佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

防災教室 H27.4.25

2015-04-25 13:59:23 | 講座報告

平成27年4月25日(土)、防災教室 AED取り扱いをより身近に知っていただくために の講座が開催されました

講師は吹田市西消防署千里山出張所のみなさんです。

 

約25年前、この頃の吹田市民は30万人を超えており、出動回数は年間約8,000件でした

今では36万人の市民に対して救急車は7台、昨年度出動回数は17,159件の要請があり、そのたびに必ず出動されたそうです

ですが中には 指輪が外れない 蚊にさされた 虫歯が痛い など、救急車を呼ばなくても大丈夫なのでは と思うものもあるそうです

 救急車の出動が多いために問題になっている、そこで#7119 ができました

#7119 は 救急安心センターおおさか につながります

 

365日、24時間対応で相談員・看護士が医師の支援体制のもと救急医療相談に対応してくれます

急な病気やけがで病院に行ったほうがいい  応急手当ての方法は  近くの救急病院はどこ  救急車を呼んだほうがいい

などなど、答えてくれます

でも、片側麻痺やろれつが回らないなど、本当に緊急の時は迷わず救急車を呼んでください

脳の異常で診断が遅ければ障害が残る可能性があります

心肺停止状態で一番最初に破壊されるのが脳です 脳は一度破壊すると再生しません

今日はその破壊を少しでも遅らせる応急処置として心肺蘇生とAEDの使用を教えていただきました

心肺蘇生練習用人形を使って実際に体験します

 

救命処置の手順

①反応を確認する

②助けを呼ぶ(119・AED)

③呼吸の確認

④胸骨圧迫(30回) 少なくとも5㎝・少なくとも毎分100回

⑤人工呼吸(2回・省略可能)

⑥心肺蘇生の継続(30対2)

実際の説明を聞いているだけでは 「あぁそうか、なるほど~」 と思うのですが、実際に体験してみると焦ってしまって上手くいきません

 

一人ずつ、体験しました

心臓マッサージを始めると、AEDのパットを張り付けるための服を脱がしたりしなければなりませんが、その間も、パットを貼っている最中も手を止めてはいけないけません

電気ショックを与えた後もすぐにマッサージを再開しなければなりません

人の命を救う大変さと大事さを学びました

他にも救急車を呼ぶ人、AEDを探しに(取りに)行き、AEDの操作をする体験しました

みなさん、いつ遭遇するかもしれないので真剣に受講されていました

 

AEDは電源を入れたら音声メッセージの指示に従う、いろいろしゃべってくれます 電気ショックが必要かどうかも判断してくれます

一人での胸骨圧迫は2分が限界です 沢山の方で交代しながら行うと長く続けることができます

人工呼吸も大切なのですが、やはり感染が心配です ご身内の方であればよいと思いますが、無理に人工呼吸する必要はないそうです

血液は気をつけてください もしも触れてしまったら30分以上流水で洗い流してください

AED使用にあたり、汗や雨でぬれていたら拭いてから使用してください、ネックレス等は電極に触れないようにしてください

 

などなど… たくさんの知識を教えていただきました

いつでも尊い命を救助できるよう、心がけたいですね

 

吹田市西消防署千里山出張所のみなさま、素敵な講座をありがとうございました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当作り講座  H27.4.22

2015-04-22 15:18:13 | 講座報告

平成27年4月22日(水)、お弁当作り講座が開催されました

講師は友の会のみなさんです

 

たくさんあるお弁当メニューの中から今日は鶏のつくね、野菜の甘酢和え、四色野菜のサラダを作ります

まず、1日にとりたい食品の目安の量のお話を聞き、デモンストレーションしていただきます

鶏のつくねを作ります

 

① 玉ねぎのみじん切りを水にさらして絞り、片栗粉と混ぜる

② 鶏挽肉、卵、砂糖、醤油をよく混ぜ、玉ねぎを加えて混ぜる

③ スプーンですくってフライパンで両面焼き、甘辛たれを加えて煮詰める

混ぜるのもフライパンに種を入れるのもスプーン一つなので、洗い物が少しで済みます

冷凍する場合は2週間で使い切るように

解凍する場合は凍ったままの鶏つくねと少量の水をフライパンに入れ火にかけます

沸騰したら甘辛だれを加え、煮詰めます

野菜をいためて甘酢だれやケチャップたれでも美味しいです

 

野菜の甘酢和え作ります 野菜たっぷりです

  

① キャベツは5センチメートル角に切り、キュウリとセロリは斜めに2~3ミリメートル厚さの薄切りにする(合計500グラム位)

