ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

ヒアシンス

2018年11月17日 | 随想・日記

          

球根の植える時期は此方は今月いっぱいです。 

鉢植えだが忘れずに植えよう。

チュリップ(鬱金香)等を「引き売り」出来た時代は

小生が生まれた時代だったのかな~~。 

       宮澤賢治の詩を詠みて


(98)日本類語大辞典

2018年09月10日 | 随想・日記

 

            賢治蔵書目録 (98)   

    

       

             

 

 短歌・作品文章などの中の類似の語を、アイウエオ順に配列されていて大変便利な辞書である。〈ある賢治研究書には、ミスプリであろうが発効日が昭和42ねんになつている〉


宮澤賢治「所蔵図書目録(32)

2018年09月07日 | 随想・日記

      宮澤賢治の読んだ本(所蔵図書目録 32)

 

   

  

最近あるブログに賢治の「チーゼル」が出ていた。岩波の「広辞苑」315頁にも「おに‐なべし[ラシャカキグサ]」が載っていたが「チーゼル」はみられない。

「農業大辞林」には載っていないので「東京博物学研究会編 植物図鑑」(明治41年北隆館)が初出かも。★図版は同じものを使用されている


花巻「賢治の里」に

2017年11月29日 | 地図

             

 写真は今から二〇年程前に岩波から出た本である。お読みになられた方も多いのではと思われるので、ここではこの著者増子氏のぜひ読んで戴きたいホームページ「イーハーブ通信」を「紹介」したい。(カッコ内「イーハトブ通信」をクリックして下さい)

 戦後の花巻に増子義久氏のような方がおられたなら、あの懐かしい鳥谷ケ崎神社南東の「花巻城跡公園」も「お堀」も残ったかもしれない。残念である。

 

 


「下の畑」外台のイマ

2017年02月25日 | 随想・日記

「校本 宮澤賢治全集 第四巻」に[しばらくだった](255~256頁)に次のような詩がある。

 

前省略

  川から水をあげるにしても

  こゝはどうにもできないなあ

  水路が西から来るからねえ

         …はんのき

 

  上流から水をあげて来て

  耕地整理をやるってねえ

  容易でないと思ふんだ

  こんどは水はあがっても

  その費用が大へんだ

以下省略

 

 この他にも賢治は「ここのさきに水揚げ場ができるってね」とも記されていた。

戦後のアイオン台風で「水揚げ場」は泥だらけで無残な姿であった。

何年もたたずに土手や水路がしばらくあったがそれも変わった。

みちのくの山野草」(2月24日)を拝見してこの「詩」を思い出した次第である。


宮沢賢治詩「煉瓦工場」雑感

2016年09月16日 | 随想・日記

 賢治自耕地の近くに(滝清水神社方向)、我が家の畑が今も有る。戦前であるがそこからは「煉瓦工場」の煙突が見えた。また晴れた春、その左側遠方には岩手山がまだ雪化粧すがたも。

 賢治の詩「春と修羅 第三集」の「煉瓦工場」に関連して、小澤俊郎氏の「煉瓦工場」や木村東吉氏の「・・・-煉瓦工場によせる心象を中心に」等がある。拝読していていくつか感じたことがあるのですが、そのことについてはいつか記すことにして、ここでは当時の岩手日報の記事を紹介したい。

     岩手日報 大正10年1月1日  朝刊 22頁

   

大正8年9月5日 朝刊2頁6段目  大正9年3月29日 朝刊2頁8段目

         

 (オマケ)大正15年8月13日 朝刊3頁8段目

          (小さい画像はクリックしてご覧ください)

  北ニケンクワヤソショウガアラバ

  ツマラナイカラヤメロトイ つたかどうかは解らないがこんなことがあった時代でした。

(どこかにこのことに関連して記したことがあったが、機会があったなら続きを記す)

 

 

 


宮澤賢治・三峰神社参拝の大正五年「日誌」不明を嘆く

2016年09月05日 | 随想・日記

     

            

 ツイッターを見ていたら、賢治が埼玉の三峰神社へ団体で参拝していたことなどがでていた

四次元200号に「日誌」写真が掲載されている。「三峰山博物館」にはこの大正五年の「日誌」だけが行先不明である。

この「日誌」を「三峰山博物館」にもどられるよう諸氏のご尽力をお願いしたい。

(追記) こちらにも関連記事を書いておきました。壺中の天地

 


賢治訪問の駒込林町について

2016年04月26日 | 地図

        

   

