goo blog サービス終了のお知らせ 

政治と生活を考える会 ー責任ある自立と共生の社会をめざしてー

国民・市民として政治を見つめることが日々重要になってきています。素人の集団ですが皆様の応援をお願いします。

「国民の生活が第一」所属議員の活動を市民が支援します!のご報告 -大谷啓衆議院議員-

2012-11-03 22:39:47 | 応援メッセージ
本当に地味でひたすら歩く・・そんな活動です。
でも、私達は、こういう地道な活動がどれほど大事なのかを知っています。

原発ゼロへ! 消費税増税は廃止! 地域が主役の社会を!

この生活党の三大改革を行うのは政治家だけの仕事でしょうか。
政治家に任せて我々市民は外野から見ているだけでいいんでしょうか。

「国民の自立と共生」この言葉の意味するところを今こそ考える時です。




11月3日(土)大阪15区を選挙区とする大谷啓衆議院議員の地元である
南海高野線「金剛駅」に集まって下さった方、総勢10名。
本当にお疲れ様でした。
金剛駅で大谷啓衆議院議員の街頭演説をみんなで見守ったあと、チームに分かれて
ポスティング開始です。
今回は金剛団地を重点的にチラシを配布。
晴れているとはいえ、冷たい風の吹く中、地図を片手に団地のポストにチラシを
入れる作業は決して楽しいものではありません。
私達がポスティングする間、大谷事務所はスポット街宣といって、車で各地域を回って
街宣活動をされていました。
その声に励まされるように、ひたすらチラシをポストに投函すること、約2時間。
この中で、一人でも多く生活党に関心を示して下さることを祈りながら・・・。
文句も泣き言も言う方は一人もいません。早く終わったチームは、まだ終わっていないチームの
ところに手助けして下さる姿も。
ひたすら、生活党を支えるという、その目的の為に。
頭が下がります。

最後に希望者が残って、大谷啓衆議院議員を交えての懇親会。
今回は秘書の方も2名合流して下さって楽しく言いたいことを言い、ここでは
明かせない秘話も聞かせてもらいながらの楽しい2時間でした。
その話の中で、とても印象に残った話を一つ・・・
前回のブログでも紹介しましたが、いざ選挙となるとどれほどの人手が必要になるかを
書かせて頂きました。
公設掲示板に一斉にポスターを貼りだす、それだけでもかなりの人手が必要です。
そういう人手が離党することによって、確保できない・・・こういう理由で離党を
踏みとどまった議員がいたそうです。
もしかしたら、「そんな事で、ブレたのか?」と憤慨する方がいるかもしれません。
でも、これって本当に大きな問題なんですね。
つまり、これまでどれほど私達は外野にいて、何もしないで組合に任せっきりの選挙を
してきたかということを、まずは反省するべきです。
組合に頼る選挙を見過ごしてきたくせに、組合に依存する政治をバッシング
では、組合に頼れない生活党を支えるといいながら、どれほど私達市民が動こうと意思表示を
してきたのか・・・まずはここを私達は考えるべきです。
自立した市民がネットというバーチャルな世界から飛び出し、リアルな世界で行動を起こす
これがとてつもなく高いハードルかということを私は批判覚悟でここに言わせて頂きます。
どうか生活党を本気で勝たせたい、原発ゼロ、消費税増税廃止、地域が主役の社会を、と望むのであれば
一人ひとりが行動を起こして下さい。今を変えるのはそれしか方法はありません。

そして・・・
大谷先生、そして秘書のみなさん、本当にありがとうございました。
今回の企画に大谷事務所でも色々とセッティングにご苦労されたことと思います。
でも、市民と協力して活動を実施する、という企画に理解を示し、全面協力して下さるのが生活党ともいえます。






最後になりましたが・・・
つじ恵事務所政策担当秘書である渕上さんの奥様が集合場所に差し入れとして
届けて下さったペットボトルのお茶を皆さんにお配りしました。
渕上さんは、私のよき理解者であり、私達の活動を影ながら支え、応援して下さっている同志の
一人でもあります。仕事抜きで、応援として差し入れて下さったお茶・・・嬉しかったです。
活動を始めて2年、こういう仲間に支えられ活動を続けてきました。
改めて感謝申し上げます。

さて・・・
第三弾の依頼がすでに舞い込んでいます。
近日中にブログにてご案内させていただきます。



今こそ動き出す時です!