② 大きなボールに野菜を全部入れ、塩を振って混ぜる

③ 20~30分たつと水気が出てくるのでざっと絞る

③ 小鍋にサラダ油大匙2、砂糖大匙3、酢大匙3強を火にかけ、煮立ったらやさいの上からかけて、ときどき混ぜながら冷ます

大きなボウルに野菜を入れるとありますが、ビニール袋に入れて塩をまんべんなく混ぜ、しんなりしたらビニールの端を切り、水切りするので、またまた洗い物が減ります

ビニール袋に入れることにより、直接材料を触らなくて済むので、清潔を保てます

 

 

四色野菜のサラダ 茹でた野菜とごま油と塩で味付けです

① 大きめのボウルにごま油大匙1と塩小さじ1弱入れ、混ぜる

② 温サラダに向いている野菜(約400グラム)を同じくらいの大きさに切りそろえ、茹であがり時間を同じくらいになるように茹でる

③ 湯切りした野菜をごま油のボウルに入れ、よく混ぜる

ニンジン、モヤシ、シイタケ、アスパラガス、ウド、フキ、セロリ、ヤングコーンなど、色んな野菜で作ることができます

一つのお鍋にどんどん入れて茹でていくだけなので、片付けも少しで済みます

パスタを入れて塩とオリーブオイルで味付けするとパスタサラダになります

 

ブロッコリーも綺麗に房に分かれるような切り方を教えていただきました

 

簡単に、シンプルに作る方法を教えていただいた後は、実際に作っていきます

 

 

みなさん手際よく、見栄え良く作っていきます 後片付けもあっという間です

 

見事、お弁当の完成です 

先生が試食用として準備してくださったサツマイモのレモン煮とひじきの五目煮も一緒に入れてとても美味しそうです 

あ、いえいえ、私も一緒にいただきました とってもおいしかったです

 

 

試食タイムの後は、質問コーナーがあり、みなさん日頃疑問に思っていることを丁寧に教えていただきました

のりたまふりかけの作り方、マヨネーズのを使った料理の期限、冷凍できるサンドイッチ、ポテトサラダは傷みやすいので気をつける、

野菜の甘酢和えの日持ちは(3日ほど、でもお弁当に入れるなら前日の夜作ったものはOKだけど、それを過ぎるとやめたほうがよい)、などなど…たくさん教えていただきました

 

受講された方の感想です

冷凍保存方法が聞けて良かったです 次回は洋風お弁当作りがあればよいと思います

簡単なレシピや保存がきくレシピを色々教えていただけて良かった

手軽にさっと作れたのが良かった

実習の後、講師に自由に質問し、それに対して経験したこと、やってみて良かったことなどを率直に答えていた事、雰囲気や受講生もみんな熱心でよかったです

 

毎日の大変なお弁当作りですが、これからも愛情たっぷりの美味しいお弁当、作ってくださいね

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田まち案内人歴史ウォーク H27.4.9

2015-04-12 10:30:04 | 講座報告

平成27年4月9日(木)、吹田まち案内人歴史ウォーク講座が開催されました

講師は吹田まち案内人の島本さん方公民館企画運営委員のみなさんです

関西大学構内見学(歴史を学ぶ)と花見 と題していざ出発です

公民館を出発して佐井寺南ヶ丘公園へ 造形作家 平田まどか氏の作品「吹田のヘソ」のモニュメントを見学し、関大を目指します

   

途中、桜の花を愛でながら、関西大学 北門到着です

  

 千里山学舎の緑を堪能し、小島惟謙(ごしまこれかた)先生像を見学し、高松塚古墳壁画再現室で 関西大学博物館学芸員の山口卓也さんによる火山活動と考古学、今わかったこと  豊臣期大坂図屏風陶板壁画のお話を聞かせていただきました

ハ扇の画面に豊臣最盛期の大阪の町、いろいろな年代がギュッと詰まって描かれています

 高松塚古墳壁画再現室では四神図や天井の天文図と壁の日月像、西男女子群像図など、とても見ごたえがありました

博物館見学後、秀麗門(正門)を見学し、緑とサクラを堪能したらウォーキング終了です

 

このあと希望者のみで関大学舎内のレストランでランチをしました コーヒーが本格的で食事も品数豊富でとても美味しかったそうです

参加された皆さんから、「楽しかった また声をかけてね」や「学芸員さんに説明してもらえてよかった、より詳しく知ることができた」と、広い大学内の探索をみなさん楽しんでいただけたようです

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする