衛隊が駆けつけ警護が可能になった」とする記事が載った。離れた場所にいる国連職員やNGO職員、他国軍の兵士が武装勢力に襲われた場合、自衛隊は助けに行くことができる…というのが駆けつけ警護らしい。
 読んだ人は「なんだ。当たり前のことじゃないか」というだろう。そうではない。これまでは、目の前で民間人が襲われていようと、武器を持たずに助けに行け!といわれ、逃げ出してもいいということになっていた。そもそも、戦闘の行われている場所に踏み込んではいけないというのだから、まともな任務など最初から与えられていないのである。
 南スーダンへの自衛隊派遣でも「戦闘がおこなわれているから派遣はだめだ」と野党がいい、「いや、あれは戦闘ではなく、小競り合いなのだよ」と政府与党がいう。訳の分らん神学論争は、いつやむとも知れない。

 軍隊に対し、日本人がアレルギー反応を示すのは分からないでもない。自衛隊は、その名の通り軍隊ですらないのだが…。

 それほど、昭和の初めから第2次大戦敗戦までのわが陸海軍への不信は深いということである。まず、昭和7年の5.15事件や11年の2.26事件など、若手将校がクーデタを試みて、国民を脅迫したこと。2.26事件では、陸軍の首脳陣が暗黙のうちに弁護する姿勢を示し、大元帥である昭和天皇の鎮圧命令に3日間も従わなかったこと。

 2.26事件では、日本の経済を立て直しつつあった高橋是清蔵相を失ったことが大きかった。後継の馬場蔵相は、軍備拡大の圧力に負けてインフレ政策の過ちをおかし、経済の失速にあわせて政党政治は終わり(つまりシビリアンコントロールがきかなくなり)、大政翼賛会の結成と国家総動員法の制定で、すべてが軍事優先で運ばれる時代に。言葉を変えていえば、陸軍参謀本部と海軍軍令部が日本国の指揮を執ることになったわけだ。

 この軍部がモラルハザードの最たるものであった。緒戦こそ順調だったが、ミッドウェー海戦を機に雲行きが怪しくなると、「貧すれば鈍する」戦術を取り続け、ソロモン海戦や台湾沖海戦などにみられるように、戦果の発表にごまかしを入れて、国民ばかりか昭和天皇まで欺いたうえ、護衛なしの兵員補給を強行して片端から船を沈められるなど、国民の命を虫けらほどにも思っていないことをさらけだした。自分たちのメンツ第一で、およそ人間味が感じられない。原爆まで落とされても、敗戦を認めなかった軍部に「二度と顔を出すな」と思うのは、彼らの専横かつ無能の振る舞いを考えると、自然なことに思われる。

 ただし、軍隊を責めたらそれで問題は解決するか、といえばそうではない。自衛隊をなくせとか、戦闘させないように安全(!)な場所にしか送ってはいけない、などと叫ぶのは、だちょうが頭を砂の中に突っ込んでいる状態に似ている。「痛いの痛いの飛んでゆけ!」とまじないをかけている幼児と変わるところはない。痛い軍隊はもう見たくない…とダダをこねている状態だと思えばよい。見たくないものは消してしまえばよい、というお気楽思考である。

 さきほど、軍部が国民を脅迫した、と書いた。確かにその側面はあるのだが、一方ではクーデタの試みに喝采を送る国民も多かった。罪深い新聞は煽り立てたが、国民も「民度が低い」状態であった。したがって、軍部だけを非難してすむことではない。ただし、実際の戦闘に入り、どんな場合にも中央からの指示に従わざるを得なかった(そしてよく戦った)下士官や兵は「軍部」とは別物であることを忘れないようにしたい。

 問題の核心は「シビリアンコントロール」にある。制服組を文官が統率する、みたいに受け取られているが、お飾りの文官が頭にのっかる場合があるかもしれない。シビリアンコントロールの神髄は予算にある。軍隊といえども、この世の沙汰は金次第なのだ。

 近代日本の軍隊は「天皇の軍隊」だった。そこには明治の知恵があったが…。

 そもそも、明治維新で主に薩摩、長州から徴発された新政府軍は戊辰戦争から五稜郭戦争まで、幕府軍とたたかいその名をあげた。総大将が西郷隆盛という政治家であって、今日にいうシビリアンコントロールはきちんと保たれていた。その西郷が征韓論を主張しながら、明治政府の総意として否決されたのは、まことに健全な姿であるといえる。

 ただ、自由民権運動で議会を設けようとした民権派は、軍隊を政府がもっている限り、政治運動を軍隊によって弾圧されるのではないか、との危機意識をもっていた。兵権と政権を分離し、政府に兵権をもたせず、これを天皇の直轄にせよ…と主張し実現した。別の言葉でいえば「軍は天皇の直属とし、天皇と軍は政争に局外中立たるべし」ということである。(この項は山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』を参照)

 軍が政治に対し局外中立を守るならば、立派な規定である。天皇直属はなかなか名案に思えたのだが、ただ、これで国民の軍隊といえるかどうか? 微妙なものを感じるのは、私だけではないだろう。軍が天皇の指揮にのみ従うことは「統帥権」(とうすいけん)という言葉で代表されたが、政府が軍予算に口を出すと、「統帥権干犯(とうすいけんかんぱん)である」という言いがかりの種になった。「天皇の軍隊」という位置づけは裏目に出たのである。

 今の自衛隊は「国民の自衛隊」である。シビリアンコントロールの議論の前に、国民がどれだけ真剣に自衛隊と向き合っているかが問題である。現代の軍事知識を理解している国民が一体どれほどいるだろうか。軍事オタクが話題になっているようでは話にならない。いわばサッカーやファッションを話題にするくらいの頻度で、現代の戦争が話題にならないと、「国民の自衛隊」とはいえまい。わかりやすい専門誌いでよ。戦争の世界史を明らかにせよ。

 シビリアンコントロールが軍事予算をコントロールすることと同義であるのを理解することも大事だ。さらに言うなら、その前に経済政策が当を得ている必要がある。不況のあまりファッショ体制をとったのが、戦前の日本の過ちである。その意味では、デフレから抜け出そうとするのは、ファシズムを呼ばないためにも必要なことである。この理屈が分かっていない輩が多すぎる。

丸腰のままPKOに派遣され(自衛隊員)
●違憲といふ字を百あまり投げられ戦うことをやめて帰り来れり
(本歌 大といふ字を百あまり砂に書き死ぬことをやめて帰り来れり  石川啄木)
(蛇足)憲法第9条の呪縛はなかなか解けない。自衛だけに限るから、装備も割高で、戦術にもあれこれ歯止めをかける。反対派は何のために主張しているのか。非武装中立や自衛のみ正しいと世界に広めたいなら、自ら戦闘地に丸腰で入って説教したらよろしい。

国会では南スーダンが戦闘地か否か…という神学論争ばかり
●頭(ず)の赤き野党がよっつ国会にゐて国の魂は死にたまふなり
(本歌 のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり  齊藤茂吉)
(蛇足)あたまの赤い政党とは共産党、社民党、自由党、民進党である。もっとも、民進党はいろんな議員が混じっていて実際はピンクくらいか。解せないのは、小沢一郎率いる自由党である。保守党から出発し、その後変節に変節を重ねているが、要するに政局第一で、生き残りが目的の党。小沢は自分が戦略家だと思っているかも知れんが、ただのジコチューにすぎん。

戦前をすべて否定するのは、つまり自己否定?
●あかねさす第九条の尊くて自立の心は生(あ)れずじまいなり
(本歌 あかねさす昼の光の尊くておたまじゃくしは生れやまずけり  齊藤茂吉)
(蛇足)軍隊を禁止されて、代わりにアメリカ軍に守ってもらう…これでは植民地と変わらない。幸い、次期アメリカ大統領のトランプは「アメリカ第一」だから、日本の自立・独立を祝ってくれるはずである。このチャンスを生かすも殺すも、あなた次第。第九条を改正して、当たり前の国になってくれ。

心ある人はこう思っている
●国防のあつき血汐にふれも見でさびしからずや違憲を説く君
(本歌 やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君  与謝野晶子)
(蛇足)GHQ(占領軍)の中にも共産主義勢力がいた。占領は日本弱体化計画が基礎にある。日本がアメリカを占領しても、同じことをやるだろう。そうした想像力の欠けている連中の頭がわからない。

軍隊をもたない国の外交は哀れである
●もろともにあはれと思へ第九条乞ふよりほかにやり方もなし
(本歌 もろともにあはれと思へ山桜乞ふ花よりほかに知る人もなし  大僧正行尊)
(蛇足)北朝鮮にせよ、韓国にせよ、中国にせよ、ロシアにせよ、力を見せつけないと分からない国は多い。砲艦外交がいいとは言わないが、乞食外交では実のなるはずがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年事件簿20 韓国の混乱

2016-11-23 15:07:23 | パロディ短歌(2016年)
                 韓国の病巣

 「石泥集」では、これまで韓国の事件について、あれこれ言及してきたことはなかった。その理由は、この国がいかなる国なのか、さっぱり見当がつかないからである。
 今回の大統領側近や友人のさまざまな疑惑についても、この騒ぎ方が分からない。検察庁から呼ばれた段階では、まだ参考人か被疑者のはずである。しかし、マスメディアの報じる彼らの姿は、まるで江戸時代の重罪犯のようである。「市中引き回しのうえ獄門打首!」という町奉行の声が聞こえそうな按配である。国民の間では、被疑者(もしくは参考人)イコール重罪人であって、この国の三権分立はどうなっているんじゃ…という思いを抑えきれないのである。現に警察・検察・裁判所とも、世論の動向によって、動きが変わるといわれている。
 似たような光景は、文化大革命当時の中共政府でもみられた。かつて私は文化大革命を指して、二十世紀におきた最大の中世的事件とよんだが、その流れでいえば、韓国(そして北朝鮮)もまだ近代国家には届いていない、中世の尻尾を引きずった社会である、ということになる。

 呉善花氏は著書『スカートの風』シリーズ3部作(三交社、1990~1992)のなかで、「韓国ではすべての身分が上下関係」であり、そうした社会で「友達になることは文字通り“同体”になることであって距離がなくなってしまう。そこには献身という意識もなく友に従う文化がある」旨の趣旨を述べられている。今度の事件を予言したかのようである。
 そこへ国民性を加味すると、「激情国家」という側面もあらわになる。疑惑を追及する側も激情いっぱいならば、受ける側(この場合は大統領)も一歩も引かない。支持率5%でも大統領職にしがみつくのは、大統領は訴追されないという特権で自らを守りたいためであろうが、そこには「公(おおやけ)のため」という大義がすっぽり抜け落ちている。背骨のない国家といってよく、中共政府にすり寄ったかと思うと、アメリカの長距離弾道ミサイル迎撃装置(サード)の受け入れを決め、習近平の顔を逆なでする。

 この国の国是ともいえるのは「反日」であって、ただし理比を論ぜず、例によって激情主義の赴くまま、反日法(親日の人間からは財産を没収できる)を作ってしまった。植民地支配を受けた…というのだが、欧米流の収奪装置としての植民地をイメージすると間違う。作家の百田尚樹氏『大方言』(新潮社、2015年)のなかで「日本は韓国に謝罪せよ」と説いている。もちろん反語であり皮肉である。少し抜粋すると…
 「まず、日本は厖大な税金を投入し、朝鮮に5,200をこえる小学校を作り、文盲率90%以上だった民衆の向上を図った。師範学校を36も作り、京城帝国大学まで作って朝鮮民族の教育向上を図った。何の相談もなく進めたことを謝罪しなければならない。
 「朝鮮では王族・貴族(両班)・庶民・賎民・奴隷という強固な身分制度があった。日本はこれをこわした。これも相談なく進めたもので、暴挙といわれても仕方がない。
 「朝鮮はほとんどが禿げ山であった。日本は6億本の木を植えて勝手に緑化した。灌漑用ため池も勝手に作った。道路や河川も改修した。工場を作り、病院を作り、下水道まで整備した。朝鮮にあった自然を破壊したのは、明らかに日本である。
 「荒れ地を開墾して農耕面積を2倍にしたため、朝鮮の人口は2.5倍に増えてしまった。人口問題まで引き起こしてしまったのだ。朝鮮人が怒るのも無理はない」

 皆さんはどう思うだろうか? 賢明な欧米は植民地に学校やダムなど造ったことがない。唯一の遺産として残ったのは鉄道くらいだが、これは収奪した資源や農産物を輸送するためだった。日本は阿呆だったのだ。反省すべきだろう。百田氏の本文はもっと詳しく面白い。ぜひ原典にあたってほしい。
 