2012-10-30 20:19:40 | 応援メッセージ
「国民の生活が第一」を支持する私達共通の思いは、当然のことながら次の総選挙に
おいて大勝利を収め政権を取ることだと思います。
その為にもこれまた当然のことながらどれだけ生活党の候補者を勝利させるかです。
では、どうやれば勝てるのか・・・これが当然重要です。 
これだけマスコミには総スカンを食らい、連合など組合の支援を受けることも厳しい現状です。 
「あの結党パーティーでもあれだけの人を集められたんだし、ネットでも支援する声はすごくあるから大丈夫なんじゃない?」
と思われてる方もいるかもしれません。
 
そこで、一つ質問です。公設掲示板・・・選挙となれば候補者のポスターがズラリと貼られたあの掲示板ですが、
一つの選挙区でどれだけの公設掲示板が設置されると思いますか?
当然、選挙区によって数は様々ですが、たとえば、生活党の中村てつじ議員が
次の選挙で参議院から鞍替えし衆議院選挙に立候補することを先日表明されました。
その中村てつじ議員の選挙区が奈良2区です。この奈良2区の選挙区に設置される公設掲示板の数は、
実にその数約1050です。つまり選挙となれば一斉にポスターを持って公設掲示板に貼りだす人手が必要となります。
しかも!如何に素早く一気に貼りだすかがポイント。
それに加え、この公設掲示板以外に支援者宅などに掲示して下さっているポスターも
公示日に配布される証紙が貼ったものに貼りかえなくてはいけません。
数万枚とされる選挙ビラもこの証紙が貼ったものしか選挙期間中は使えませんから、
公示日にその証紙を貼る作業も・・・。こうして一部書き出すだけで膨大な作業が必要なんですね。
つまり、いくらネットで声をあげようが、実際に動ける人が如何に必要であるかがご理解頂けると思います。
民主党時代はこういった作業を実は連合など組合が動員をかけて手伝って下さっていたわけです。
その組合の支援を受けることが出来なくなった今、どの議員事務所もそれに変わる人手の確保に悲鳴をあげています。

私達はここに提案します。
市民一人一人の力は小さくても、集結すれば大きな力となるんだという事、市民が動かす選挙、
組合の力を借りなくても市民が支える選挙、生活党が市民と手を携え戦う選挙を。
その為にも今こそ私達が行動を起こす時です。
これこそが真に自立した国民が動かす選挙です。
多くの市民が関われば、後でマニフェストを覆すなんて暴挙に出ることも出来ないでしょうし、
ましてや次の選挙を考えれば市民の声を無視することも出来なくなるハズです。
結局は市民である私達が関わることによって、市民の声を無視できなくなります。


当然、人それぞれ動ける時間は限られているでしょうし、選挙期間中に1日しか動けないという方もいるでしょう。 
でも、そんな人が数十人集まれば、その力は拡大されます。

では、どう動けばいいのかわからない・・という方の為に、関西では「政治と生活を考える会」や「政治を市民の手に!プロジェクト」
が何かネットワークのようなものを作れないかと検討を始めています。
そして、選挙に突入!の前に、支援の輪を広げる、議員の活動をサポートする活動をすでに始めています。

「政治と生活を考える会」では、『生活党の議員の活動を市民が支援します!』というテーマですでに第一弾として
中村てつじ議員の地元での支援活動を実施しました。
そして第二弾として、11月3日に大谷啓衆議院議員の地元に乗り込みます。


 ■■■ 大阪15区 大谷啓衆議院議員への支援活動を実施します!■■■

 主 催 : 「政治と生活を考える会」

 日 時 : 11月3日(土)文化の日 14:00〜17:00

 集合場所 : 南海高野線「金剛」駅 東口改札前に14時に集合

 活動内容 : 大谷啓衆議院議員街宣、ポスティング応援 (※ 歩きやすい服装と靴でお越し下さい)

 ※17:00〜参加希望者による懇親会(実費)も開催します。大谷啓衆議院議員も出席されます。

 この活動に参加してもいいよ!という方は、■ お名前 ■ ご住所 ■ 連絡可能な電話番号 ■ 懇親会へ参加の有無 を明記の上
 下記のアドレスにご連絡下さい。

  nipponissin.kansai@gmail.com

 お問合せ 「政治と生活を考える会」090-4270-3660(森田)、大谷啓事務所 0721-24-2811(担当 松村)

 ※ 今回も選挙区外の方の参加も大歓迎! 