 宮澤賢治全集の「校本」「新校本」両全集に『十二月十八日(土)または二十日(月)本郷区駒込千駄木林町一五五番地に高村光太郎を訪う。』とあります。(校本601p)但し新校本327Pこちらは訪問したと推定としてある)
 堀尾さんにお会いした時に「この住所は勘違いでしょう」とお話をしたことがある(お病気であった晩年「賢治研究会」の会場でである)。その時には詳細は堀尾さんにお話しませんでしたが、上図地図にあるように『駒込千駄木町』か『駒込林町』とであって、「校本全集」にあるような『本郷区駒込千駄木林町』ではないのです。(本郷地区には当時「駒込」が頭につく地区が11あり) 
 千駄木小学校は駒込林町二十八番地ですが、明治四十八年四月に創設、大正八年校地を拡張、同九年一月増築。汐見小学校は駒込千駄木町二三二番地、こちらは大正十五年十二月に創設して、昭和二年四月から開校であった。地図の近くにある第八中学校は駒込林町一五三番地。本校は創設当初汐見小学校内に設置された。昭和24年現在地に当時に校地1367坪を買収、さらに263坪を拡張とある。
 地図は大変不鮮明で申し訳ありませんが、浜垣さんの「アトリエ 駒込(千駄木)林町二五番地」は「光太郎8歳からの駒込(千駄木)林町155番地」とは右隣り合わせの地内です。
 

賢治の「現象」と「無機化学」

2016年04月10日 | 自然科学

 

 

 

 恩田逸夫氏は「現象と本体との関係は、賢治の思想の基底となるもの」と角川の「日本近代文学大系(36)『春と修羅』補注で述べられていた。この「現象」について賢治との関連で多くの研究者の発言記述があります。哲学・なかでも現象学そして心理学等々,かぞいきれぬほどであり、なかにはメルロ・ポンティまで述べられてもいる本もあります。むろん恩田氏も「宮澤賢治における現象把握の構造」という,とてもだいじな論考があります。

 まえにもふれたことがあるのですが栗原敦氏が「池田がライプチヒ大学で師事したウィルヘルム・オストワルドの著書から賢治が得たものは決して少なくなかったらしいと言ったなら以外だろうか。盛岡高等農林学校の農芸化学科に学んだ賢治だから、化学は専門分野のひとつ・・・・・・」「夏目漱石ー浩々洞、オストワルド、ジェイムズなど」と記されてる(国文学第三十七巻10号・4年9月号)。ここで栗原氏がいわれている池田菊苗とはまえの写真でしめした「近世無機化学」の訳注者のことであるが、栗原氏は「開成館発行」のこの本にはふれられていなかったので、ここで表題だけでも紹介をしたい。この本は、明治三十七年に発行され、盛岡高等農林学校にも所蔵されていた著書であると思います。

 本論は、第一章から第四十四章 補訂 付録一・二 索引(1~40)です。第一章総論 化学的現象・経験・概念及び自然の定律・時間と空間・物体と物質・性質・均様なる物質及び混合物・性質律の精確の度・純粋なる物質と溶体・一種の物質を鑑識するに必要なる性質の数・帰納・物質の鑑識・色・態形・適用 以上が第一章です。

 現象を自然学諸部門の関連性や化学的現象の関連性などの要点を示されていて、後の章にも燃焼の現象なども記されている。現象・現像・抽象等にも注意深いこの著述は、賢治の「現象」思想形成の原鉱をみるおもいである。

 

 追記 写真 佐藤傳蔵著 地質学提要 (初版昭和三年一月十日訂正版) 発行所 中興館書店 


賢治の「書簡」を読んで

2016年04月02日 | 随想・日記

  

  

                 

 上記の写真は、明治の終わりころから大正時代の「高専」で使用されていた教科書の一部である。「改訂 肥料教科書」の持ち主氏は「肥料試験執行日・・何日」と表紙裏面に書き込みがあり、猛勉強の跡がみられる「教科書」である。「鉱物」の本には百頁少しの中に写真画像が120図も掲載されていて楽しく学べる教科書になっている。賢治がこれらの教科書で学んだとはいわないが、そのとうじのことがみえてくる感じである。

 これらの本をみながら、賢治の大正七年父にだされた「書簡」の一部(科学・化学関連)はどのような事情で書かれたのかを勘案するひつようがあるとわたくしは思う。「書簡」{68[6月9日]}にある「書籍」の内容を「賢治伝」に使用されることや、科学における賢治の世界観形成のことばに、書簡「67」「72」の記載語句をそのままつかわれるのはわたくしにはあまり賛成できない。(「書簡」{72}と{54}とをお読み願いたい)

 

 ★ 改訂土壌教科書佐々木祐太郎著(明治四十五年二月十日改訂四版)

 ★  宮澤賢治の地的世界  加藤碵一著  (2006年11月20日第1版) 

      


オストワルド著「無機化学」

2016年03月31日 | 自然科学

  (このブログはラクガキ絵です。幼い2・3歳のラクガキ絵とまったくおなじです)

 

      

 上記写真の本「近世 無機化学」と宮澤賢治が大正七年に父政次郎あて書簡[68{6月九日}葉書]に記されてある オストワルド原著・フィンドレイ英訳 「無機化学原理」とどの程度のちがいがあるのか、わたくしにはわからない。賢治は約六ヶ月後の書簡[93{十二月初め}保坂嘉内あて}には、 日下部氏、物理汎論 上下 ・無機化学、(非金属元素)等を「今年中に読もうと思ってゐる本」とあるところをみると、この分厚い本はまだ読んでいなかったのか。それから手紙であるから英訳本なのか池田菊苗訳の上記の本なのかも解らないが、このころの賢治の書簡などから感じられるのは、福島章氏がいうようにメランコリーの状態のせいであったのか。

    

(新修 宮澤賢治全集 第十六巻)より

賢治研究者の著書には、オストワルドについては片山の「化学本論」からとみられるのであるが、何故かこの「無機化学」はとりあげられていない(宮澤賢治イーハトヴ学辞典 658p)。賢治は読んでいなかったせいなのか。


波に流されて

2016年02月26日 | 随想・日記

 

   

     

  今月の初めに「重力波の観測に成功」というビックニュースがあった。重力波のパルサー結合のシュミレーションの画像をGoogleでみていたら、私にはなにかアルコールが入っていたせいか上記の絵とダブってみえた。

上の本のカバー絵は 「中世記にドイツのライン河畔のビンゲンに居住したヒルデガルトというベネディクト会の修道女・・・自らの霊的体験を曼荼羅の如き円形の絵で表した」溢れんばかりの光りをあらわしている波動場景の絵だという。

 二日ほど前に『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』というほんを著者の鈴木守氏から頂戴した。ここでは書評やこの本の感想ではないのをお許し願いたい。書き出しが大変ユニークな、神の存在証明などというL・ボグベンの「百万人の数学」を思い出させてもらったことである。そしてこの本の第四章に「涙なしに学べるユーグリット」があるが、この本にはこれ以外にもずいぶんとしばらく惚れ込んでいたことを思い出したので取り出してみた。つづく

 

     (筑摩叢書148)


ヘッケルと丘浅次郎

2016年01月28日 | 随想・日記

 ヘッケルや「進化論講話」の丘浅次郎両関連の賢治研究著書は良く拝見するが、大工原銀太郎に関連して論じられているのにはあまり拝見しない。「新宮澤賢治語彙辞典」や「宮澤賢治イーハトヴ学事典」等にも書かれていないのが不思議である。千葉明氏が「盛岡で土壌学を講じた人びと」に酸性土壌に就いて少し触れられている。参考文献にも大工原の「土壌学講義」は上巻のみである。「新校本 宮澤賢治全集 第十四巻」の地質図や肥料用炭酸石灰関連を視たならば大工原の「土壌学講義」が参考にされているのがあるのにである。関豊太郎教授に目が行き過ぎているように私は思う。

さて ヘッケルと丘に就いては多くの方々がお書きになっているので、こんな古本があるのは、どなたもご存じでしょう。

     

「生命の不可思議」は省略・ 「自然の芸術的形態」 この本が賢治時代に日本に入っていたのか。国会図書館にも大学の図書館にも小生には見当たらなかった。ご存知の方は是非ご教示お願い致します。

 賢治の読んだ丘の本は右側の「新補 進化論講話」のほうでしょう。ところで詩ノート[生徒諸君に寄せる]に「新しい時代のダーウヰンよ/更に東洋風静観のキャレンヂャーに載って/銀河系空間の外にも至って/更にも透明に深く正しく地史と/増訂された生物学をわれらに示せ」とある。余談であるがこの本は「新補」である。賢治の詩には「増訂」とあるのに、はやとじりの小生赤い判の「贈呈」と勘違い。我ながらふきだした。

 「宇宙之謎」のおまけで恐縮良く話題の頁です。

「宮澤賢治イーハトヴ学事典」1898~1934・162r.259I 1916-19に大工原銀太郎に関してしっかり書かれていました。上記の文訂正いたします。2月4日


大日本地質略図(大正五年)

2016年01月27日 | 地図

    

 宮澤賢治の地質調査に参考にされた大工原銀太郎著「土壌学講義付図」(褒華房発行)である。(55×76㎝)

   {画像クリックして見る}

地質調査は賢治のその後の人生に大きな影響を与えた。時代の賢治を知る一つの大事な書でもある。

 

 


賢治とアレニウス

2015年10月02日 | 随想・日記

 明日10月3日「宮澤賢治研究会」で「宮沢賢治とアレニウス」と題して大沢正善教授がおはなしなされる案内が届いた。賢治座右の書「化学本論」にアレニウスの写真がでている。また「-方に宇宙物理学の大家として、光圧の理論より彗星の形を説明せる等の有力なる論文あり」と写真裏面にかかれている。この写真等には賢治もおおいにひかれたように思えるのだが、大沢教授のお話のなかに「化学本論」との関連はどのようなのか興味がもたれるところである。    

  

上記写真は片山正夫著 「化学本論」 発行所 内田老鶴圃 大正九年八月一日第五版発行 定価金八円五十銭 より(第三版もおなじである)

はなしが違うが、「生誕百年記念 宮沢賢治の世界展」の本に力丸光雄教授が「化学と賢治」「片山正夫著『化学本論』」の写真が掲載されていた。「増補訂正改刻版」とみられるから大正十三年第六版以後の本であろう。「宮沢賢治の読んだ本 ー賢治所蔵図書目録ー」にも本の価格などをからみてこれと同じように記されているが、賢治蔵書はおそらく第五版以前のものであろう。清六氏の「賢治の生涯」に「農林学校時代」(大正4~7年)に机の上にこの本と「国訳妙法蓮華経」がのっていたというのであるから(このことは些末のことかもしれないが)。