 朴槿惠大統領の友人である崔順実(チェスンシル)容疑者たちは、11月20日職権乱用や強要の罪で起訴された。大統領の共謀も認定し、それに反発した朴槿惠が検察の取り調べを拒否し、事態はいっそう泥沼化している。この国に関しては、かかわりは最小限にして、ずっと静観していくのがよろしかろう。

反日法制定を喜んで(反日分子)
●反日といふ字を百あまり法律に書き高揚して帰り来たれり
(本歌 大といふ字を百あまり砂に書き死ぬことをやめて帰り来たれり  石川啄木)
(蛇足)現代のみならず、「植民地」時代にまでさかのぼって、「親日」と認定されれば、すべての財産を奪われる。現代の魔女狩りなのだ。

疑惑が出てからのデモはまるで津波のよう
●朴政権逆白波のたつまでにふぶく夕べとなりにけるかも
(本歌 最上川逆白波のたつまでにふぶく夕べとなりにけるかも  齊藤茂吉)
(蛇足)崔順実という名の友達の存在が分かると、弾劾のデモは一気に膨れ上がった。国民の目が届かないところで、やりたい放題…という構図をすべての人が信じている。そして、おそらくそれは正しい。コネ社会という、朝鮮の遅れた部分である。

崔順実は、朝鮮でいう本当の「友人」だった
●崔(チェ)の秘密あふれてつひに濁りけり君も罪の子我も罪の子
(本歌 むねの清水あふれてつひに濁りけり君も罪の子我も罪の子  与謝野晶子)
(蛇足)友人なら公私混同は当たり前。女子では互いの下着を借りて当たり前…というのが友人関係。あなたの物は私の物、私の物はあなたの物…という関係らしい。

群衆の前で容疑者が頭を下げる光景は異様
●容疑者が手錠をはめて群衆にペコリペコリと頭(ず)を垂れる
(本歌 白菜が赤帯しめて店先にうっふんうっふん肩を並べる  俵万智)
(蛇足)中共政府の文化大革命でも、三角帽子をかぶせられた罪人が頭を紅衛兵に抑えられていた。これを野蛮とも思わないのは、中世の感覚である。

朴槿惠大統領の変った人格も明るみに
●逢ふことの絶へてなかりせばなかなかに人をも身をも恨みざらまし
(本歌 逢ふことの絶へてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし  中納言朝忠)
(蛇足)朴槿惠は父も母も暗殺された人間である。人間不信の強い性格であることは想像できるが、役人とも党の関係者とも顔を合わせないで、すべて書類のみを提出させ、決済していたという。引きこもりの指導者では、困るんじゃないか。

セウォル号沈没事件の時も
●夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを国のいずこに槿惠(ウネ)やどるらむ
(本歌 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいずこに月やどるらむ  清原深養父)
(蛇足)現にセウォル号沈没事件の際にも、顔を見せたのは7時間後だった。日本なら即クビである。決断が遅いのみならず、国民に安心感を与えるという国家元首の役割を果たしていない。産経新聞の特派員が、それを指摘したら起訴した。職権乱用であり、外交儀礼にも反する。

友人と側近が起訴され(朴大統領)
●崔をいたみ安うつ波のおのれのみくだけてものを思ふころかな
(本歌 風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけてものを思ふころかな  源重之)
(蛇足)友人の崔順実と側近の安鍾範が起訴され、朴大統領の関与まで認定した検察は、挑戦状を突きつけたといえるだろう。訴追を逃れるため、朴槿惠は大統領職にしがみつくはずである。進退窮まったのは、韓国そのものであろう。

全く孤独になってどうしているのか
●なげきつつひとりぬる夜の明くるまはいかに激しきデモとかは知る
(本歌 なげきつつひとりぬる夜の明くるまはいかに久しきものとかは知る  右大将道綱の母)
(蛇足)崔順実が去り、今では文字通りの孤独にある大統領。デモの光景をどう見ているのか? もっとも、あまり感情のない人らしいから、人ごとのように眺めている可能性もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年事件簿19 トランプ大統領出現

2016-11-10 15:52:37 | パロディ短歌(2016年)
(今回の大統領選挙の州別結果。赤がトランプ、青がヒラリー) 
          トランプ大統領出現の意味