 
 ■■■ 政治を市民の手に!プロジェクト」第1弾 ■■■

■2012年11月4日(日)10:00~ 討論Bar"シチズン"

■テーマ 敷居のひく~い選挙活動教室

迫る総選挙。何とかしなくちゃ。選挙の応援もしてみたい。でも一人では足がすくんでしまう・・・
そんな方のために「どんなことをするの?」「何に気をつけたらいいの?」、やさし~く教えます。
応援するのは、関西の(まずは大阪から)衆議院議員で、反TPP、反増税、脱原発を政策とし、選挙協力によって票の食い合
いを防ぐことに賛同される方。

もちろん、一方的に応援するだけじゃない。政治家に言いたいこともどんどん届ける、双方向の運動を目指します。

■講師 元小沢一郎議員秘書 馬場慶次郎氏
    市民が訴える大阪宣言の会 西岡正士氏
    政治と生活を考える会 森田友企子

座学の後は、お昼から近くの駅頭で希望者による実践編も計画中。

■参加料 1000円(ドリンクとランチまたは弁当付き)

■ 申し込み方法 住所、氏名、電話番号を info@mei-getsu.com までメールでお知らせ下さい。

詳細は、「政治を市民の手にプロジェクト」 seijishimin.blog.fc2.com/

    ブログ「反戦な家づくり」 sensouhantai.blog25.fc2.com/

 
  


 さぁ、私達と一緒に動き始めませんか? 声だけではなく、行動を起こす時です!
 「国民の生活が第一」と私達市民がこれまでの政治とそして選挙を変えちゃいましょう!



新党『国民の生活が第一』の立党を歓迎する

2012-07-23 12:49:21 | 応援メッセージ


国民の生命と生活を守る党、私達と共に歩める党、
そういう党を心待ちしていた一人の有権者として、
新党「国民の生活が第一」が誕生したことを心から歓迎します。
また、この新党に参集する決断をされた、
議員、秘書等関係者の方々に心から感謝をします。

観客席に居る人たちは、新党を作るのが遅いとか、
誰それが裏切ったとか、誰それは何故新党に入っていないのだとか、
いろいろと好き勝手に批評していますが、
離党か、居残りか、現段階での判断は様々に分かれても
当事者の決心と実行は大変だったことと思います。
必ず、志を同じくする人達は、
必要な時期に結び合えると信じております。

まずは、今生まれた「国民の生活が第一」を太い幹として、
オリーブの木のごとくたくさんの枝が伸びていき、
たくさんの葉が茂ることを期待し協力したいと思っています。

さりとて、政局は一寸先は闇といいます。
既得権益を守るためならなんだってやる民自公連合体は、
いつ解散をしかけてくるか分かりません。

今生まれたばかりの新党に、何人の候補者が立てられるのか、
自分たちの選挙区に候補者を立ててもらえるのか、
まだ若干の不安と期待が入り交じっておりますが、
なにしろ現存の政治家の中で群を抜いて信頼できる頭領、
小沢一郎が陣頭指揮する選挙戦になるので、
必ず大きな飛躍があるものと確信します。

新党「国民の生活が第一」の事務関係の皆さん。
党員募集や後援会員の募集はまだですか。
地域の講演会や集会の予定はありますか。
党費や後援会費の募集はまだですか。

幾分前のめりになりながら、
私たちの新党の次の展開を心待ちにしている
今日この頃であります。

(世話人 K.K)



 

「衆議院議員石川ともひろの裁判支援費用カンパ」ありがとうございます

2012-06-14 22:54:28 | 応援メッセージ
「政治と生活を考える会」の皆様

拝啓時下ますますご清栄のことと存じます。
今回は、「衆議院議員石川ともひろの裁判支援費用カンパ」にご協力をいただき、誠にありがとうございます。「政治と生活を考える会」の皆様には、私の政治活動はもちろん、当活動にも多大なご理解とご支援をいただき、改めて心から感謝申し上げる次第です。
小沢一郎先生の判決が四月二十六日に「無罪」と言い渡されました。しかし、指定弁護士は五月九日、無罪とした東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴することを決めました。私は、覆されることが考えにくい判決の中で、控訴すること自体、大変残念なことだと考えております。
私自身の控訴審も始まろうとしています。私は国政の場において、我が国が直面する厳しい時代を乗り越えるために、そして安心して暮らせ、希望の持てる国である様に、政治活動に地道に取り組んで参る所存です。
今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げ、取り急ぎ御礼とさせていただきます。
敬具
平成二十四年六月吉日 衆議院議員 石川ともひろ