 アメリカの次期大統領にドナルド・トランプが決まった。予想を外したマスメディアは、「世論調査にあらわれない、隠れトランプがいた」ことを理由に挙げたが、呆れたものである。直接の原因はそれにせよ、「世界の大きな潮流を見誤った」と反省しているメディアはない。マスメディアの劣化も著しいのだ。もっとも、筆者もマスコミの報じる世論調査の数字に惑わされたくちである。これからは気をつけよう。
 いくらテレビを見ても、新聞を読んでも、誰も言っていないが、トランプ勝利の理由はただ一つ。現在の資本主義をもってしても、「難民」という名の労働力を抱えきれなくなったからである。

 思えば1989年の共産主義国(ソ連および東ヨーロッパ)の崩壊で、何が生じたかといえば、行き場を失った安い労働力であった。共産圏の国に労働力を吸収する産業なんぞない。だからこそ、国は破産したのだ。
 労働者の流れたのは西ヨーロッパとアメリカだった。流入した労働者は俗に3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれる職場でも、安い賃金で喜んで働いた。破産した故国に比べたら、夢のような賃金だったからだ。受け入れた欧米の国々では、若者が過酷な労働を嫌っていたから、この段階では、お互いにメリットがあった。安い労働力を得て、経済は活況を呈した。
 百年に一度の大不況…といわれた2008年のリーマンショックは、そもそもが「ヒスパニックにも持ち家を」という動機で組んだサブプライムローンの破綻である。逆に考えると、2008年まではヒスパニックの移民でも家を持てるかもしれない、という夢があったということになる。

 2008年以降、先進国が減速したら、中国や資源国が世界経済をひっぱった。百年に一度の大不況にしては、(日本を除き)回復の度合いは早かったといってよい。ただ、共産圏の難民に加えて、「アラブの春」以降、イスラム諸国の内戦に歯止めがかからなくなり、イスラム難民まで発生した。
 EU諸国やアメリカは黙って受け入れてきたが、もう世界のどこを見ても、労働力を受け入れる余地がなくなってきたのだ。それどころか、難民のために自国の労働者が職を追われている。限界がついに沸騰点に達した…それがイギリスのEU離脱であり、今回のトランプ圧勝の理由である。
 資本主義が新しい産業を創生するまで、労働力が余ってしまうという情勢に変わりはないだろう。とすれば、世界はこれまでの枠組みではやっていけなくなる。トランプが変革を掲げ、既成のエスタブリッシュメントを攻撃してきたのは、世界をリセットせよ―というシグナルである。

 トランプの政策が分からない、といっている馬鹿がいる。トランプ次期大統領が誕生してもう3日にもなるのに、先行き不安をあおっている輩がいる。簡単なことなのに。彼は繰り返し「アメリカ第一」の政策をとる、と明言している。外交も経済もすべてである。
 つまり中東は中東で解決してくれ、アジアはアジアで解決してくれ―というメッセージだ。もっとも、IS(イスラム国)はテロ組織だから、ロシアと共同してつぶす。そのあとは、シリアとイラクで、政府軍・反政府軍・クルド族など、それぞれの支配地域を基に国境を引き直すだろう。もちろん裏では画策するだろうが、それが政治というものである。イギリスのメイ首相はよく理解している。一緒に新しい経済・外交を作る喜びを感じる、とコメントしている。

 アジアも同じである。自分たちでケリをつけてくれ。安倍首相が17日にトランプと会うようだが、「日本はしっかりアジアをリードしてくれ」と発破をかけられるのではないか。日本にとっては有難い話だ。評論家の中でトランプを評価する人は少ないが、その少数の人たちは、やっと日本が自立できるチャンスが巡ってきたという点では一致している。
 
 サンフランシスコ平和条約で、(形の上では)日本が独立したことになっている。しかし、この独立では、日本は再軍備を制限され、アメリカ軍に基地を提供して駐留していただき、侵略を受けても防衛にのみ専念し、あとはアメリカ軍が来てくれると期待して待つ(実際に来るかどうかは不明)ことが許されるだけだった。

 トランプはこの体制がアメリカにとって割に合わない、と言っている。日米安全保障条約は再検討の対象になったのである。日本にとっては有難い話である。半独立の状態からやっと日本が抜け出す糸口が見つかったのだ。本当に独立するなら、国際的な義務と権利を行使しなければならないし、その前に、自分の国を自分の力で守り抜くという覚悟と体制が必要だ。ありていにいえば、憲法を改正し、国防軍を充実させること。その上で、アメリカとは対等の安全保障条約を結べばよい。NATOのようにやる。わが国とアメリカが相互に利益を得られる条約を結べばよろしい。

 ロシアと仲良くなることにも、トランプは鷹揚だろう。北朝鮮とも話をすると言っているのだから、何かと注文のうるさい韓国に代わって、北朝鮮と交渉することも夢ではない。もっとも、トランプは日本と中国を天秤にかけるようなことも平気でやってくるはずである。中国も本気でトランプと交渉するだろう。そこのところは、しっかりと踏まえてもらいたい。アメリカ第一というのは、過去のような力の政策をとりたい…という願望でもある。腰抜け野郎はアメリカ人が最も軽蔑する人間である。だから習近平も力にはやりすぎると、トランプの反撃をくらう。この点を見落とさないようにしないとね。

 進化の止まったサヨク勢力や霞が関は、現状を守ろうとして(ヒラリーのように)、変革に罵声を浴びせるだろう。しかし、悪罵からは何も生まれない。それどころか、新しい世界情勢に後れをとる公算大である。主張の一貫している共産党を除いて、他のサヨクは消滅するのが本来の姿である。同時にヘイトスピーチを平気でする阿呆ども、ネトウヨといわれる付和雷同の輩からは一線を引いて、健全な保守勢力を汚染から守ることも必要である。それでこそ、世界は新しくなるのだ。

 ひとつ気になることがある。ヒラリー勝利を見越して、早々に払い戻しを始めたアイルランドのブックメーカーは今どうしているのだろう? 潰れていないかどうか、心配である。ヒラリーの敗因は、やはり嫌われ度が尋常でないことと、逃げ切れるという油断があったせいだろう。私も個人的には、ビルとヒラリーの厚かましい仮面夫婦には辟易(へきえき)するような感情がある。

予想が外れた言い訳に(マスメディア)
●めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし隠れトランプ
(本歌 めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月影  紫式部)
(蛇足)トランプには本当の支持者がいたんだけれど、世論調査には嘘をついていたんだ―これがマスメディアの苦しい言い訳。新聞社の8割は民主党支持だというから、単に欲目で見ていたんじゃないの。

黙ってトランプに投票し(隠れ信者)
●忍ぶれど票にいでにけりわが信者ものや思ふと人の問ふまで
(本歌 忍ぶれど色にいでにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで  平兼盛)
(蛇足)トランプさんたら、あんな恥ずかしいテープを流されたりするんだもん。正面切って「支持」なんて言えないわ。でも、ヒラリーは嫌い!

トランプのアジ演説に聴きほれ
●トランプの暴言なつかし演説の人ごみの中にそを聴きにゆく
(本歌 ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく  石川啄木)
(蛇足)オバマの8年間、俺たちは我慢してきたんだ。もう、我慢ならねえ! 暴言? あれは本当のことだよ。

トランプ旋風に敗れ(ヒラリー)
●全米に票をふみわけ鳴くトランプの声きくときぞ秋はかなしき
(本歌 奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きくときぞ秋はかなしき  猿丸大夫)
(蛇足)民主党の地盤を次々に奪われるショックはかなりのものだと思う。

前回はオバマに民主党内で敗れ、また大統領になり損ねて(ヒラリー)
●わすらるる身をば思はず誓ひてし政治のいのちの惜しくもあるかな
(本歌 わすらるる身をば思はず誓ひてし人のいのちの惜しくもあるかな  右近)
(蛇足)夫のビル・クリントンの時代から、ヒラリーは「影の大統領」といわれていた。オバマ大統領の時代にも国務長官を務めたりして、ずっと政治の第一線で活躍してきた。これで引退だが、健康のためにはいいんじゃないだろうか。

大統領のトランプ氏には自重を
●憂かりける人をののしるトランプよはげしかれとは祈らぬものを
(本歌 憂かりける人をはつ瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを  源俊頼朝臣)
(蛇足)大統領になったら、あれこれ言わないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする